再燃する「事故米」事件 農水省の処分に不満噴出
解決したはずの事件が、にわかに動き出した。
2008年に世間を騒がせた事故米の不正転売事件で、農林水産省が7月、新たに3000トンもの事故米が不正に売られていた実態を突き止め、事故米の仲介業者など4社(図参照)を刑事告発するという急展開を見せているのだ。
一見、農水省のお手柄のようだが、告発に合わせて農水省が下したある処分をめぐって、関係者の不満が噴出している。
事故米とは、カビが生えるなどして食用には適さなくなったコメのこと。新たに不正が判明した事故米は、日本が一定量の輸入を義務づけられているミニマムアクセス米として、商社が03〜08年に買い入れた約5000トンの中から見つかった。
その中で今回告発の対象になったのは、大手商社の豊田通商(豊通)が07年に輸入した82トン分。同社はこれを、飼料用として適正に、甘糟損害貨物に販売していた。
それが、石田物産、共伸商事へと転売されていく過程で、食用米へと化け、複数の食品加工業者に売られたとされる。価格は3倍程度につり上げられていたという。
事故米が社会問題化した08年当時、農水省は商社が輸入した事故米の流通実態を調べ、計5251トンについて、「飼料用として使用されたことを確認した」と、偽装なしの太鼓判を押していた。ところが、その6割に上る3155トン分について、このほど協和精麦が偽装を認めたのである。農水省の実態調査では、この不正をまったく見抜けなかったわけだ。
そんな杜撰な調査しかできなかった農水省が、今回の刑事告発に当たって、輸入元の豊通に、「飼料用として適正に処理されたかの確認を怠った」として、輸入米などの入札への指名停止3ヵ月の処分を下したのだ。
ただ、豊通は販売先の加工台帳で飼料用として処理されたことを確認している。しかし、その台帳自体が偽装されており、農水省も08年の調査ではそれを見抜けなかった。
処分について、農水省食糧貿易課は「書類を確認すればいいというわけではなく、たとえば、加工する現場で直接確認するなどの措置も必要」との見解を示している。
これに対し、事故米の販売に携わってきた業界関係者は「いちいち現場まで行って確認していたら仕事にならない。農水省が責任逃れのために、豊通を犠牲にした感が否めない」と不信感を露にする。
協和精麦が偽装を認めた約3000トンの事故米は、豊通のほか、双日、伊藤忠商事などの大手商社が輸入元になっている。農水省は、これらの商社についても、調査を実施しており、確認を怠っていたことが判明した場合、豊通と同様の処分を行う方針だという。
偽装を見抜けなかった点では、農水省も同罪だ。まずは自らの失態を処すべきだろう。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 山口圭介)
■関連記事
・事故米の不正転売を許した 農水省“検査・販売体制”の落とし穴【山下一仁コラム】
・参院選が鍵を握る、民主党の農政改革実現の可能性
・悲しき「食料・農業・農村基本計画」審議最終局面でも、目標が定まらず
・トキ人気にあやかり一躍ブランド米を目指す!佐渡市が全力投球する「トキ米」プロジェクトの真相
・世界初!愛知県豊田市で誕生したコメ兌換通貨の凄味〜「腐るおカネ化」で流通の加速を目指す
- 経済時事、ビジネス情報が満載!ダイヤモンド・オンライン
ダイヤモンド・オンラインは、ダイヤモンド社の経済・ビジネス情報サイトです。雑誌「週刊ダイヤモンド」編集部発の最新記事、著名執筆陣による時事コラム、その他ビジネスに役立つ情報が、すべて無料でご覧いただけます。
ダイヤモンド・オンライン / 無料メルマガ会員登録 / 連載コラム一覧 / 週刊ダイヤモンド定期購読お申込み / 最新号1冊購入(送料無料)
関連ニュース
- 農水省 中国などに職員派遣 農産物輸入規制国が拡大(産経新聞) 04月20日 08:00
- 牛豚鶏「食肉心配ない」 畜舎で飼育、汚染可能性低い(産経新聞) 04月17日 08:00
この記事について
ブログを書く
過去1時間で最も読まれた経済ニュース
- なぜ、みんなが預貯金に向かうのか?国につくられた“預貯金礼賛”(ダイヤモンド・オンライン) 4月20日 8:40
- 究極のサービス 「消費の自粛を越える」、売り上げ倍増のホテル風早(上) 「日常の延長」戦略が長期・リピート客を創る(日経ビジネスオンライン) 4月20日 9:00
- 「脱原発」財団設立へ ソフトバンク・孫社長が10億円(朝日新聞) 4月20日 19:53
- 損しないためのケータイ料金再入門(ケータイ Watch) 4月20日 12:30
- 東電・東芝参加の米原発増設断念へ 操業見通し立たず(朝日新聞) 4月20日 14:01