回答受付中の質問
VHF以上のアンテナのラジアルは3本が圧倒的に多いですが4本にしたらQSBが...
- 補足
- それではなぜアンテナメーカーはラジアルを3本以上にしたアンテナを制作しないのでしょうか?「4本以上付けたほうがええ。」という人がかなりいますが…
-
- 質問日時:
- 2011/4/19 16:38:13
-
- 残り時間:
- 7日間
-
- 補足日時:
- 2011/4/19 18:20:27
-
- 回答数:
- 5
-
- 閲覧数:
- 61
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(5件中1〜5件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
atoz_146さん
rj480zさん おはようございます。
たしかにメーカー製のVHF/UHFのGPのラジアルは120度間隔の3本が多いですね。
一般にラジアルの電気的な長さはλ/4で、この長さでは、その周波数で根本のインピーダンスが0、先端が無限大となります。このため、給電点のグラウンド側に発生する同相電流を飲み込み、高周波に対する理想的なグラウンドの代わりをして、これを基準電位として励振エレメントとの間で効率的な輻射を行います。
120度配置であれば、全方向に対してY字形となり、各ラジアルが互いに補完し合いますから、3本を4本以上にしてもそれほど飛びは変わりません。それで最もコスト効率が良く、設置時にもかさばることが少ない3本にしています。
これはラジアルを給電点に接続して、波長の数倍以上の高さに設置でき、ある程度理想的な動作を実現できるV/U以上のGPだから言えることで、例えばローバンドのGPではラジアルが大地に接近して設置され一本あたりの効果が減少するため、「ラジアルは多ければ多いほど良い」と言うことになり、実際にその通りになっています。
あと、一般に電波の到来方向は一つなので、QSBが生じるのはラジアルのせいではありません。
★話の流れ上、説明すると、タワーのマストトップにGPを取り付けて回転させている人も居ます。ローテータを回転させ、GPの位置をわずかに変化させることで、マルチパスを減らしたり信号強度を向上させたりできます。さらに、マストトップに50cmくらいの横棒を出して、その先端にGPを付けることでオフセットを付けて、その効果を積極的に利用している局もあります。
ご参考まで。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/20 06:46:23
ご指摘のとおりバーチカルグランドプレーン(破れ傘を)ローテーターに取り付けてる奇特な方なんでしょう?多分ケイリンとQSOしすぎたんとちゃいまっか?
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/19 23:28:45
>QSBが少なくなり、良いのではないでしょうか?
GPアンテナではラジアルが1本だけだったり、特定の方向に偏って付いていると指向性が出るという話は聞きますね。
しかし指向性が出たとしても相手局が一定の方向にいるのならQSBにはならないですよ。
それともrj480zさんはGPアンテナをクルクル回しながら交信しているのですか?
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/19 22:52:13
GPの構造はご存知でしょうか? ラジアル?(グランド)は平面なのです。
それを最小限の線で賄うには3本がメーカーの考えです。
ご自分で4本の方が良いと思ったら改造すれば良いのです。
これがアマチュア無線の醍醐味です。
最近は、市販の物のかき集めでアマチュア無線をするからこの様な質門が
出て来ると思います。
40年以上前のアマチュア無線は、全て自作が原点です。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/19 22:15:21