第16回フォーラム110は平成15年12月11日無事終了いたしました。
当日のプログラムに載りました、青年部からのごあいさつを掲載いたします。

東京都遊連青年部会
第7回総会・第16回フォーラム110


2003年12月11日
[ リーガロイヤルホテル東京 ]
東京都新宿区戸塚

元気で活力のある業界を



都遊連青年部会
部会長


亀田 宏司
 青年部会が発足し10年余が経過しましたが、めまぐるしい環境変化のなか設立以来、若い世代の英知と情熱を結集し、業界の健全化と誇りある産業を目指し、あるべき姿を見据えながら様々な活動に取り組んでまいりました。不正遊技機対策、社会貢献活動、企業経営の研鑽など試行錯誤のなかで諸課題に取り組み、理念のいわば実戦部隊として大きな役割を担ってきました。また、今年は青年部会が都遊協委員会のひとつに明確に位置づけられ、所管事項も整理されました。幹事が都遊協の各委員会に所属し、組合活動の一翼を担っております。多くの課題が山積するなか、青年部活動は第2ステージの新局面に入ったと認識しており、柔軟な発想でのぞんでまいります。
 一方、時代の変遷はめまぐるしく、多くの変動要因に我々業界の明日は読みにくく大変きびしい経営環境にあります。今後、多くの若き人財を青年部を通じて見出し、変化の激しい時代にあって、つねに新たな発想と視点で新しい風を送る役割も担います。また、我々ホール現場では日々、お客様と接し、お客様のじつに多様なニーズを汲み取り、それに応えていかなければ、個社の安定的発展は望めません。こうした点で、今回は顧客との関係を再構築していくマーケティングを学びます。青年部会の議論のテーブルは皆さんに広く開かれており、困難な時代に、様々なご意見があってこそ共通理解が深まります。そこでは業界の論理を振りかざすより、むしろ答はお客様にあり、国民にあると考えます。長期的視点に立ち次代を見据えて、皆さんとともに元気で活力ある業界にしていきましょう。皆様のご理解とご支援のほど心よりお願い申し上げます。

顧客ターゲットの明確化へ



第16回フォーラム110
実行委員長


秦 政雄
 本日は年末の押し迫る大変ご多忙中のところ、第7回青年部会総会及び第16回フォーラム110にご参加頂きまして、深く御礼申し上げます。
 今回は昨年に引き続き、青年部会主催の早稲田大学アジア太平洋研究センターでのパチンコ産業向け「第2期サービスマネジメント講座」の最終講座をオープンセミナーとしてフォーラム110と合わせ開催させていただきます。
 今回のテーマは「マーケティング」です。P.F.ドラッカーは、企業の目的を「顧客の創造」と指摘しております。そのために我々は、まず各店舗(場合によっては各企業)において、「顧客は一体誰なのか」または「誰を顧客とするのか」を明確に把握し、選択していくことが求められます。昨今、画一的な遊技機の供給状況が大きく影響して、店舗間の差別化が非常に難しく、その結果、コモディテイ(同質)のもとでの過当競争に陥っている側面が声高に叫ばれておりますが、今後、遊技機環境が変わったとしても、顧客の「顛」を明確に把握、あるいは選択できなければ、現在の競争関係は本質的に変わることはないと思われます。
 今回、新たなマーケティング戦略を勉強することによって、いまの同質的過当競争から脱却し、各企業の成長、ひいては業界の成長・発展への一助になれば幸いです。本日はご参加いただき誠にありがとうございます。




開催のご案内

組合員 各位

フォーラム110実行委員長
副実行委員長
副実行委員長
副実行委員長
秦  政雄
大原 泰官
木村 広和
黄  世元

第7回青年部会総会及び
第16回 フォーラム110 開催のご案内


第2期早稲田大学サービスマネジメント講座最終オープン講義

― 永井猛教授/マーケティング概論 ―
「パチンコ業界の競争ステージの変化と新しいマーケティング」


拝啓 晩秋の候、各位におかれましては益々のご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、都遊連青年部会の第7回総会及び第16回フォーラムを下記の要領で開催する事となりました。
都遊連青年部会は、昨年に引き続きパチンコ産業向けサービスマネジメント講座を11月より早稲田大学アジア太平洋研究センターで開講し、「産官学」の「学」の視点から私達の業界にアプローチを試みております。今回のフォーラム110も、その大学講座の1コマをオープンセミナーとし、たくさんの皆様にご参加頂き、今後の私達の業界について勉強していきたいと考えております。
今回のテーマは「マーケティング」。P.F.ドラッカーは企業の目的を「顧客の創造」と指摘しておりますが、店舗間の過当競争が激化して久しい現在の競争は、その「顧客の創造」がなされていない同質間競争に陥っている結果と受け止めざるをえません。今回勉強するマーケティングの理論と実践を通じて、それぞれの企業がそれぞれに考え、新たな顧客が創造され、その結果としてパチンコ業界が成長・発展する一助になればと考えております。
第2部では、青年部会員相互の親睦をより一層はかりたく、懇親パーティーを行います。
年末押し迫る中、大変多忙中のことと存じますが、万障お繰り合わせの上、皆様ふるってのご参加をお待ち申し上げております。
敬具

日 時 : 平成15年12月11日(木) 13:30〜 
青年部会員・一般組合員 <受付> 12:30〜
会 場 : リーガロイヤルホテル東京
<地下鉄東西線 早稲田駅 3A出口より徒歩7〜8分>
会 費 : お一人様(教材費、懇親会費込み)
※総会及び懇親会は自由参加です。
組合員 5,000円
一般 10,000円
定 員 : 150名 (先着申込順)

【第1部】 総会 13:30〜14:30 3F ロイヤルホール

【第2部】 フォーラム110 14:40〜17:55 3F ロイヤルホール
早稲田大学サービスマネジメント講座/マーケティング概論
永井 猛教授
「パチンコ業界の競争ステージの変化と新しいマーケティング」


【第3部】 懇 親 会 18:00〜20:00 2F エメラルド
 



日時: 平成15年12月11日(木) 13:30〜
会場: リーガロイヤルホテル東京
新宿区戸塚1−104−19
<地下鉄東西線 早稲田駅 3A出口より徒歩7〜8分>
TEL: 5285−1121

お申し込み期限  平成15年11月17日(月)

出欠のご連絡は、下記迄
e−mailまたはFAXにて、
ご返送下さいますようお願い申し上げます。

e−mail:forum@toyoukyo.or.jp
FAX:03−3268−4644


皆様にお願い

お申し込みのない方は出席できませんのでご注意ください。
     名簿作成の為、出席される組合員の方は全て記入のうえ、ご返送下さい。
     申込書には全てご記入して下さい。記入なき場合、欠席扱いとなる場合があります。


12月11日(木)の第16回フォーラム110に、出席します。

ふりがな                      組合名                       
氏名                      生年月日                   
ふりがな                      TEL                   
会社名                      FAX                   
店名                      e−mail                   
会社住所                                              



早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授
早稲田大学マーケティング研究所所長


永井 猛

【プロフィール】
1950年 生まれ。
1976年 早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。
1980年 早稲田大学システム科学研究所助手。
1993年 早稲田大学システム科学研究所教授。
1997年 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。
2003年 早稲田大学マーケティング研究所所長。現在に至る。

〈専門分野〉
マーケティング戦略

〈研究テーマ〉
マーケティング戦略の国際比較、新製品・新規事業開発戦略、戦略市場計画

〈主要著書・論文〉
「失敗からのマーケティング」(共訳)同文館1993年
「ストック型社会のマーケティング戦略」誠文堂新光社1993年
「マーケティング戦争」(分担執筆)誠文堂新光社1995年
「企業家の輩出」(分担執筆)日本経済新聞社1996年
「21世紀の美容サロンマーケティング」(監修)早稲田大学サロンマネジメント研究会編2002年  他

戻る