[ホーム]
ネクタリスレ
パスワードを逆から入力すると裏面ができるくらいしか覚えてない
バイク隊最高!なにげによくできたゲームでしたな
玉吉のネクタウサギのターバック動物くらいしか覚えてない
6ヘクスぷりぷり〜
ゆるい詰め将棋という感じだったけどあいにく俺は詰め将棋がとことん苦手だと思い知らされた物量作戦が好きです
実はアースライトのほうが好きなんだ俺
クリアできなかったこれができなかった時点で俺がクリアできるシミュレーションはないんだなとこのジャンルはあきらめた
意外と使いづらいアルマジロ
俺が設置した野砲は射程距離に入ってこない上あっという間にやられるのに敵の配置した野砲は破壊しにいけない上射程距離位置を必ず通らないといけないのでものすごくムカついた
PS1そしてPS3および箱○でリメイクされたが困ったことに初代PCエンジン版の完成度が一番高い
敵の最強戦闘機ハンターを対空ミサイル・対空砲・制空戦闘機・ミサイルバギー・歩兵ランチャーの総攻撃で落とせず工場に帰還されてフル経験値フルユニットで再出撃された時の絶望感
何と言っても初代は起動が早い場所も取らないDSやPSPよりも素早くプレイできる
ネオネクタリスもアースライトも好きです。でも、ルナストライクはどーかとおもいます
数値の設定が大雑把だった気がする平気で999になる割にはダメージは思ったより少なかったりその辺でアースライトは頑張っていたが、イラストが客を選ぶ
10年位前にPCエンジン移植のWindows版が無料でダウンロードできたな
アルマジロとグリズリーはパイソンのパワーアップユニット
>10年位前にPCエンジン移植のWindows版が無料でダウンロードできたなMAPエディット付きであったなー
>10年位前にPCエンジン移植のWindows版が無料でダウンロードできたないまでもWebアーカイブで拾えたりするよ11面は虐殺出来て好きだ14面はヒリヒリするような防衛戦で好きだ
アースライトは機動戦のあっさり風味ネクタリスは粘り腰のこってり風味防御戦ができないアースライトと、奇策がでないネクタリス。中間が欲しいよね
NEC対リス
武器生産の無い詰め将棋的なウォーSLGのパイオニアだった気がするバランスも良いし、この当時にして初心者にも丁寧にチュートリアルな説明モードもあって面白い
>意外と使いづらいアルマジロ>これができなかった時点で俺がクリアできるシミュレーションは>ないんだなとこのジャンルはあきらめたこういう人はルールをよく把握してないんだろうな地形効果、包囲効果、支援効果、ZOCを理解すれば無駄なユニット活用はほとんど無くなる
アルマジロは経験値マックスで地形効果を活用でミニギガント化するあと火力無いユニットでも包囲効果支援効果で無駄なく活用がポイントな
ハンターはホークアイで数を減らして戦闘機を隣に付けてシーカーでやっつけるのが効率いいねファルコだと囲んでても一方的にやられる事がある
>ファルコだと囲んでても一方的にやられる事があるファルコの方が攻撃力はハンターより高いけど防御が紙だからなあ
攻撃後に離脱可能なユニットってネクタリスのラビットとリンクスが最初か?
>PS1そしてPS3および箱○でリメイクされたが>困ったことに初代PCエンジン版の完成度が一番高い基本的にこの手のゲームのキモはグラじゃないからな初代はなんといってもテンポの良さが魅力
>数値の設定が大雑把だった気がする実は裏パラメーターとランダム要素も加味されてたからね8:8で撃ち合って7:6で終ることもあれば4:2とごっそり減る場合もあった基本的に終盤でどちらかが優勢になると補正かかる感じがした
デデッデデ デデッデデ チャラリラデデッデデ デデッデデ チャラリラデーン
ネオネクタリスは進行のテンポが良ければなああとバランス取りが単に難しくしただけでおおざっぱだ
ネオネクタリスは酷かったね火星に行ってからが辛くて投げた
とにかくテンポが良かった。それまでのこの手のSLGといったら、いつまで経っても敵が延々と思考中・・・とか普通だったのが、スッキリだもんな。
MDのスーパー大戦略は好きだったけどあの思考時間は半端ねェ…
なんだかんだでWii版もダウンロードしちゃったぜ
OUTの増刊でコミカライズされてたね
今でもWin版で遊んでるよ時々ビジー状態になって止ったりするのはご愛嬌13面でモノケロスとヤマアラシ使って無敵の砲撃陣地作って迎撃が好きだな時間はバカみたいにかかるけど安全でいい
STAGE7 SABINE
STAGE 14 APPOLO
書き込みをした人によって削除されました
込み入ったマップでの基本的な戦略は、相手に工場を占領させないまたは足止め作戦で占領を遅らせるとかかな?多少無茶な戦略と運が合致した時のカタルシスは最高だった物量作戦が好きな奴は大戦略かウォーズ系でもやってればいい
>STAGE7 SABINE ちょっと下に戦車とナスホルンを配置してすぐ上に盛ってくれば敵を振り回して二個とも工場を取れたりする>STAGE 14 APPOLO初期配置がキモだねぇ・・・うっかりすると全滅食らったりする工場から出したモンクスをいきなりやられるとりセットだ
ウォーズ系といえば、同じハドソン開発のGBウォーズターボやGBウォーズ2などがスピーディーかつ物量作戦可能で良かったね
>込み入ったマップでの基本的な戦略は、相手に工場を占領させない>または足止め作戦で占領を遅らせるとかかな?後の先が基本だよね敵をおびき寄せて縦深陣に引きずりこんだり十字砲火を浴びせるのが楽しい
>初期配置がキモだねぇ・・・うっかりすると全滅食らったりするここは主力は上部迂回ルートが安全おとりでうろうろさせてれば攻撃は分散するとはいえ難マップの1つではあるな
優勢時や劣勢時にBGMが変わるのもネクタリスが最初だったような気がする初代は何かと後に多くのゲームに受け継がれるパイオニア的な要素があったね
すごいちっちゃいTVでプレイしていたので「バイソン」なのか「パイソン」なのかわからなかった
iPhoneアプリでPCエンジンアーカイブで復活してたんで買った
俺もファミコンウォーズすら馴染めなかったけど、これはハマった劣勢から始まって優勢になった時の高揚感がいいサターンの千年帝国の興亡っだったか、ドイツ軍ものがプレイ感覚が似ててこれ専用機だったな
ファミコンウォーズはまだアドリブと量産でなんとかなるんだがゲームボーイウォーズアドバンスあたりになると正解がほんの数通りしかない詰め将棋をやらされるんだよね
中立工場内のハンターを鹵獲した時の高揚感。
>中立工場内のハンターを鹵獲した時の高揚感。 あの真ん中の工場に三機ぐらい格納されてて意地でも取ったなぁまぁ取ったらウルトラ優勢になっててあんまり役に立たないんだけど
NECTOR87
ハンター倒した後はなにもする事のないファルコ対地攻撃力10でもいいから欲しかった
ビビビビ ビン / ̄\/ ̄\_/ ̄\\_/ \_// \俺/ \\_/ \_/ \_/
敵の航空機ユニットがなかなか射程内に入ってくれないから結局一発も撃つことなく盾かオトリに使われてしまう俺のホークアイ
雲霞のような敵軍を迎え撃つ防衛戦マップ欲しかったなアースライトは基本敵射程ギリギリで戦線張って考え無しに突っ込んでくるのを待つだけだったし
アースライト…ルナストライク…いやアレは無かった事にしよう
>>ファミコンウォーズはまだアドリブと量産でなんとかなるんだが>>ゲームボーイウォーズアドバンスあたりになると>>正解がほんの数通りしかない詰め将棋をやらされるんだよねFEはさらに運の要素が加わるぞ
プレステ版のイントロムービーがテンポが悪くてイライラした。
『 リボルテック ダンボー・ミニ Amazon.co.jpボックスバージョン 』http://www.amazon.co.jp/dp/B001R23RS2?tag=futabachanjun-22海洋堂形式:おもちゃ&ホビー価格:¥ 1,000