現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 国際
  4. ヨーロッパ
  5. 記事

チェルノブイリから25周年 キエフで各国首脳級会合

2011年4月19日16時36分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 旧ソ連・ウクライナのチェルノブイリ原発事故から25周年となる26日を前に、各国首脳級の原子力安全サミットなど一連の国際会議が19日から首都キエフで開かれた。福島第一原発事故が進行中で、原発の安全性に改めて注目が集まるタイミングの開催となる。

 原子力安全サミットは今回の最大の焦点となり、原子力安全や技術向上の国際協力について議論する。

 約50カ国が参加。フランスのフィヨン首相、ロシアのメドベージェフ大統領ら首脳級が顔をそろえる。潘基文(パン・ギムン)・国連事務総長や、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥(ゆきや)事務局長も出席。日本からは高橋千秋外務副大臣が出席し、福島第一原発の現状や事故の経緯などについて報告する。

 これに先立ち、チェルノブイリ原発事故の今後の長期的対策を主要8カ国(G8)がウクライナと話し合う支援国会合が19日、開かれた。25年前に原子炉からの放射能を封じ込めたコンクリート製「石棺」の老朽化対策が急がれており、財政的な手立てを模索する。

 20〜22日にも国際会議が開かれ、事故の教訓や、環境や社会への影響などについて討議する。

 チェルノブイリ原発事故は1986年4月26日に発生。4号炉が制御不能となり、爆発。広範囲に放射性物質が飛散し、現在のウクライナ、ベラルーシ、ロシア3カ国にまたがって土壌を汚染した。原発から半径30キロ圏内では、現在でも居住などが禁止されている。

 一連の会議に先立ち、ウクライナ緊急事態省は18日、外国メディアなどにこの区域内を公開した。(キエフ=関根和弘)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

大規模な余震が続く中、東京直下型地震が懸念されている。もし巨大地震で都市機能が不全に陥った場合、その役割を肩代わりするものは…。

史上最悪の「レベル7」となった東京電力・福島第一原子力発電所の深刻な事故は、日本のエネルギー戦略全体の見直しを迫っている。

機能不全の官邸に言い訳する東電と保身に走る官僚。多くの課題が日本復興をはばんでいる。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介
  • 中国特集