(cache) コンクール全国大会記録

Kyoto Sangyo Univ. GleeClub

プロフィール

Choral Competition

過去の全日本合唱コンクールにおいての演奏曲と結果です。

第29回から第49回までは大学の部、第53回から第54回は大学Aの部(12人以上32人以下)での受賞です。
曲名等、ドイツ語の複合母音であるウムラウト表記のあるものは、単母音を二つ合わせて表記しています。(ex. fur→fuir)



第29回大会(高松) 1976年(昭和51年)11月22日(月)
高松市市民文化センター 銀賞
課題曲:「La pastrella」 曲/F.シューベルト
自由曲:「REQUIEM d-moll」 より 「Offertorium」 曲/L.Cherubini
指揮/山下茂樹(学生) ピアノ/伊吹元子

第30回大会(東京) 1977年(昭和52年)11月19日(土)
東京・普門館 銀賞
課題曲:「Ave Maria」 曲/フォーレ
自由曲:「Tarantella」 詩/H.Belloc 曲/R.Thompson
指揮/松川 穣(学生) ピアノ/伊吹元子

第31回大会(函館) 1978年(昭和53年)11月22日(水)
函館市民体育館 銅賞
課題曲:「Beati Molti」 曲/F.Mendelssohn
自由曲:「Der Varterland」 曲/ヴォルフ
指揮/岡本敏幸(学生) ピアノ/伊吹元子

第32回大会(神奈川) 1979年(昭和54年)11月24日(土)
神奈川県立県民ホール 銅賞
課題曲:「落葉松」 詩/北原白秋 曲/別宮定雄
自由曲:男声合唱とピアノのための「夕やけのうた」 詩/川崎 洋 曲/湯山 昭
指揮/岡林啓仁(学生) ピアノ/伊吹元子

第33回大会(名古屋) 1980年(昭和55年)11月22日(土)

名古屋市民会館大ホール 銅賞
課題曲:「Preghiera」 曲/ロッシーニ
自由曲:「REQUIEM d-moll」 より 「Offertorium」 曲/L.Cherubini
指揮/工藤俊平(学生) ピアノ/伊吹元子

第34回大会(福岡) 1981年(昭和56年)11月21日(土)
福岡サンパレス大ホール 金賞

課題曲:「男声合唱とピアノのためのことばあそびうたⅡ」 より 「かっぱ」
詩/谷川俊太郎 曲/新実徳英

自由曲:「男声合唱とピアノのためのことばあそびうたⅡ」 より 「たそがれ」 「さる」
詩/谷川俊太郎 曲/新実徳英
指揮/吉村信良 ピアノ/伊吹元子

第35回大会(広島) 1982年(昭和57年)11月20日(土)

広島県立体育館 金賞
課題曲:「Der frohe Wandersmann」 詩/J.V.Eichendorff 訳/中山知子 曲/F.Mendelssohn
自由曲:「Tarantella」 詩/H.Belloc 曲/R.Thompson
指揮/吉村信良 ピアノ/伊吹元子

第36回大会(盛岡) 1983年(昭和58年)11月19日(土)
岩手県民会館大ホール 金賞
課題曲:男声合唱組曲「やさしい魚」 より 「鳥が」 詩/川崎 洋 曲/新実徳英
自由曲:「Thauwetter」 詩/T.Hofferichter 曲/O.Taubmann
指揮/吉村信良 ピアノ/伊吹元子

第37回大会(大阪) 1984年(昭和59年)11月24日(土)
大阪・フェスティバルホール 金賞
課題曲:「Der traumende See」 曲/Robert Schumann
自由曲:「Der 98 Psalm」 曲/F.Wuilner
指揮/吉村信良 ピアノ/伊吹元子

第38回大会(長野) 1985年(昭和60年)11月23日(土)
長野県県民文化会館大ホール 金賞
課題曲:「月下の一群」 より 「秋の歌」 詩/ポール・ヴィルレーヌ 詩/堀口大学 曲/南 弘明
自由曲:「Die Tageszeiten」 より 「Der Morgen」 「Mittagsruh」 詩/J.V.Eichendorff 曲/R.Strauss
指揮/吉村信良 ピアノ/伊吹元子

第39回大会(松山) 1986年(昭和61年)11月23日(日)
愛媛県県民文化会館メインホール 金賞
課題曲:「ギルガメシュ叙事詩前編」 より 「たびだちの歌」
詩/古代オリエントの詩 詩/矢島文夫 曲/青島広志
自由曲:「男声合唱組曲青いメッセージ」 より 「ごびらっふの独白」 詩/草野心平 曲/高嶋みどり
指揮/吉村信良 ピアノ/伊吹元子

第40回大会(東京) 1987年(昭和62年)11月22日(日)
昭和女子大学人見記念講堂 金賞
課題曲:「Die Nacht」 詩/F.A.クルムマッヒャー 曲/F.シューベルト
自由曲:男声合唱とピアノのための「感傷的な二つの奏鳴曲」 より 「落下傘」
詩/金子光晴 曲/高嶋みどり
指揮/吉村信良 ピアノ/伊吹元子

第41回大会(新潟) 1988年(昭和63年)11月19日(土)
新潟県民会館 金賞
課題曲:「Sault,Dame Sainte」 曲/F.Poulenc
自由曲:男声合唱とピアノのための「祈りの虹」 より 「ヒロシマにかける虹」
詩/津田定男 曲/新実徳英
指揮/吉村信良 ピアノ/伊吹元子

第42回大会(福岡) 1989年(平成元年)11月24日(土)
福岡サンパレス大ホール 金賞
課題曲:「Pater Noster」 曲/F.Liszt
自由曲:「男声合唱とピアノのためのことばあそびうたⅡ」 より 「たそがれ」 「さる」
詩/谷川俊太郎 曲/新実徳英
指揮/吉村信良 ピアノ/伊吹元子

第43回大会(札幌) 1990年(平成2年)11月24日(土)
北海道厚生年金会館ホール 銀賞
課題曲:「風の馬」 より 「第2ヴォカリーズ」 曲/武満 徹
自由曲:「Rosen aus dem Suden -Walzer- Op.388」 曲/R.Strauss 編曲/V.Keldorfer
指揮/吉村信良 ピアノ/伊吹元子

第44回大会(岡山) 1991年(平成3年)11月23日(土)
岡山シンフォニーホール 金賞
課題曲:「草野心平の詩から」 より 「天」 詩/草野心平 曲/多田武彦
自由曲:「REQUIEM d-moll」 より 「Graduale」 「Offertorium」 曲/L.Cherubini
指揮/尾形光雄 ピアノ/伊吹元子

第45回大会(仙台) 1992年(平成4年)11月22日(日)
仙台サンプラザ 金賞
課題曲:男声合唱組曲「ティオの夜の旅」 より 「海神」 詩/池澤夏樹 曲/木下牧子
自由曲:男声合唱組曲「ティオの夜の旅」 より 「ローラ・ビーチ」 「ティオの夜の旅」
詩/池澤夏樹 曲/木下牧子
指揮/尾形光雄 ピアノ/伊吹元子

第46回大会(大阪) 1993年(平成5年)11月20日(土)
大阪・フェスティバルホール 金賞
課題曲:「クレーの絵本第2集」 より 「黄金の魚」 詩/谷川俊太郎 曲/三善 晃
自由曲:男声合唱とピアノ(四手)のための「遊星ひとつ」 より
「見えない縁のうた」 「バトンタッチのうた」 詩/木島 始 曲/三善 晃
指揮/尾形光雄 ピアノ/伊吹元子・田村幸造

第47回大会(金沢) 1994年(平成6年)11月26日(土)
金沢市観光会館 金賞
課題曲:男声合唱とピアノのための「花に寄せて」 より 「たんぽぽ」 詩/星野富弘 曲/新実徳英
自由曲:男声合唱組曲「青いメッセージ」 より 「ごびらっふの独白」 詩/草野心平 曲/高嶋みどり
指揮/尾形光雄 ピアノ/伊吹元子

第48回大会(高松) 1995年(平成7年)11月18日(日)
香川県県民ホール 金賞
課題曲:「Missa a cappella」 より 「Gloria」 曲/Kaj-Erik Gusrafsson
自由曲:「Die Tageszeiten」 より 「Der Morgen」 「Mittagsruh」 詩/J.V.Eichendorff 曲/R.Strauss
指揮/尾形光雄 ピアノ/伊吹元子

第49回大会(宇都宮) 1996年(平成8年)11月23日(日)
宇都宮市文化会館 銀賞
課題曲:「Die Allmacht」 曲/V.Lachner
自由曲:男声合唱とピアノのための「縄文」 より 「行進」 詩/宗 左近 曲/荻久保和明
指揮/尾形光雄 ピアノ/伊吹元子

第53回大会(札幌) 2000年(平成12年)11月25日(土)
札幌コンサートホールKitara 銀賞
課題曲:「Messe No. 2」 より 「Agnus Dei」 曲/C.Gounod
自由曲:「Magic Songs」 より 「CHANT TO BRING BACK THE WOLF」
「CHANT TO MAKE FENCES FALL DOWN」 「CHANT FOR CLEAR WATER」
「CHANT TO MAKE THE BEARS DANCE」 「CHANT TO MAKE THE STONES SING」
「CHANT TO MAKE THE MAGIC WORK」 曲/ Murray Schafer
指揮/石原祐介

第54回大会(郡山) 2001年(平成13年)11月24日(土)
郡山市民文化センター 大ホール 銅賞
課題曲:合唱のためのコンポジション第6番「男声合唱のためのコンポジション」 より 「Ⅰ」
曲/間宮芳生
自由曲:「The Ballad of LITTLE MUSGRAVE and LADY BARNARD」 曲/B.Britten
指揮/石原祐介 ピアノ/嶋田理恵