RSK/山陽放送

テレビ ラジオ ニュース・天気 アナウンサー イベント お役立ち情報 Webスペシャル ショッピング
TOPページに戻る
JNN・RSKニュース
RSK気象情報

RSKお天気カメラ






全国ニュース一覧 ニュースTOPへ
 2011年4月18日(月) 19:30
光合成の仕組みを解明
光合成の仕組みを解明
植物が光合成をするために必要なたんぱく質を、岡山大学などの研究チームが突き止め、イギリスの雑誌、ネイチャーの電子版にも掲載されました。
これを使えば、発電などもできる可能性があり、クリーンエネルギーとしても注目されそうです。

緑の水に見えるのは、水の中に藻があるからです。
蛍光灯の光をうけて、藻が光合成をしています。
光合成は、光と水を使って酸素と水素イオン、電子を作る反応と、二酸化炭素を取り込んで養分を作る二段階に分かれます。
今回、解明されたのは、最初の段階の光合成の反応です。
光合成には、植物の中の「酵素」と呼ばれるたんぱく質が関わっていることがわかっていました。
この「酵素」を人工的に作れば、植物ではなくても、光合成ができます。
岡山大学の沈教授らの研究チームは、藻の組織の結晶を作り、光合成に必要な酵素の分析を行いました。
これまで、酵素の分析ができなかったのは、分析しやすい結晶が作れなかったからです。
今回の分析で、光合成をする酵素の構造が初めてわかりました。
それは、マンガンとカルシウムなどからできた、たんぱく質でした。
同じ構造のものを作ることができれば、人工的な光合成が可能で、太陽の光で水を分解でき、酸素と水素イオン、電子ができます。
電子は電流を作り、発電などへの応用も期待できます。
さらに水素イオンから水素燃料を作ることも可能で、人工的な光合成がクリーンエネルギーにつながると注目を集めています。

[18日19:30] 震災、就職活動にも影を落とす

[18日19:30] 香川県が具体的な支援策示す

[18日19:30] 岡山から14トンの支援物資

[18日19:30] 各都道府県、避難者の登録窓口設置

[18日19:30] 高松市長選、現職・大西氏が当選

[18日19:30] 光合成の仕組みを解明

[18日19:30] 国に要望、国連ESDの開催地に

[18日19:30] 真庭市、クレマチスの出荷始まる

[18日19:30] ボランティアプロフェッサーが開講

[18日19:30] 福井投手、プロ初先発初勝利

[18日12:07] 津山市、妻殺害の78歳男を送検

[18日12:07] 県内の交通事故多発地点を発表

[14日19:20] 備前焼作家山本出さんの作品展

[13日19:20] 岡山市で針仕事をテーマに展示会


Copyright (C) SANYO BROADCASTING CO.,LTD. All right reserved.