2005-07-23 10:20:52

空也

テーマ:持ち帰りできる甘いもの

空也空也もなか(10個950円~)を買って食べました!

空也



事前に調べたところ、当日にいきなり行っても予約しないと買えないとのことでしたので、電話で予約して買いました。



お店の場所を事前に調べて(ピエールマルコリーニの近く)行ったんですが、、、迷いました。



派手派手しかったりおしゃれな看板が並ぶ中、なんと控えめなのれん!そして、店の雰囲気!



銀座は結構、気配を消している店が多いんですよね。

そんな店はかなり掘り出し物の店だったりするんですが。



空也 を探すときは、「ゆっくり」歩いて探しましょう!



で、待望の最中を食べたわけですが、、、





これが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・美味い!!


さすが、岸朝子絶賛の味!!岸朝子の「東京 五つ星の手みやげ 」にも掲載されています。
(でも、五つ星のてみやげが多すぎるのが気になりますが。。。。詳しくはこちら )



空也

空也


外の皮はぱりぱりして香ばしく、中のつぶ餡 は上品な砂糖の甘さがきいていてほんと、美味しい。



サイズも二口で食べれるくらいで食べやすく、どんどん食べてしまう。



もちろんお茶との相性はバッチリだと思いますが、私は辛口の日本酒を飲みながら食べました。



よく、「甘いもの好きな人は酒を飲まない」と言われますが、甘いものと酒の組み合わせは最高ですよ!

赤ワインとチョコの組み合わせも最高ですしね!(ポリフェノールとりすぎだな(笑))




四季を通じて、1週間くらいもつらしいのでお土産に最適です!!

地方発送はしていないらしいので、里帰りの時に買ったら喜ばれること請け合いです!!!


(ま、私の場合は家族に買ったお土産の半分くらい自分で食べてしまうんですが・・・・)



お店情報

--------------------------------------------

営業時間:AM10:00~17:00(土曜は16:00まで)、日曜、祝日休


電話番号: 03-3571-3304(※予約必須です)

場所:東京都中央区銀座6-7-19(地図 )
--------------------------------------------



※ほかに予約しないと買えない和菓子として、「越後屋若狭 」の水羊羹と、「おがわ 」のどら焼きがある。

同じテーマの最新記事
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2005-05-09 10:20:52

満願堂

テーマ:持ち帰りできる甘いもの

満願堂


浅草の満願堂 芋きんを食べました!


芋きんとは、きんつばの中のあんこの代わりに芋が入っている和菓子です。きんつばについては、また後で書きます。


栗入りの芋きんもあるらしいですが、私が食べたのは栗の入っていない芋きんです。

羽田空港とか東京駅地下の大丸でも売っているようなので、食べたことのある人も多いのでは。


「栗入り芋きん」は1ヶ月もつらしいですが、普通の(?)実演販売している「芋きん」は賞味期限が24時間以内!!保存料を全く使ってないからでしょうね。素晴らしい。。。


保存料のなかった昔は特別に調理したもの以外は、すぐに腐ってしまうので作りたてのものを食べてたんでしょうね。ある意味、贅沢だ。。。作りたてのものしか食べれないなんて。


豆腐やさんが毎朝売って歩いていたのも、保存料がなかった昔ならではなんでしょうね。

毎朝、作りたての豆腐が食べれるんなら、早起きするんだけどな。

作りたての豆腐、美味そう。。。。


と、話が逸れました。


私は、焼きたての芋きんをその場で食べたのですが、美味い、美味すぎました。。

焼き立てだけあってほんのり暖かく、甘さは少し控えめ。

芋好きにはたまらないはず。

甘いもの好きな男にお土産で買ったら、喜ばれること間違いなしです!!

でも賞味期限が短いので、すぐに食べてもらえる相手でないとダメです。


ちなみにイートインはできません。

焼きたてのものを店内でお茶飲みながら食べれたら幸せなのに。

和のスイーツは男でも、堂々と食べれるのがいいね。


浅草店オリジナルの焼きいもソフトクリーム(芋クレープ付き)280円も美味しそうだったので、次回はそっちも食べてみようと思います。


※「きんつば」について


「きんつば」とは、正しくは、金つば焼きと言うらしいです。goo辞書で調べると以下の様に説明されていました。


きんつば-やき 0 【金▼鍔焼(き)】

「和菓子の一。水でこねた小麦粉で餡(あん)を包み、鉄板の上で鍔の形や長方形に焼いたもの。銀鍔よりよいという意味からいう。きんつば。」


『ドラえもん』でも紹介されていて、のび太が「こ、このきんつばのうまいこと!」と舌を出してよろこんでいる場面 があります。


きんつばは江戸時代、京都清水坂の茶店が売り出したのが、最初だそうです。京都では「銀つば」と呼ばれ、刀の鍔(つば)のような楕円形のお菓子だったが、江戸に伝わって“銀”から“金”に昇格(?)し四角に形が変わり、芸者さんに人気のお菓子になったらしい。

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2005-05-01 10:20:52

シェ・シーマ

テーマ:持ち帰りできる甘いもの

クレームアンジュ  くれーむあんじゅ2


シェ・シーマ の「クレーム・アンジュ 」を食べました。


「クレーム・アンジュ」は、甘酸っぱいホイップされたチーズクリーム(※正式には、クレメダンジュと言うそうです)とやはり甘酸っぱいフランボワーズ(だと思う)の染み込んだスポンジの組み合わせです。

陶器に入った銀のぶどう の「かご盛り しらら 」みたいな感じ。

(「かご盛り しらら」のほうが有名だと思って書いてます)


こちら、はなまるカフェの97年のグランプリを取ったスイーツらしい。



味の方はっというと・・・あまり味の説明がうまくないので、他のサイト の説明文を読んで想像してください。


濃厚なクリームを混ぜ、どこまでもやさしい口あたりに仕上げたフロマージュ・ブランに、酸味を極力抑えた甘い香りのフランボワーズが口の中でとけ合うと、舌の上で素晴らしいハーモニーが奏でられる。」


で、食べてみると・・・う~ん、まあ、美味しいんじゃないの。

シェ・シーマだということで、期待しすぎたのかもしれない。あと、お店で食べたわけじゃないんで、美味しさが2割減したのかもしれない。あまり、サプライズがありませんでした。


俺には、PLATINOのアンジュの方が美味しいような気がします。

(※PLATINOは、ホームページ作成中 らしい。キルフェボンに比べれば、雰囲気出てますね)



手軽に、そこそこ美味しいクレメダンジュを食べたい方・買いたい方にはおすすめ。感謝されることはあっても、文句をいわれることはないでしょう。


シェ・シーマでは、他にこんなの↓も買って食べました。

シェ・シーマ2   シェ・シーマ


※クレメダンジュの作り方がこちら に載っていますので、興味のある方はどうぞ。ちなみに、クレメダンジュを最初に日本に売り出したのが島田シェフらしい。


クレメダンジュについて詳しく知りたい方は、こちら


ところで、シェ・シーマ のホームページはどうにかならないんでしょうか。。。サイトを主に見に来るのは、おばさんなのか?



基本情報

----------------------------------


シェ・シーマ 市ヶ谷本店  

東京都千代田区九段南4-5-14
TEL  03(3222)4031
FAX  03(3222)0302
営業時間  月~金 10:00~19:00
      土   10:00~17:00
休日 日、祝日 12月23日(祝)、24日(日)は営業致します。

シェ・シーマ 銀座松屋店

直通TEL・FAX 03(5250)4531
地下1階食品売場


シェ・シーマ 新宿伊勢丹店

直通TEL・FAX 03(3350)9005
地下1階食品売場


シェ・シーマ 池袋西武店

直通TEL・FAX 03(5949)5097
地下1階食品売場


シェ・シーマ 本八幡アトリエ店

千葉県市川市平田3-5-27
TEL 047(379)3003  
FAX 047(379)3188  
営業時間 10:00~18:00  
休日 水曜日

-------------------------------------

  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする