1日目の作業を終え、私たちは免震棟で支給された弁当を食べましたが、気が気ではありません。『東電は、俺たちの被曝量をごまかしているんじゃないか』『本当は測定できないほど大量の放射線が出ているのかもしれない』。作業員はみな不安を口にし、表情は曇っていました」
作業を終えたA氏らは、夕方、バスでJヴィレッジに戻る。そして周囲の温泉旅館などに分かれ、大部屋で数人ごとに宿泊。翌日は早朝5時に出発し、前日同様午前中に20~30分ほど作業に当たった。
「仕事は2日間の予定でしたが、機材などの調達が遅れ元請け会社の所長に『もう1日だけお願いします』と頼まれたため、結局3月27日まで福島第一原発にいました。東電の社員も現場にいましたが、作業員任せで特に指示はありません。私たちは淡々と仕事をこなしていました。
私たち作業員の詰め所になっていた免震棟にはテレビがあり、枝野幸男官房長官が『原発は安全だ』と繰り返しているのを聞きましたが、『何を言っているんだ』という気分でしたね。原発内の凄まじい現状を知らないのに、よく安易に『安全だ』なんて言えるものだと。
免震棟には500人ほどの作業員がいましたが、過酷な労働環境と被曝への不安から、みんな疲弊していました。廊下にも人が溢れ、作業を終えるとJヴィレッジへのバスを待つ数時間、疲れた顔をして無言で座っているんです。一部では『震災後の作業員は日当40万円で雇われている』という報道がありましたが、私の知る限りそんな契約で来た人はいません。私の日当は1万5000円ほどですが、元請け先からは『いつもと変わらないように請求してください』と言われています」
東京の「安全な」会見場で福島第一原発の状況を発表している政府や東電幹部は、A氏の明かす「原発内部の惨状」をどう受け止めるのだろうか。これほど危険な状況で作業に従事しながら、A氏は「要請されれば、また福島第一原発に戻ります。私たちの他に誰もやる人はいませんから」と力強く語った。
現代ビジネスブック 第1弾
田原 総一朗
『Twitterの神々 新聞・テレビの時代は終わった』
(講談社刊、税込み1,575円)
発売中
amazonはこちらをご覧ください。
楽天ブックスはこちらをご覧ください。
- 今度は7歳の子に負けた 国税の「プライド」 (2011.04.19)
- テレビをやめれば、原発1基分節電できます! (2011.04.19)
- 原子力ロビー「電気事業連合会」の力と実態 (2011.04.18)
- 「言い過ぎ」と圧力をかけられたNHK水野解説委員 (2011.04.18)
- この被曝があと1年続いても安全と言えるのか (2011.04.18)
- 福島第一原発 内部に残された作業員4人「衝撃の告白」 (2011.04.01)
- 潜入ルポ 福島第一原発「被曝覚悟で闘う現場作業員たち」 (2011.04.08)
- 人類史上、初めての体験 溶け出した福島第一原発「第3の恐怖」 (2011.04.11)
- 封印された「人体への影響について」 (2011.04.13)
- 独占密着 東京消防庁ハイパーレスキュー隊「出動現場!」 (2011.04.02)
-
World Biz Newsシリコンバレーで話題の"知識の会員制クラブ"って? (2011.04.19)
-
経済の死角今度は7歳の子に負けた 国税の「プライド」 (2011.04.19)
-
経済の死角テレビをやめれば、原発1基分節電できます! (2011.04.19)
-
舛添レポート国民の不安を煽っているのは誰か 危機管理の要諦は「情報公開」にある (2011.04.19)
-
町田徹「ニュースの深層」経済音痴の復興会議には任せられない 「善意の節電」に潜む落とし穴 (2011.04.19)