「私が福島第一原発に戻ったのは、3月25日の午前中でした。数日前に上司から電話で『また作業をしてくれないか』と言われ、それを受けたのです。放射性物質の濃度が高く、とても危険な状況にあることは報道で知っていました。でも私たち作業員が行かなければ、原発の状況は悪化するばかりです。私には、妻も子供もいます。家族に相談すれば反対されるのは明らかだったので、妻には『今度は福島県広野町の火力発電所に行くよ』と嘘をついて安心させました」
A氏は3月25日の朝、まず避難先の埼玉県から自分の車で福島県へ向かった。指定された集合場所に行くと、20人ほどの作業員が集まっている。バス2台に分乗してA氏らが次に向かったのは、原発事故対応の前線基地となっている日本最大のサッカー施設「Jヴィレッジ」(福島県双葉郡楢葉(ならは)町)だ。だが、そこでA氏は思いもよらない扱いを受ける。
「Jヴィレッジで作業員は元請けの企業ごとにバスを乗り換えるのですが、私の親会社である大手電機メーカーの社員の態度はひどく高圧的でした。私たちが到着するなり、『今来た人たちは東電? 東芝? 日立?』と乱暴な口調で詰問するのです。啞然としていると、彼は『さっさと防護服に着替えて!』とまくし立ててきます。
さすがに腹が立って、私は彼に詰め寄りました。『これから危険な場所に行く人間に対し、その態度はないんじゃないですか。どのバスに乗ればいいのか知りたいのは俺たちなんだから、もっと言い方があるでしょう』と。すると彼は謝るどころか無言で歩いて数mほど離れたかと思うと、こう言い放ったんです。 『悪かったな。お前ら、死ね!』
被曝覚悟で仕事にあたる作業員に対し、この暴言は許せません。私たちは『こんな屈辱を受けてまで危険にさらされたくない』と、そのまま乗ってきたバスで帰ろうとしました。すると暴言を吐いた社員の上司が飛んできて、『帰られては、今後の作業員の動員に支障をきたす。何とか残ってください』と何度も謝ります。
暴言社員も上司に『来てくれた人に対して何を考えているんだ、慎め!』と激しく叱責され謝罪したので、私たちは帰ることを思いとどまり、元請け会社の用意したバスに乗り込んだんです」
「すぐに首を拭いて!」
バスが福島第一原発から20km圏内にある富岡町に入った時点で、A氏たちはフィルター付きマスクを着用。福島第一原発に到着すると、さっそく機材を用意して、元請け会社の指示通りに1号機へ向かった。そこで見たあまりの惨状に、A氏は我が目を疑ったという。
- 今度は7歳の子に負けた 国税の「プライド」 (2011.04.19)
- テレビをやめれば、原発1基分節電できます! (2011.04.19)
- 原子力ロビー「電気事業連合会」の力と実態 (2011.04.18)
- 「言い過ぎ」と圧力をかけられたNHK水野解説委員 (2011.04.18)
- この被曝があと1年続いても安全と言えるのか (2011.04.18)
- 福島第一原発 内部に残された作業員4人「衝撃の告白」 (2011.04.01)
- 潜入ルポ 福島第一原発「被曝覚悟で闘う現場作業員たち」 (2011.04.08)
- 人類史上、初めての体験 溶け出した福島第一原発「第3の恐怖」 (2011.04.11)
- 封印された「人体への影響について」 (2011.04.13)
- 独占密着 東京消防庁ハイパーレスキュー隊「出動現場!」 (2011.04.02)
-
World Biz Newsシリコンバレーで話題の"知識の会員制クラブ"って? (2011.04.19)
-
経済の死角今度は7歳の子に負けた 国税の「プライド」 (2011.04.19)
-
経済の死角テレビをやめれば、原発1基分節電できます! (2011.04.19)
-
舛添レポート国民の不安を煽っているのは誰か 危機管理の要諦は「情報公開」にある (2011.04.19)
-
町田徹「ニュースの深層」経済音痴の復興会議には任せられない 「善意の節電」に潜む落とし穴 (2011.04.19)