回答受付中の質問
糖尿病 先々月父が膵臓を摘出しました それから血糖値が安定しません 退院してし...
糖尿病
先々月父が膵臓を摘出しました
それから血糖値が安定しません
退院してしばらくは食事の量のコントロールがわからなくて高くなって
二週間くらいたって加減がわかり100前後に安定していたのですが
ここ一週間ちょいまたあがって400越えがあったりします
食べるものは基本かわってなく、インシュリンの注射の量も変わってないのになんでこんな風に急にあがったのでしょうか?
この質問は、活躍中のチエリアンに回答をリクエストしています。
(ほかの方からの回答を制限するものではありません)
-
- 質問日時:
- 2011/4/15 14:22:16
- ケータイからの投稿
-
- 残り時間:
- 4日間
-
- 回答数:
- 6
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 25枚
-
- 閲覧数:
- 36
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(6件中1〜6件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
【目くそが鼻くそを笑う】とは、このことです。
>他の方のコメントについて、別にコメントを出すのは控えていますが、あまりに誤ったことがあると、せっかく質問された方がかえって不健康になるかと思い、あえてコメントします。
不健康になるのは貴方自身の回答である事にまだ、気づきませんか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1459800104
でも、
>>>根幹はアルコールは血糖をあげる薬物であり
>アルコールが血糖値を上げるのなら、アルコール性低血糖は起こらないのでは?
>アルコールそのものは血糖値を下げる方向に作用します。
二人から非難されていますし、私も同感です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1060071685
でも、人のリクエストの図々しくも土足で上がり込んできて、よほどか、素晴らしい回答かと期待しましたが、的外れ、人のまねしかできないオリジナル性のない回答・・・あなたの医師としての能力の低さ、そしてそれに気づかぬ図々しさ丸出し。あきれ変えりました・・・(あなたは、こうして教えてあげないと、気づかぬレベルなのですよ・・・)
ここのスレでも
>点滴にインスリンを入れる場合、脂肪分ではなく、入れる糖分の量に応じたインスリン量を計算して投与します
>とあるかたのカーボンなんとかについては医学的に真実とは現時点で評価されておらず、
この両者の発言内容がつじつまが合っていない。【矛盾】されていませんか?
オオボケと言いましょうか、【musemusikmusicさんは本当に医師ですか?】
○○25もおかしい理論を展開してくる【奇想天外】の人物ですが、あなたが、それを指摘した内容が、ますます、【バカの披露】になっており、ますます【墓穴を掘っている】嘲笑もの、恥さらしになっているだけですよ。
私たち、回答者側に回っている者たちは、自身が糖尿病を患い、苦しみの中で、試行錯誤し培った知識であり、こういった内容を教えてくれるサイトはないですよ。極めて、ここでしか得れないオリジナル性を秘めているのです。時には人体実験までしたり、その貴重な意見を持ったここの回答者に回っている糖尿病者が、自分と同じように苦しんでいる糖尿病者を救いたい、社会に何らかの寄与、貢献したい。と苦労の結晶を披露しているのです。
これら回答は、1型に得意なもの、栄養学に得意なもの、薬学に得意なもの、2型に得意なもの・・・と若干の違い、寄与する得意分野こそ違いますが、少なからず、この苦しみの中で培った知識には変わらず、中にはこういったヤブ医で苦しんでこの知恵袋にたどりついている人も多くはないのですよ。この私が半年前、そういった状態でした。医師があなたのように駄目医では仕方ありません。
糖尿病のカテの住人をバカにしないでくださいよ。本、インターネットなど、どこでも得れない、オリジナル(独自が研究開発した技)を披露しているのであり、少なからず、私たち糖尿病のカテの住人は貴方のような医師には絶対、受診したくないと断言状態なのに、気づかれませんか?
糖尿病のカテに参加されるのなら、それ相応の苦しみの中で培った知識に負けないような医師らしき、素晴らしき回答を切願致します。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/18 23:12:24
独法でもカーボカウントを推奨してるところがありますが?
http://www.hosp.go.jp/~kyotolan/depart/tonyo-dmhp.html
真実だろうとなかろうと、カーボカウントで血糖コントロールを
されている方がいるというのは揺るぎようのない事実だと
思いますが?
失礼ですが
「アルコールは種類に関係なく血糖をあげる作用のある薬物」とか
「アルコールは1g5calの栄養源」(原文ママ)などと糖尿病に
関する回答では?がつくものを見かけるのですが?
私はど素人なので内科医であることを公開されている方の
回答にいちゃもんをつけるのには躊躇したので
アルコールが1g5cal(kが抜けてるとかではなくて)というのも
誤りなのでその回答の中で直接指摘はぜずに、
最後に一言付け加えておきましたが、ここで再度指摘させて
いただきました。
>入れる糖分の量に応じたインスリン量を計算して投与します
それこそカーボカウントなのではないですか
なんとか25さんの3行目以降の回答はおかしいところが
ありますが、最初のところはカーボカウントをカーボンカウント
と書いてしまったのは誤りですが、カーボカウントそのものは
あまりに誤ったこととは言えないと思いますよ。
- 違反報告
- 編集日時:2011/4/18 14:03:56
- 回答日時:2011/4/18 13:11:29
他の方のコメントについて、別にコメントを出すのは控えていますが、あまりに誤ったことがあると、せっかく質問された方がかえって不健康になるかと思い、あえてコメントします。インスリンstimulator(分泌刺激作用物質のこと)については、もっとも刺激物になるのは糖そのものであり、炭水化物でも脂質でもありません。ですから、点滴にインスリンを入れる場合、脂肪分ではなく、入れる糖分の量に応じたインスリン量を計算して投与します。とあるかたのカーボンなんとかについては医学的に真実とは現時点で評価されておらず、真実かどうか、あるいはコメントに記入するべきものかと思います。コメントされる皆さんはよかれと思い記入されているかと思いますが、時に筆が足らないなど言いたいことが正確に伝わらないことがあるのかもしれません。多くのコメントを参考にされて判断されることがよいと思います。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/18 00:23:42
>糖そのものであり、炭水化物でも脂質でもありません。
炭水化物(糖質)=糖では?あなたホントに内科医?
炭水化物・糖質
http://www.asahiinryo.co.jp/customer/dictionary/ing_carbohydrates.h...
>とあるかたのカーボンなんとかについては医学的に真実とは
アメリカ糖尿病協会もカーボカウントの説明をしていますが?
http://www.diabetes.org/food-and-fitness/food/planning-meals/carb-c...
>→これをカーボンカウントと言います.
カーボカウント。カーボ=carbohydrate=炭水化物。カーボンは炭素。
カーボカウント法は良いんですけど、下の○○25さんは糖尿病に関する不思議回答で各方面から顰蹙を買っていますから、よく検討したほうが良いですよ。。。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1359135413
- 違反報告
- 編集日時:2011/4/18 22:14:05
- 回答日時:2011/4/16 12:55:19
インスリン量は炭水化物の量に合わせて注射します。
→これをカーボンカウントと言います.
ただし、食事の中に脂質が含まれていると、
同じ炭水化物量でもインスリンが不足して、
血糖値が高くなります。
膵臓にGRP40という受容体があり、
脂質を食べるとインスリン分泌量が倍増します。
健常人で低血糖にならないのは、インスリン抵抗性が
増加して、必要量が倍になるためです。
膵臓を摘出した患者さんは、
徹底的な脂質制限が必要で、
食べる炭水化物量を常に同じにすることが必要です。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/16 12:23:23
血糖値を上げるのは食べ物だけではありません。
生理的な血糖上昇もありますし、ストレスでも血糖値は上がります。
薬の中には、血糖値を上げる成分が含まれるものもあります。
特にこの時期ですと、花粉症の鼻炎薬(速効性のもの)は禁忌ですし、市販の総合感冒薬も血糖値を上げる危険があります。
膵臓摘出したのであれば、内因性インスリン分泌がないのですから、インスリンでコントロールするしかありませんので、状況に応じてインスリンの量を変えなければ、適切に血糖コントロールできませんよ。
どのような因子が関係しているのかはわかりませんが、おそらく、そうした血糖上昇因子に合わせてインスリン量を変えていないことが、血糖コントロールが悪くなった原因だと思います。
補足
ホントに、知ったかぶりもたいがいにしてほしいですよ。
> ただし、食事の中に脂質が含まれていると、
> 同じ炭水化物量でもインスリンが不足して、
> 血糖値が高くなります。
脂質が増えてもインスリン不足にはなりません。
しかし、脂質は血糖値の上昇を遅らせるため、脂質が多く含まれるおかず(トンカツなど)を食べると、いつもと同じようにインスリンを打つと、食後3~4時間経ってから血糖値が上がってしまいます。
脂質の多い食事の場合は、食前の超速効型インスリンを、時間を開けて分割して打つと良いですよ。
例えば、通常は、食前に8単位打っているなら、食前に6単位、1時間経ってから2単位とか・・・
全部を遅らせてしまうと、ご飯などの炭水化物に伴う食後血糖上昇に間に合わなくなりますので、これは、あくまでも私の経験即ではありますが、食前に3/4~2/3、時間を開けて残りを打つのがちょうど良い感じです。
補足2
プロフィールに「内科医」なんて、あなた、ひょっとしてヤブ?
> カーボンなんとかについては医学的に真実とは現時点で評価されておらず
カーボカウントは、アメリカをはじめ多くの国で公式に採用されている治療法で、日本糖尿病学会でも、公式に認める方向で検討中ですよ。
> ですから、点滴にインスリンを入れる場合、脂肪分ではなく、入れる糖分の量に応じたインスリン量を計算して投与します。
正に詭弁ですね。
点滴で炭水化物を入れる人はいないでしょう。
当然、点滴に含まれるのはブドウ糖です。だから、ブドウ糖の量に合わせてインスリンを混入させるのは当たり前のことですよ。
しかし、誰も、点滴の話なんかしてませんよ。
私たちの普段の食事で、ブドウ糖を直接摂取することはないでしょ(ジュースなどは別として・・・)。
身体の中のブドウ糖(細胞のエネルギー源)は、主に食事として摂取された炭水化物が、小腸で分解されてできるものなんですよ。
インスリン分泌刺激物質は確かにブドウ糖ですが、そのブドウ糖のもととなるのは、基本的には炭水化物なんですよ。
医者だか何だか知りませんが、誰も話題にしていない「点滴」の話にすり替えて、事実に反するいちゃもんつけるのは止めましょうね。
- 違反報告
- 編集日時:2011/4/18 22:00:45
- 回答日時:2011/4/15 21:07:35