A Challenge to the Future

社会問題、国際問題など幅広い事柄に私見を述べる匿名ブログです。気軽にコメントどうぞ。

全体表示

[ リスト ]

最初は終身刑望んだ母「やっぱり犯人の命をください」(読売新聞記事より)

こうした被害者の声を反映させるためにも、被害者の裁判参加と一般市民である裁判員による常識的な判断が必要だと改めて感じました。また、こうした事件が他人事ではないという国民意識が重要だと感じます。とても良い記事だと思います。

最初は終身刑望んだ母「やっぱり犯人の命をください」
12月13日7時32分配信 読売新聞

「終身刑を望みます」

 娘を殺害した犯人が逮捕された直後、どんな刑を科してほしいかと捜査官から尋ねられ、久保田博子さん(51)はそう答えた。

 2004年12月12日夜、福岡県飯塚市で一人暮らしをしていた三女の奈々さん(当時18歳)が、アパートへ帰る途中、近くの公園に引きずり込まれ、絞殺された。翌日、離島の的山(あづち)大島(長崎県平戸市)から駆けつけた博子さんと夫の寿(ひさし)さん(52)が対面したのは、今まで見たこともない、苦しげな顔をした奈々さんだった。

 3か月後、土木作業員の鈴木泰徳被告(39)が強盗殺人容疑などで逮捕され、わずか1か月余りの間に福岡県内で奈々さんら3人の女性を殺害したと自供した。

 「死刑は当然」と寿さんは考えていた。しかし、博子さんはそう思えなかった。

          ◆

 奈々さんが難病の膠原(こうげん)病にかかっているとわかったのは、声優になる夢を抱いて島外の高校に進学して間もなくのことだ。入院施設のある養護学校に入り直した。一日80錠の薬の影響で顔は腫れ、大好きだった甘い物も食べられなくなった。

 娘を見舞うため、養護学校を訪ねた博子さんは、車いすで懸命に教室に通ってくる筋ジストロフィーや心臓病などの子供に出会う。いつも自分の死を見つめているように感じられた。

 「私は絶対に膠原病を治して、声優になって、重い病気の人を励ましたい」。ある時、そんな決意を明かした奈々さんは04年春、病が癒え、卒業する。だが、仲が良かった難病の男子生徒はその後、亡くなった。

 「長くは生きられないことがわかっていても、悲観することなく懸命に生きていた。そんな子供たちを見て、生きていける命をほかからの力で奪うことに抵抗を感じていました」と、博子さんは言う。

          ◆

 鈴木被告は幼い2人の子供がいながら、パチンコや酒で借金を重ね、ストレスをためた末、乱暴目的で一人歩きの女性を探し、偶然見かけた奈々さんを襲った。しかし、福岡地裁の法廷では捜査段階で認めた殺意を否認し、「生き続けて、若い人たちに犯罪に走るなと伝えたい」などと訴えた。

 「何でうちの娘を」。傍聴席で、博子さんは叫びたい衝動を何度もこらえた。養護学校を卒業後、手に職をつけるため、飯塚市内の歯科技工士の専門学校に入学した娘は、事件の3週間前に会った時、「今の学校は楽しいけん。ここに来て本当によかった」と笑顔で話していた。クリスマスには思い切りケーキを食べさせてあげたかったのに。

 06年3月9日の第8回公判。博子さんは意見陳述に立った。当初は死刑でなく終身刑を求めた気持ちから話し始めたが、途中から抑えていた感情があふれ出た。

 「私たちは成長した奈々に会えないのに、犯人はさも罪を償っていましたと言わんばかりに、大きくなった我が子に会える。嫌だ、それだけは許さない……。私の心はどこまで醜くなるのでしょう。やっぱり犯人の命をください……」

          ◆

 12日、今年の命日の夜を、両親は島の自宅で迎えた。地裁、高裁でともに死刑判決が出た鈴木被告は今年2月、最高裁に上告した。

 「罪のない子供が親に会えないことを願うなんて、おかしいと自分でも思う。でも、もし被告が無期懲役になることを考えると……」。博子さんは声を震わせた。

 「命の大切さを分かっている妻は、犯人の死を望む自分を責めてきました。こんな思いをする家族をもう出さないためにも、落ち度のない人を殺せば死刑だということを示すしかないと思います」。寿さんは語った。

閉じる コメント(2)

顔アイコン

人が人を裁く裁判に、これが正解!というものはないのだろうと思います。
「目には目を」のハムラビ法典は、万人が同じ条件で生きていての考え方ですが、
実際にはすべての人が、それぞれの事情や人生を背負っている。
何をもって「刑期を終える」と言えるのか?
しかもそれが、帰らない命を奪ってのことであれば、終えるはずがない。
母親の気持ちは真っ当なものであり、少なくとも犯人は子どもに会うべきではないと思う。
子どもに罪はなくても、その子の哀しみは、親である犯人が背負うしかないのです。

2008/12/14(日) 午前 0:57 isop18

顔アイコン

>イソップさん
その通りだと思います。事件の重大性にかんがみると、死刑は相当だと思いますし、問題は反省が感じられないことだと思います。
私はこの記事を読んだ時に、この母親の葛藤に胸が痛みました。

こうした思いを社会全体が共有するためにも、被害者の刑事裁判への参加と裁判員裁判による市民参加が重要な気がします。

なお、ココログに移転しました。よろしければそちらも見に来てください。

2008/12/14(日) 午前 6:05 [ ESQ ]

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(0)

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。


.

ESQ メッセンジャーオフライン
ESQ
人気度

ヘルプ

ブログリンクに登録

過去の記事一覧

  今日 全体
訪問者 3 7660
ブログリンク 0 5
コメント 0 127
トラックバック 0 15
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

標準グループ

登録されていません

Yahoo!からのお知らせ

開設日: 2008/8/30(土)

PR


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2011 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.