産経新聞

エグゼクティブTOP > 記事一覧 >

ニュース

「避難3原則」守り抜いた釜石の奇跡 防災教育で児童生徒無事

背後を気にしながら高台を目指す子供たち。小学生は、中学生に手をひかれている。


  • プリント表示

 背後を気にしながら高台を目指す子供たち。小学生は、中学生に手をひかれている。これは東日本大震災の大津波から避難する岩手県釜石市の鵜住居小学校(361人)、釜石東中学校(222人)の避難の様子を、住民が撮影した貴重な写真だ。釜石市内の児童・生徒はほぼ全員が無事に逃げ延びた。「釜石の奇跡」といわれる避難はどのように行われたのか。南海地震の大津波に備える西日本にとって学ぶべきことは多い。(北村理)

110413sankei290.jpg さらに高台に避難する釜石東中生と鵜住居小学生ら。約10分後、小中学校とも津波にのまれた=3月11日、岩手県釜石市(住民撮影)

原則1「想定、とらわれるな」

 海岸からわずか約1キロの鵜住居小では地震直後、校舎3階に児童が集まった。地震では建物自体は被害がなかったことや浸水想定区域外だったのが理由だった。海岸から近いにもかかわらず浸水想定区域外だったのは、明治、昭和の津波で被害がなかったからだ。

 しかし、児童が3階に集まり始めたころ、隣接する釜石東中では生徒は校庭に駆け出していた。校内放送は停電のため使えなかったが、これを見た児童たちは日頃の同中との合同訓練を思い出して自らの判断で校庭に駆け出した。

 児童・生徒ら約600人は、500メートル後方にある高台のグループホームまで避難。ここも指定避難場所だったが一息つく間もなく、裏側の崖が崩れるのを目撃する。危険を感じて児童生徒はさらに約500メートル先の高台にある介護福祉施設を目指した。その約30秒後、グループホームは津波にのまれた。

原則2「最善を尽くせ」

 背後から聞こえる轟音と防潮堤にぶつかる白い波しぶきを見た児童・生徒はたどり着いた介護福祉施設からさらに高台へ駆けた。写真はまさにこの時の様子だ。津波は介護福祉施設の約100メートル手前で止まった。すべてが避難開始から10分足らずの出来事だった。

 「間一髪で小学生全員が津波に巻き込まれるところだった」と、釜石市の小中学生の避難行動を調査した群馬大学大学院災害社会工学研究室の片田敏孝教授と金井昌信助教。もちろん津波は小中学校をのみ込み、鵜住居小では3階まで流されてきた自動車が突き刺さっていた。

原則3「率先し避難せよ」

 釜石市教委は平成17年から片田教授らとともに防災教育に取り組んでいたが、翌年の千島列島沖地震の際には避難率は10%未満だった。このため、片田教授は子供たちにも登下校時の避難計画も立てさせた。津波の脅威を学ぶための授業も増やし、年間5〜10数時間をあてた。そして、「避難3原則」を徹底してたたき込んだ。(1)想定にとらわれない(2)状況下において最善をつくす(3)率先避難者になる。今回の大津波で児童が校舎3階から校庭に駆け出して高台に向かったこと、中学生が率先避難者となって小学生を導いたことなどすべてが「避難3原則」にあてはまる。

市内では、すでに7割の児童が下校していた釜石小学校(児童184人)もあったが、全員が無事だった。祖母と自宅にいた児童は、祖母を介助しながら避難。指定避難所の公園にいた児童は津波の勢いの強さをみてさらに高台に避難するなど、ここでも「避難3原則」が生かされていた。


copyright (c) 2011 Sankei Digital All rights reserved.

Special
オンライン・ムックPlus Special

企業の明日を変えるエグゼクティブのためのコミュニティ「ITmediaエグゼクティブ」のご案内

「ITmedia エグゼクティブは、企業の明日を変えるエグゼクティブのための無料の会員制サービスです。

ぜひこの機会にお申し込みください。

下記入会条件を満たされている方には、ITmedia エグゼクティブ事務局が審査の上、入会のために必要な招待状をメールでお送りいたします。

【入会条件】上場企業および上場相当企業の課長職以上

会員サービスのご紹介

経営、情報戦略、ライフスタイルなどをテーマにした情報をお届けします

エキスパートを招いたセミナーにご参加いただけます

新着やお勧めの記事をメールマガジンでお届けします

サービスの詳細はこちら

招待状送付のご案内

※入力いただいた個人情報はITmedia エグゼクティブ 利用規約に基づいて取り扱い、入会審査のみに使用いたします。

情報入力→入会審査→招待状送付→登録手続き→完了

お名前
メールアドレス
貴社名
※正式名称で記入してください
ご所属名
お役職名
貴社の従業員数
Special
-PR-

お勧めコミュニティー

icon【CIOの条件】防災CIOは活躍できるか
東大出版会から「CIO学―IT経営戦略の未来」を共著で出版したのが2007年である。それから3年余がたったが、本の中で2001年9月11日の世界貿易センターを襲った同時多発テロ事件でのCIOの活躍を述べた。

icon【内山悟志の企業IT相談室】変化するIT部門の人材要件(その4)
変化するIT部門の人材要件(その2) では、欧米企業における役割別に見るIT部門の人材ニーズについて紹介した。

icon【会員限定】エグゼクティブ・レポート
第12回ITR Review「セキュリティ対策案件の投資判断―的確な判断材料の提供を目指して―」