原子炉建屋の内部、ロボットで初調査
福島第一原発の現場では、原子炉建屋の中にロボットを入れて調査が行われました。原子炉建屋内部の調査は初めてのことで、ロボットが集めたデータは、今後、原子炉周辺での復旧作業の可能性を探る手がかりになることが期待されています。
ロボットによる調査は、17日、1号機と3号機の原子炉建屋で行われました。ロボットはアメリカ製のもので、無線による遠隔操作で動きます。
東京電力は17日夜、3号機での調査の様子を撮影した写真を公開しました。原子炉建屋の入り口は扉が二重になっていて、ロボットがアームを使って二つ目の扉を開け、中に入っていく場面が映っていますが、照明の消えた内部の様子はほとんど分かりません。
「これからの復旧作業では原子炉建屋内に立ち入ることが必要。人ではなく、まずロボットで中の状態を確認する」(東京電力の会見)
原子炉建屋の中は放射線量が非常に高いとみられるため、これまで内部の調査は行われていませんでしたが、東京電力は今回の調査で初めて、放射線量や温度、酸素濃度などを測定しました。
データは18日にも公表されるということで、原子炉周辺設備の破損状況や作業員がどこまで近づくことができるかなど、今後の復旧作業の可能性をさぐる手がかりになることが期待されています。
一方、復旧作業を大幅に停滞させている汚染水の処理については、依然、進展が見られません。最大の受け入れ先となる廃棄物処理施設では、17日も水漏れのチェック作業を完了できませんでした。
当初は、タービン建屋に溜まった汚染水を排除できれば、建屋内にある既存の設備の復旧作業を進め、冷却機能を回復できるという期待もありましたが、17日発表された工程表をめぐっては、新たな冷却システムを建屋の外側に作るという選択肢がより現実味を帯びています。(18日02:03)
この記事の関連ニュース
東電の工程表めぐり原子力安全委は(17日 23:26)
茨城の野菜3種類、一部除き出荷制限解除(18日 01:28)
茨城で田植え始まる、「風評」を心配(17日 18:21)
枝野長官「土壌改良と補償に取り組む」(18日 05:00)
冷温停止までに6〜9か月、東電見通し(18日 06:49)
6〜9か月後帰宅可否伝達へ(17日 20:59)
チェルノブイリ事故25年、2千人が集会(18日 06:27)
枝野長官が福島訪問、事故対応を説明(17日)
汚染水の水位上昇、プール建設検討(16日)
計画的避難対象の飯舘村で説明会(16日)
福島中部の牛乳出荷制限を解除(16日)
損害賠償の指針定める「審査会」初会合(16日)
安全委と安全・保安院の見直し検討(16日)
高濃度汚染水の移送、メド立たず(15日)
2号機トレンチの水位、再び上昇(15日)
地下水の放射性物質濃度、10倍以上に(15日)
4号機プールは「一定の安定状態」(15日)
よりきめ細かい「汚染マップ」を(15日)
文科相、副読本の原発記述見直しを(15日)
東京都、工業製品の放射線量測定(15日)
「当面住めない」、松本参与の更迭要求(15日)
「当面住めない」に平野副大臣「怒り心頭」(15日)
東電・清水社長、国会集中審議に出席へ(15日)
自治体に連絡なく水蒸気放出、首相が陳謝(15日)
原発事故の風評被害、菅首相が陳謝(15日)
松本外相、野菜の安全性をアピール(15日)
1世帯100万円、仮払い決定も農家の怒り(15日)
東電 賠償の仮払い正式発表(15日)
賠償仮払い額決定(15日)
電事連八木新会長「安全確保し原発推進」(15日)
東京・霞が関で被災地農産物即売会(15日)
野田財務相、G20で風評被害に言及(15日)
ロシアの渡航自粛勧告、解除を提言へ(15日)
韓国、福島産きのこ類の輸入中断(15日)
IAEA、来夏に福島事故検証会合(15日)
汚染水を「冷却」転用へ、近く新施設 着工(14日)
栃木県産のカキナ、出荷制限を解除(14日)
「放射能うつる」船橋で避難児童に偏見(14日)
計画的避難区域の飯舘村で住民説明会(14日)
菅首相、新たな発電施設の配備を指示(14日)
首相、計画的避難区域の町長と会談(14日)
「当面住めない」、官房長官が遺憾の意(14日)
野党、「当面住めない」発言に反発強める(14日)
JAが東電に抗議(14日)
知事が農産物の安全訴える(14日)
13都県の食品輸入に証明書義務付け(14日)
4号機の使用済み燃料、一部損傷か(13日)
2号機の汚染水移送、ひとまず終了(13日)
東電社長、補償金仮払いの意向示す(13日)
東京電力・清水社長「ベストを尽くした」(13日)
原発周辺の土壌汚染 ナタネは有効か(13日)
原子炉建屋の耐震安全性評価を指示(13日)
“首相発言” 飯舘村「国操る人の言葉か」(13日)
レベル7 “原発の町”「もう戻れない…」(13日)
“登校可否は年10ミリシーベルト目安に”(13日)
変化する「出荷制限」 現場は混乱(13日)
福島16市町村の露地しいたけに出荷制限(13日)
原木しいたけの検査強化 9都県に要請(13日)
福島沖コウナゴから25倍のセシウム(13日)
避難指示区域など以外コメ作付け容認へ(13日)
出荷自粛の野菜、関東のスーパーで販売(13日)
首相「原発周辺は当面住めない」と発言?(13日)
計画的避難区域、要請あれば直接説明(13日)
日立「原発廃炉に30年」(13日)
電事連会長などを辞任へ(13日)
英科学誌「廃炉・汚染除去に100年」(13日)
IAEA、チェルノブイリとは別物と見解(13日)
日本食品への不安、海外でさらに高まる(13日)
レベル7、上海の日本料理店にも影響(13日)
レベル7、米ロなど各国から様々な反応(13日)
原発放水作業にドイツ製ポンプ車空輸(13日)
中国首相、電話会談で汚染水放出に懸念(13日)
中国、原発の安全対策強化へ(13日)
福島第一原発事故、レベル7に引き上げ(12日)
2号機の高濃度汚染水、移送始まる(12日)
4号機近くで火事 バッテリー漏電か(12日)
福島で2757地点の放射線量調査開始(12日)
群馬の農産物 知事がトップセールス(12日)
計画的避難区域、飯舘村で戸惑いと怒り(12日)
福島・飯舘村、住民への対応追われる(12日)
北茨城のコウナゴから規制値超すヨウ素(12日)
レベル7発表、国内に先立ち各国に通報(12日)
枝野長官、福島原発「レベル7」で陳謝(12日)
海外メディアに情報開示の姿勢を強調(12日)
「電源確保に万全を」 菅首相が指示(12日)
枝野氏、いわき市産の農産物即売会に(12日)
日韓の原子力当局者が意見交換(12日)
レベル7で海江田氏「一刻も早く収束」(12日)
財務相、G20で原発事故対応説明へ(12日)
与謝野氏「日本は原発から抜け出せない」(12日)
東電社長謝罪も知事は不快感(12日)
最悪の「レベル7」、世界各国に衝撃(12日)
米・クリントン国務長官、17日に来日(12日)
韓国で原発の運転中止求め仮処分申請(12日)
女川・東通・柏崎刈羽は異常なし(11日)
圏外の飯舘村、避難指示の対象に(11日)
世界最大級のポンプ車、成田に到着(11日)
格納容器の圧力上がらず、ガス漏れか(11日)
高濃度汚染水移送へ、安全の最終確認(11日)
茨城県産牛乳、制限解除で出荷作業開始(11日)
茨城の巻き網漁船、イワシ漁再開(11日)
20キロ圏外「計画的避難区域」設定(11日)
松本外相、アルゼンチン外相と会談(11日)
東電社長が福島訪問 「お詫びに来ました」(11日)
経団連会長 東電の国有化論を批判(11日)
TOPICS
TBS報道コラム
今日のお天気
iPad&iPhoneアプリケーション「TBSマガジン」
Newsiや芸能ニュース、お天気も!...毎日手放せない情報や独自コンテンツが満載!!