Hatena::ブログ(Diary)

新・リストラなう日記 たぬきちの首 このページをアンテナに追加 RSSフィード

※初めてお読みになる方は「リストラなう!その1」からどうぞ。
※この後の様子をご覧になりたい方はたぬきちの野良犬ダイアリーへどうぞ。

2010-05-14

リストラなう!その30 たぬきちを取材しに来た人

 残り少ない会社員生活を楽しんでいるたぬきちです。今日はよく晴れてて通勤路も気持ちよかったにゃ。猫がいっぱい歩いてるんだよ。彼らもこの晴天にはご機嫌そうだよ。


■相変わらずコメント欄が熱い。ありがとう!

 出版業界に入るという若い人からコメントもらったので、何か言っちゃいます。偉そうな態度になっちゃいますがすみません。

 y811さん、僕も出版という仕事が好きだったので、あなたにもこの世界の魅力を味わってもらいたい、と思う。僕が入った頃とは環境は激変し、仕事の強度は何倍にも増したけど、それでもこの仕事の面白さは感じてもらえるはず(いやむしろ今の方が面白いかもね)。

 だけど「本が好きだから」といって自分の目にみずから遮眼革をかけるようなことはしてほしくない。世の中にはもっともっと面白いものがある、若くて柔軟なセンサーでいろんなものを発見してほしい。それが結果的にあなたの携わる本を面白くする、と思う。本の手触り、紙の匂いが好きでもいいけど、物神崇拝に陥ってはイケナイと思う。読者が価値を感じているのは本というハードウェアではなく、そこで提供される何かなんだ、ということに気づいてほしい。そこさえ見失わなかったら、たぬきちと同じ轍を踏まずにすむと思う。

 もう一つ、業界内部の利害関係に組み込まれたら、いろんなものがあなたの柔軟さを縛っていくと思う。最初は抵抗できないものにがんじがらめにされて苦しむと思うけど、縛られることを恐れてはイケナイ。業界の掟にがっしり縛られ、どっぷり浸かるといいと思う。そして、ある程度見当がついたらどんどん縛りから自由になって、掟を破ってほしい。

 この業界に限らず世界は変化の時だ。ていうか「業界」なんてそんな考えなくていーよ。過去の掟・構造に適応しすぎることはあなたを幸せにしない。僕は適応することに一生懸命だったので失敗したなーと思います。自分が何かを切り開いていける、貴重な時代に若さを持って生きている幸運を満喫してほしい。

 なんてね。偉そうなことを言ってしまいました。すみません。

 僕の隙だらけの理屈はたぶんコメント欄のみなさんが叩いて歪みを直してくれると思いますので、彼らの言葉に耳を傾けてくださいな。コメントをつけてくださるみなさんはほんとに素晴らしい。


 ところで、「大学生」を名乗った直後に「20代後半。」を名乗って書き込む方、もうちょっと気を遣ってほしいなー。僕の手元にはメールでコメントが届きます。ここにはIPが入ってるんです。これまで解析はしてこなかったけど、さすがに同じ論調のコメントにまったく同じ数字の並びがついてたらいくら情弱の僕でも気づくよーん。せっかく面白いこと書いてんだからハンドルは固定した方がいいよ。

 他のみなさんも、面白いこと書くときはなるたけ固定ハンドルを使っていただけるとありがたいです。一晩で違うハンドルで書くなんてつまんないですよう。


 今夜はUstreamで、佐々木俊尚×孫正義「光の道」対談が流れている。ガチンコの討論が無編集でダダ漏れ。おしっこタイムも惜しんで議論が続く。すごい量のtweetが二人を囲んで流れていく。僕が会社に入った頃はCMタイムにならないとパネラーの本音が出てこない「朝まで生テレビ」しかなかった。

 またTBSラジオ(954kHz)「Dig」では「本はどこへ行くのか?——出版業界の今と未来」というお題で出版不況の経緯が熱く話されている。今夜は見たり聞いたりするものがいっぱいあって大変だ。ブログも書きたいし。テレビ見て時間潰してる暇なんかないよ。

 すごいものを目撃し体験する時代になったと思うよ。


■たぬきちを取材したいって?

 一週間ほど前、Twitterで「DM送りたい」というmentionをもらった。ご存じの通り僕はブログのコメント欄にメルアドを記入してもらっても返信はしないと決めている。おお、この人もそこ読んでくれてるな、と。

 ある出版社で働く編集者で、いま取り組んでる本に登場してほしい、というのだ。おお、これは珍しい。「話題のブロガーだから雑誌に出てほしい」という申し出はすでに何件か受けていた。だけど僕は五月末までは雇われ会社員だし、雇われの身でほいほい雑誌に出たりするのはいかがなものか。謝礼もらったりしたら副業禁止って規定にも違反するしな。だからそういうお誘いはお断りしていた。いや、他社の作り手の人に“取材される”立場で会うなんて滅多にない機会だから、ほんとはすごく残念だった。

 でも今回は単行本だし、“たぬきち”の正体や会社の内部を暴露しれって話じゃないみたいだし、何よりテーマが面白そうだったのでお受けすることにした。逆に聞きたいこともあったしね。

 僕を取材したいと言ってるのは「中村祐介」さん、そしてテーマは「フリー時代の稼ぎ方」なんだと。

 これは興味あるでしょ? フリー=野良犬がどうやって稼いでいくかって話ですよ。取材されるより聞きたいことの方が多いよ。

 僕はずっと昔に単行本の編集に携わったことがあるけど、自社のやり方しか知らない(それも今はずいぶん変わっただろうが)。また、僕はお年寄りの著者と仕事することが多かったので、僕のような市井の人間に取材したことなんてない。他社の人、また最近の著者さんはどんな風に仕事してるのかな?という興味を抑えきれなかった、ということもある。

 謝礼払うって言ってるけどそれは遠慮することにして(副業は禁止だからな!)、とりあえず待ち合わせ場所を決める。お茶飲み放題の店がいいね。

 iPhoneをいじりながらお茶飲んでると、素敵な女性が現れた。某社の編集さん。若い男性と一緒に。編集スタッフだって。主人公はまだちょっと来ないというので雑談してみる。

「どうもたぬきちです。僕なんかで何かお役に立てるんですか? ていうかどんな本を出されてます?」

「たとえばこんなの感じです」清楚な白いカバーの四六判ソフトカバーを渡される。

「へえ。二年で十一刷ですか! すごいな。初版はいくつでした?」

「五千部です。そこから千五百部を最小ロットにして重版していって、これで四万部超えました」

 心からすごいなー、と思う。バングラディシュに渡って現地の素材で現地生産するブランドを起業した女性経営者の自伝。けっこう地味。でもこれを息長く売れる形にまとめ、少部数から這い上がってここまで伸ばしたのは編集も営業もすごいと思う。

「『情熱大陸』に紹介されたとき注文が一気に来たんですけど、在庫がなくて苦労しました」

「あー、テレビは辛いっすよね。在庫出し切って空になったとき取り上げられたりして。急いで重版しても十日はかかるし。店着したときはテレビ放映なんて忘れられてる、と」

「ええ。その時もそうでした。でも辛抱強く刷ってここまで伸びたんです」

 某社ほんとにいい仕事してる。見習わなきゃなあ。って俺辞めるんだったな。遅いか。そこに息を切らしたスーツ・ノータイの男性が駆け込んできた。


■“野良犬”の先輩に勇気をもらう

 駆け込んできたのは今日の主人公・中村祐介さん。僕よりちょっとかずっとか若い、清潔で爽やかな好男子。彼の会社「エヌプラス」webのプロフィールによると、日経BP社を辞めて会社を設立。つまり野良犬としては僕よりずっと先輩だ。今はソニーとかGoogle、auのコンサルやプランニングしとるんだと。日経ビジネスオンラインでもいろいろ連載してるし、webで公開されてるスケジュール見ると毎日びっしり埋まってるし、今最高に旬の経営者たちと会って仕事してるっていうし、すごい。同じ元出版社でも僕にはこんな華やかで活動的な仕事はできそうにないな。

 編集スタッフとともに取材なんだか雑談なんだかわからないけど本論が始まる。

「ブログがブレイクして大勢に読まれるようになって、どんな変化がありましたか?」

「う、最初は緊張したりハイになったりしましたが、実際は何も変わりませんでした」

「きっかけは?」

「そりゃあ佐々木俊尚さんにツイートしてもらったことです。始めて二日目でしたっけ」

「他には?」

「文芸書のこと書いたとき、大森望さんがツイートしたのも大きかったかもです。大森さん文芸畑ではすごい影響力ですね。でも、いつも読んでくれてるユニークユーザは一万人弱ですよ?」

「書籍化のオファーが何件も来てるとか?」

「来ましたけど、ほんとに本になるかどうか。それに本がリスキーな商品だってことはみなさんご存じでしょ」

 なかなか盛り上がらない。ていうか、彼らが作ろうとしてる本「フリー時代の稼ぎ方」っていうテーマに僕は何も応えられそうにない。だって、たまたま大勢にブログ読まれるようになったけど、まだ何も稼いでないもんな。あ、Amazonのアフィリエイトでちょっと紹介料稼いだみたいだけど(クリックしてくださった方々、ありがとうございます!)。

 僕が手元のiPhoneを所在なげにいじり始めたら、中村さんも懐からiPhoneを取り出した。

 おお!彼のようなバリバリの人がiPhone使ってるのは当たり前だけど、なんか嬉しいゾ。

「どんなアプリ使ってらっしゃいます?」と中村さん。

「いえ、Twitbirdと2chビューワと標準のメーラでGmailやってるだけです。ていうかこれだけです」他にわりとよく使うのはSafariとラジ朗くらいだしな。

「でもそれで十分ですよね。人のiPhone見るの楽しいですねー」

「そうそう、人の本棚見てるみたいで」

 なんか本の取材おっぽり出してiPhoneとアプリの談義で俄然盛り上がる。

「僕、はっきり言ってiPhone使ってなければ会社辞めようともブログ始めようとも思わなかったですよ」

「それは?」

「こいつで、いつでもどこでも、誰とでも繋がれるって情況がなきゃ勇気が出なかった、て」

 そう、iPhoneを去年の暮れに買ってから、僕は考え方や行動のスピードが変わったと自分でも思う。働き始めて以来Appleの製品をずーっと使ってきたけど、こんなに自分を変えてくれたのはiPhoneが一番だ。

「リストラの最中で情報に飢えてる時こいつで連絡取り合うとか、Twitterでブログの評判知るとか。とくに自分が書いたものの感想が直後に飛び込んでくるのは楽しい。孤独じゃないし。だから逆に、紙の原稿に何日も何カ月も向き合って、感想ひとつもらえず作品に取り組んでた昔の作家はすごかったんだって思いますよ…」今も職業作家の多くはそうだしな。

 だんだん、思ってたことが自由に口から出るようになる。相手をリラックスさせ、しゃべらせてるうちに自分でも気づいてなかったことを気づかせる、中村さんとの対話はすごく楽しい。

 話はあちこちに飛び、IT系の某経営者がどんだけエネルギッシュか(米国出張から帰ってきた晩にばりばり打合せこなす、とか)、FacebookなどSNSとTwitterとの圏域の違い、ブログとTwitterを組み合わせた使い方など、実に勉強になる話題がぽんぽん出る。全然“稼ぎ方”の話にはならないけど。彼自身がエネルギッシュな人で、野良犬らしいタフさと貪欲さを持ち、それでいて不快なところはなく毛並みが良さそう、とほんと接してて楽しい人だ。

 と盛り上がるうちに八時を過ぎる。あ、帰ってUstream中継見なきゃ。後ろ髪引かれる思いでお別れする。

「最後に、今後どうされるご予定なんですか?」

「ハローワークで探して職能訓練受けようと思ってるんです。スクリプト系言語とか」

「それはいいですね」

「JAVAとかホリエモンおすすめのPerlとか、どんなのが良いと思います?」

「RubyとかPerlが良いですよ。これらを使えればJAVAにも応用が利きますし」

 これまで会社辞めた後のことなんてほとんど考えてなかったけど、なんかやる気が出てきたゾ。強く背中を押してもらった気がする。

 時間が押してるのでそそくさと挨拶して店を出る。こんな雑談で良かったのかな?と思いつつ、僕はとっても楽しかったので満足だった。

 本は六月下旬くらいに刊行されるという。どんな風に取り上げられるのかわからないけど、楽しみだ。僕は今日の対話をこんな感じにまとめる力しかないけど、中村さんならもっといろんなものを引っ張り出してくれるんじゃないかな。


 家に帰ったら佐々木俊尚さんと孫正義氏の公開討論は早くも佳境だった。その中で佐々木さんからこんな感じの言葉が。

「ディジタル・ディバイドよりもソーシャル・ディバイドが問題なんです」

 そうだ。iPhoneは個人の持つ志向や能力を拡大してくれ、ソーシャルな断絶をなくしてくれるツールなんだ。だからこれだけiPhoneは魅力的なんだし、人気にもなった。僕なんて“辞めてもいいかも”と無謀な退職に踏み切ることができた。

 いや、iPhoneの向こうにいろんな人がいて、彼らと繋がることができたからだ。それが最大の魅力だ。

 ラジオをつけると「Dig」も佳境。Ustを横目で見ながら「Dig」も聴きつつ、ブログを書き始める。夜半を過ぎた頃、ラジオから「リストラなう」「たぬきち」という言葉が聞こえてくる!?

 おお!外山恵理アナがなんとこのブログを朗読してるじゃないか。いやー、嬉しいなあ。

 なんか筒井康隆「俺に関する噂」の主人公になったようだナ。

 まあ、たぶんこれが人生の絶頂ってやつなんだろう。

 明日からまたリストラへのカウントダウンが続く。地球滅亡…もとい失業まであと十二営業日。人類の運命は知らないけど、野良犬の運命やいかに。(つづく)

傍観者傍観者 2010/05/14 04:41 いやあ、IP見られてましたね。
昨日スレで↓てコメントしましたけど
どうですか。やっちゃって下さいよ。面白いですよ(笑)。
どうなるか分からない化学反応が起きて見物ですね。
逆に事前協議が出来てて、つまらないかも知れませんが、これだけ嫌な感じを与えてくれた光文社の経営者の顔てどんなものだろうて興味が湧いてきます(笑)。

>せっかくなんだから光労組とタイアップして団交をUST配信でもしたら?
>もちろんフェアな第三者としてたぬきちが仕切るのですが。
>経営者の考える事を知るのは労働者の権利ですよ。
>まあ話を聞きに行ったらルポお願いします。

お仕事頑張って下さい。

はるおちゃんはるおちゃん 2010/05/14 06:02 光文社がおかしくなったのは、
上に立つ人間が責任をまっとうしないからでしょうに。
好きな人間を管理職にあげて、いい加減な経営しといて責任はとらずに居座る。
そんなやつばかりだから、駄目になるんだろ。

同級生同級生 2010/05/14 07:07 ブログ更新お疲れさまです。
私の勝手な希望ですが、たぬきちさんには起業して頑張って頂きたいです。できれば地元で。
私の両親が住む倉敷は、2年前にチボリ公園が無くなり、今度はJR駅ビルの取壊しが決まり寂しい限りです。

ss 2010/05/14 07:44 >ハローワークで探して職能訓練受けようと思ってるんです。スクリプト系言語とか

SEを目指されるんでしょうか?
45歳、職業訓練で学んだとしても半年から一年。
その後実務経験の無い人間に仕事があるかと言えば...かなり厳しいのでは無いでしょうか。
(40過ぎると経験があっても難しいです)

友人はチームリーダーとかやってて今年40歳になりましたが
それでも案件は随分減ってると言ってます。
私もまだ再就職先が見つかってないので、他人の心配してる余裕も無いんですけど
まぁ...頑張って下さいとしか言えませんね。

ハローワークの職業訓練も、いつでも受けられるというわけではありませんので
申し込み時期や受講時期など調べておいたほうがいいと思います。

みやみや 2010/05/14 09:38 ↑何の仕事にせよ40過ぎたら新しい職種での会社勤めは難しいと思いますが、コネと腕があれば、何歳でも不可能ということはないのではないかと思いますよ。実績はタダでもいいから作らせてもらって(あるいは自分でものを作って)見せていくしかないです。でも、(ここがポイント)「安く」やってくれて結果出してくれれば、発注する側としては大事なのはやっぱり人柄とかになる気がします。

SEになるというわけではないのに、関係ない話になってしまうかもしれませんが、使えるSEって技術力も大事ですが、発想力や想像力の方が大事なのかなと。こちらは作ってもらう側なのですが、いろいろ気がつかないところを先回りしてどんどんシステム作ってくれる、なんていう素晴らしいSEに出会ったことがあります。が、滅多にないです。オペレーション業務とかも経験のある、現場あがりの人の方が、いい発想をしてくれるかもしれません。

マイナスの声には耳を傾けず、どうか上を向いて歩いて行ってください。

マリリンマリリン 2010/05/14 09:47 たぬきちさんのブログに勇気をもらって、
出版業界の不倫スキャンダルなうをブログにします。
銀座 Mハウス 元編集長が登場されます。
http://gojun222.blog113.fc2.com/
誠意って?なう

元出版元出版 2010/05/14 10:10 40スギのオサーンがプログラムをゼロから習うって、世間ズレの甚だしさもここに極まれりって感じだねー。
しかもその相談に対するコメントもまたズレ気味でワロタ。
>「RubyとかPerlが良いですよ。これらを使えればJAVAにも応用が利きますし」

どうせまともなスキルなんぞ身に付かないのは明確なんだから、まずはwebまわりのHTML,CSS,JavaScriptから入った方がいいよ。
自分でゼロからサイトを作ってみたりして、ある程度ネットの仕組みがわかってきたら、PHPあたりを始めるのがよいかと。
自分で組めるスキルが身に付かなくてもプログラムの基礎知識だけでも身につけば、本業者に的確な指示は出せるようになるわけだから、最初はそれで十分。
プログラマーを目指すのではなく、ディレクターかプロデューサーの位置付けを目指す意識でいいんじゃね。

紙のことは専門家だろうから、ネットやモバイルメディアのコンテンツ展開の仕組みや流通の基本がわかれば、自分でコンテンツを企画、製作、営業、流通までなんとかやれると思う。
今はみんな作ったコンテンツをひとつでも多くのメディアに展開して小銭を稼ぐ時代だし、それは個人でも普通にやれる。
そうやって俺も普通に生きてるから。

ブログ主の年齢的なことを考えたら、もう会社に属することは諦めたほうがいいかもね。
どうせ独り身だしいまさら失うものなんか持ってないっしょ。

大福もち大福もち 2010/05/14 10:10 「フリー時代の稼ぎ方」のテーマは大変興味深いです。
購買層の需要はあると思います。

ブログを読んでいて、
たぬきちさんは旧態依然のままの会社とそこから離れようとする
(離れなければならない)人たちとの隙間をつなぐ仕事を
して稼いでいくことができるような気もしてきました。

独身、アパート住まいのため、教育費や住宅ローンに
しばられない身軽さがあり、今までの高給による貯蓄
(内部留保)も多分余裕があるでしょう。
リストラによる金銭的な逼迫感は少ない方でしょうね。

単なる自己啓発本じゃん単なる自己啓発本じゃん 2010/05/14 11:53 >購買層の需要はあると思います。
山ほどありますよ。フリーランスのビジネス本は。どれもほとんど売れてない。百発撃って1発あたるかな、という状況です。まあ会社員が夢見がちに読む暇つぶしにはなるかなという内容ばっかりだからね。

そもそもフリーになって稼げる人間は、市場価値のあるスキルと業績と人脈を備えているからフリーになれるわけで、そんな人間に何時間語らせても「フリーで稼げる技術」なる打ち出の小槌を出してくれるわけじゃない。

周囲には起業に成功した人間もフリーで長く食ってる人間もたくさんいますが、みんなに共通していることは、運があって、知識と技術を磨いて、社交性が高く、仕事につながる友人知人がおり、長時間働いても苦ではない性格で、重労働でも倒れない体力があった・・・という当たり前の条件を備えていただけですがねえ。

まあ、世の中には「・・・できる技術」なる自己啓発本が山ほどありますがね(笑)。近道なんて無いのに。

はしこはしこ 2010/05/14 12:04 おお、たまには反論するんですね。
展開読めなくて、おもしろいです。
そうそう、たぬきちさんのような人は
編集や営業より、書くほうがいいんでしょうね。
がんばって書き続けてくださいね!

dotnetadotneta 2010/05/14 12:47 UstreamやTBSラジオは知りませんでした。参考になります。

プログラミングの話は心配になります。iPhoneをバリバリいじるならObjective-Cだと思います。またディレクターやプロデューサーなら、薄く広く一般教養として知っておけば良い程度です。必要な技術は後からついてくる物であって、細かい技術を先に勉強してもキリがないと思います。これを勉強したら需要があるかとか、商売になるかとかを先に考えて欲しいです。人余りのIT業界に夢を見すぎです。

幕末に例えると、京都に行けばなんとかなると思った田舎侍が、尊皇攘夷を念仏のように唱えているように見えます。もし本当にその程度の計画なら、野垂れ死に確実です。本業の営業感覚を活かして、市場調査をした方が良いです。

MotherHouse愛用者MotherHouse愛用者 2010/05/14 13:01 「裸でも生きる」が売れたのは、山口絵理子さんご自身も素晴らしいからですよ!
もちろん、編集サンや営業さんの力もあるとは思いますが。

飼い犬SE飼い犬SE 2010/05/14 13:04 たぬきちさんがPG言語を学ぼうとしているのは、
「PG言語を学んでSIerに就職して、SEやPGになろう。」と考えているのではなく、
今後、野良犬としてビジネスをして行く上でWEBに絡んで行くには、
そこら辺の技術があった方が良いと考えているのではないでしょうか。

上記の予想が当たっているのであれば、
Javaは余り必要ない言語だと思います。
私も会社の業務ではJavaを使うことが多いですが、
会社を離れてPGするときは全く使いません。

サーバーサイドの言語でお薦めは、中村さんも薦めているPerl、Rubyや
Python、PHPなどが良いと思います。
これとは別にクライアントサイドで使用するJavaScirptは必須だと思います。

あとソフトウェア開発に興味があるなら、以下のサイトを呼んでみると面白いかも。
(既出かも知れませんが・・・)

http://japanese.joelonsoftware.com/
http://local.joelonsoftware.com/mediawiki/index.php/Japanese

飼い犬SE飼い犬SE 2010/05/14 13:30 上で書いたお勧めの言語ですが、いくつの言語を同時に学ぶより、
1つの言語を深く理解して、その後に他の言語を学ぶようにすれば、
次からの言語は理解しやすいと思います。

がくせーがくせー 2010/05/14 13:52 数日前からコツコツROMって、今やっと追い付きました。

出版不況がますます進む中、どのような道があるのか。
大変興味深いです。

応援してます!

照 2010/05/14 14:53 元出版業界の者です。
出版社や取次は「お客様」に「商品」を提供しているという意識が希薄だな〜と感じやめました。
色々突っ込みどころはありますが、楽しく読ませていただいてます。

このご時勢に退職を選ぶということは大変勇気の要ることだったと思います。
どこの会社にもいますが「辞める辞める詐欺」のようなぶらさがり社員より遥かに可能性を
秘めている方だとお見受けしました。いつかリアルのビジネス世界でお会いできるとうれしいです。
頑張ってください!

王子王子 2010/05/14 15:44 果てしなく応援します☆頑張ってください。(日本語としては間違っているかもしれませんが、気持ちを感じ取っていただければ♪)

最近はげ気味最近はげ気味 2010/05/14 16:32 ブログが終わる前にたぬきちさんの知ってる
優秀な出版社員エピソードを書いていただきたいです。

同業として参考までに…。

通りすがりの者です通りすがりの者です 2010/05/14 17:32 おそれいりますが。大学生になるのに年齢制限はございません。30代で大学生の者もいます。
このブログは、連休中に知って、一から拝読して、感銘を受けたし、更新を毎日楽しみにしています。
本筋とは全然違う話で、申し訳ありませんが、ちょっと気になったので、大学生の年齢についてコメントさせていただきました。
揚げ足取りみたいになって、ごめんなさい

通りすがりの者です通りすがりの者です 2010/05/14 17:40 文の途中で投稿してしまいました。ハンドルを固定しろっていう話なのは、承知しています。すみません。

鼻くそ鼻くそ 2010/05/14 18:18 376 :匿名希望さん:2010/05/14(金) 05:57:55
たぬきちブログに出てきた中村佑介とか言う人、なんかトコトン薄っぺらそうな人だなw

ま、普通の日本企業側に彼らを薄っぺらいと断罪できるほど真っ当な価値出せてないとこが多いのがイタイところだが、しかしちょっとのさばらせすぎじゃないかこういう奴ら。

377 :匿名希望さん:2010/05/14(金) 11:18:52
>>375の大学生らしきガキのコメント、リテラシーのカケラも感じないが
奴らの言いたいことには共感できるんだよね。
会社の寄生虫でしかないたぬきちや同類の中年社員は、
明らかに会社にとって害悪でしかないし、若者からみれば
そういう人種はダメオヤジの烙印を押して然りの存在だろ。
それに対する大人たちの反撃コメントもレベルが低くて呆れる。
大企業病というのは中の人間にも感染する末期的な病気なんだな。
ある意味癌よりも怖い。

378 :匿名希望さん:2010/05/14(金) 11:56:01
久々にたぬきちブログ見に行って驚いた。

でもこの会社が高給を払い続けてきたのは残念なことだった。
業績が悪化してきたとき給与を下げて社員に生活の見直しをする機会を与えていれば、
今回のような厳しい事態が来てもなんとか辛抱できる社員がもっと多かったろうに。

そりゃそうかも知らんが、おまえが言える立場じゃねーだろ。
ほんとダメ社員なんだなコイツ。

あ、twitterで引用承認とらんとブログで吊るしあげられるんだっけwwwww

金融業界金融業界 2010/05/14 19:31 私は前職を割増退職金もらって退職し(4年勤めて1200万ぐらい)ブランクなしで現職につきましたが、現職はかなりブラック。
現職で給料が下がったので、その後の5年間で割増分は食いつぶしたことになります。
粘って居座ればよかったと後悔...というか、会社のやり方が不当であることにも考えが至らず、世間知らずでした。
でも、講談社も光文社も3年以内になくなりそうな会社だと思うので、割増退職金をはずんでくれるうちに辞めて、前進あるのみかなと思います。

顔知り社員顔知り社員 2010/05/14 20:22 せ●さん、もっと核心つかなきゃダメだよ。
あなたは会社のポチ犬かよ。
会社は全社員を集めて、「早期退職者50人は必達。そうしないと経営にさしつかえる」と3月の頭に言ったんだぜ。
なのに、なんだ! 必達の50人に達していないのに、4月に早くも打ち切り。
社長の言葉が軽すぎなんだよ。馬鹿かよ。
いままでと変わらぬ無責任体質、有言不実行。
そんなんで信頼は得られないよ。わからないのかね。
そういう光文社の体質にも言及しなきゃいかんだろ。

ぬたきちぬたきち 2010/05/14 22:02 ねーねー、この世間知らずオヤジ、何さんていうの?www

それはそれは 2010/05/14 22:20 ぬたきち っていうの。

相変わらず粘着だな。

〉顔尻社員〉顔尻社員 2010/05/14 23:05 そこまで言っておきながら、何で自分でやらないの?
へタレの中のへタレじゃん

たぬきちさんの日記は良くも悪くもリアルなところがいい。
業界の話はベテランだけあって面白い。
再就職の話になると、随分と現実味が無い話になって、
転職経験がない人の感覚が感じられて、
それもまたリアルで面白い。

京都の西北バカ大の隣京都の西北バカ大の隣 2010/05/14 23:26 うちの大学のネット掲示板にこのブログが紹介(さらし者に)されてるんで、ちょくちょく拝見してまつ。
ブログを読んだ率直な感想を言わせてもらいますね。
・首になるのは自己責任だろなに会社のせいにすんなよこの責任転嫁オヤジw
・会社の問題点が明確化してんならなぜ対策案を提案しねんだよこのヘタレw
・在職中に社内情報をだだ漏らしなんて非常識すぎんだろこの口軽野郎w
・そもそも会社をおん出されるぐらいで泣き言漏らすなんて弱キャラすぎんだろw

こんなところですかね。
ちなみに感想を書き込んだ理由は、どうせこの意見に対してレスがつくだろうから、それを次のゼミで皆でワイワイ議論するわけです。

シロウシロウ 2010/05/14 23:37 林真理子のエッセイ集「いいんだか悪いんだか」に興味深いこと書かれてた。
本は手元に無いんで記憶を元に書きますが、
「最近身売りが噂されている」「雑誌もいっぱい出してる」「老舗出版社」
の編集局長に聞いた話として、
昭和30〜40年代にかけて△△△シリーズが大売れして紙幣を刷ってるみたいに儲かった。
当時の社長はそれを金の延べ棒に替えて会社の地下に隠してある。
だから不況でも大丈夫。

たぬきちさん、引継終えたらもう仕事ないんでしょう、今月いっぱい宝探しだ。

y811y811 2010/05/15 01:40 早速のお返事、アドバイスありがとうございます。

出版には変化が必要、と。もはやちょっとした変化では追いつかないほど遅れをとってしまったのかもしれませんね。

紙媒体であること、情報を提供するメディアであること、編集権を持つこと。

これらは手段であって、目的でない。目的は読者の生活の充実でしょうか。どのような本や情報が「いい」ものと言えるのか。

改めて考えるきっかけを与えて頂き、ありがとうございます。

また時々ブログ、覗きにきます!

通りすがり通りすがり 2010/05/15 01:44 ちょいちょいとPerlでも覚えてIT業界、なんて浮かれた調子にはさすがにIT舐めるな、
とちょっとイラっとしましたよ、正直。若い時から初めてたって、40過ぎたら
相当辛くなる業界ですよ?
たぬきちさんが狙うべきなのは、尊敬する城先生みたいなポジションでは?
あの人の暴露本も、自分がそこで何をしたか、というのはさっぱりわからず、古巣
を叩いて売れちゃった、みたいな感じなんですよね。
自分のことを棚にあげ能力を磨いて、裏事情本とか出すと、上手く行くと10年くら
いは賞味期限があるのかもしれない、と思います。
頑張ってください。

tanu_kitanu_ki 2010/05/15 05:33 いや、スクリプトを覚えてこういう作業を自動化してみたかったんだよ。

2010年5月15日1:45
通りすがり
p6234de.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月14日23:27
京都の西北バカ大の隣
p578b1f.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月14日22:04
ぬたきち
p67eba4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp

2010年5月14日18:19
鼻くそ
p6ef33e.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月14日10:11
元出版
pddc208.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月14日1:15
労咳どもw
pae3f39.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月14日0:00
バカ田大学の横の学生
pae3f39.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月13日20:49
20代後半。
p578b05.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月13日18:36
大学生
p578b05.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月13日13:09
大学生
p578b05.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月13日7:39
クラゲ
p578b05.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月12日7:29
hiyama
p62c183.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月11日17:32
昨年契約を切られた無職
pae27a9.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月11日15:12
音羽通りの快男児
pae27a9.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月11日13:36
KB20代シャイン
pae27a9.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月11日7:40
KB社契約
pae27a9.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月10日8:25
だめきち
p67eba4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp

2010年5月10日8:03
たのきち
p67eba4.tokynt01.ap.so-net.ne.jp

2010年5月9日8:04
同じフロアの傍観者
p930946.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月8日22:45
親会社(勝ち組)
p62c1b0.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月8日18:21
アスカ
p578b08.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

2010年5月8日11:29
解析人
p578b08.tokyte00.ap.so-net.ne.jp
>『コメント欄、同じIPの書き込みがすんげー多いけど、ブログ作者の自作自演なの? 賞賛レスの多くが同じ人の書き込みだけど、大丈夫? 恥ずかしいよ。』

なんか壮大な徒労感。負けた感じ。

粘着晒し上げw粘着晒し上げw 2010/05/15 05:45 拍手!
-> http://d.hatena.ne.jp/tanu_ki/20100514/1273770134#c1273869202

(おいらは2回目のコメント投稿です)

傍観者傍観者 2010/05/15 06:23 呆れた人達ですね。腐ってます。
まあサーバ名を自動表示しても構いませんよ。
自分はやましい書込みはしてないし、自分の言動に責任を持つのは当然です。

マリリンマリリン 2010/05/15 07:44 たぬきちさん、応援ありがとう!!
以下、更新中。
たぬきちさんのブログに勇気をもらって、
出版業界の不倫スキャンダルなうをブログにします。
銀座 Mハウス 元編集長が登場されます。
http://gojun222.blog113.fc2.com/
誠意って?なう

ダメ社員ダメ社員 2010/05/15 07:58 なんか45にもなってムキになってるみたいだけど、たぶんおたくみたなオサーンじゃ、スクリプト覚えるなんてもう年だからやめなw
html覚えるだけで20年くらいかかっちゃうんじゃないの?
年寄りの冷水だしw
もう常識がないとしか思えないw

仕事のできないリストラ社員はそれらしく、毎日ハロワ出勤でもしてくださいよ?

おっさんおっさん 2010/05/15 08:05 何がいいたいのかよく解らんけど、スクリプトで何がしたいわけ?
もう50も近いジジイなんですから、ムダにホストさらすような大人気ないことやめて、
光文社の社員さんにここであやまんなさい。ムダに退職金いっぱいもらってゴメンナサイってね。
こんなダメ社員いたら、自分だって起こるわ。
もういうダメ社員の集まりばっかだから、光文社って経営が傾くんだろうな・・・

異業種の暇人異業種の暇人 2010/05/15 08:19 >たぬきちさん(tanu_ki)
少なくとも上から3件は確実に別人ではないですか?
そんなに詳しくないですが、アッカとテプコとフレッツなので。

あとまあ、一般的な感覚では著者がこういうことをするときは(IPアドレスつるしあげ)「記事」でやるほうがフェアですよね。
コメント欄では、誰かが「なりすまし」をして適当なことを書いている可能性も否定できませんし。
もし、上のつるしあげコメント消すなら、このコメントも消してくれてかまいませんよ。

通りすがり通りすがり 2010/05/15 09:24 >少なくとも上から3件は確実に別人ではないですか?
少なくとも俺は別人だなあ(笑)だって上のが初めてのコメントだし。
使っているIPSの会社が同じことしかわからないでしょ。

ホスト名が自動表示される掲示板だってあるし、自分が気に入らない
コメントがあったら削除するのも勝手だと思うよ。ブログ主の。
でもそもそも批判的なコメントは全部味噌も糞も一緒に気に入らない、
とするなら最初からコメント欄は承認性にすればいいのに。

>いや、スクリプトを覚えてこういう作業を自動化してみたかったんだよ。
これだけが動機なら

>「ハローワークで探して職能訓練受けようと思ってるんです。スクリプト
>系言語とか」
まじめに次の仕事のための頑張っている人のための講座とか、税金投入
している講座に「フリーライド」することだけは止めて欲しいと希望します。

中学3年生中学3年生 2010/05/15 10:03 このオヤジは阿呆だから自分を批判してる+同じプロバイダのレスは全部同一人物だと思ってるんだよ。
同じプロバイダでも自分を賞賛してる内容は別人レスだと思ってるんだよ。
冴えないリストラ中年ホームレス予備軍のオヤジが夜中に血眼になって批判レスを抽出してる姿を思い浮かべるだけでマジ爆笑。
自分に都合のいいレスしか受け付けないから最初から認証制にしとけよ。
世の中はオマエが思ってるほど甘くねーんだよ。

偶然か?偶然か? 2010/05/15 11:06 そういやリモホが強制開示される、あるメディア業界人のブログ掲示板で3人が同じホスト名だったことがあるな。専門職ならではのパーソナルな情報の交換や議論の場で、内容からもなりすましはあり得ない状況だったから、けっこうあることなのかもね。

>でも、講談社も光文社も3年以内になくなりそうな会社だと思うので、
根拠はあるのW? いくらなんでも講談社が3年で飛ぶなんて無いよ。光文社は新社への転換という形での”倒産”くらいはあるかも知れんが。

かつての平成不況でどん底の時期、3大銀行の株価が三ケタの下に張り付いたのを見て、すぐに倒産するとマスコミが書いたりネットでそんな噂を流している奴を見て、アホだなと思ったでしょ? それと同じ。金融にいてこんなこと書いてるから、リストラ対象者になるんじゃないかいなW。

tanu_kitanu_ki 2010/05/15 11:47 >通りすがり
ドメインを晒すのは書き込んだ人のプライバシーに害がありますか?
害があるなら先の書き込みは削除します。
別ハンドルで完全に同じものだけを明らかにしたかっただけなので。

dotnetadotneta 2010/05/15 12:10 た、たぬきちさんが切れた(笑)。しかしtokyte00はせめてコテハンにしろと思う。tokyte00なんて珍しいアドレスが付いているのに、分身の術を使おうというのが間違い。

大人大人 2010/05/15 12:24 元はといえば、このHNをころころ変える大学生(他 いろいろなHNで登場)が
複数人を印象づける書き込みをしている事が原因でしょう。
本人はバレてないつもりだろうけど、読んでいるこちらでもバレバレ。
読み手としても、この人のルールなき狼藉ぶりに辟易しています。
このままでは、ブログも荒れ放題で立ち消えかもしれません。
ま、それがこの複数のHNを名乗る人間の狙いなのでしょうが。
大学生という立場も あてになりませんけどね。
この人の言っていること全てが あてになりません。

はぁ?はぁ? 2010/05/15 16:36 講談社は安泰だと?
銀行はつぶせない事情があるのであって、事業会社とは違う。
そんなことも、わからないなんて、レベル低すぎ。

アホかアホか 2010/05/15 23:28 >銀行はつぶせない事情があるのであって、事業会社とは違う。
意味を判って書いてるのw? 「事業会社」って言葉を覚えて使ってみたかったとかでちゅかw

いやいやいやいや 2010/05/16 03:00 倒産において銀行と一般の事業会社は違いますよ。明らかに。
銀行の株価が下がったけど潰れなかった=講談社は潰れない、なんて図式は成り立たないでしょ。
だからといって、講談社が潰れるというものでもありませんがね。

chikunaichikunai 2010/05/17 07:06 プロバイダからもらうIPアドレスは、日によって変わります。IPアドレスだけでは、個人特定は難しいです。広告の効果測定では色々組み合わせて近いものを得ています。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証