[ホーム]
やっぱり今見ても熱くなるなMSVは
代用キットがあるので再販から漏れるゲルキャ&水ザク…画集持ってても箱欲しい
飛びグフの出来の悪さは異常
フォルダ漁ってもこれしか出てこなかった
06Rとか背中向けてるなんてパッケージとしてはありえないよな。でもそれがとってもカッコよかったんだ…。あと全部かどうか覚えてないけど、戦場記録としての一枚、って設定がすごくよかった。
06Rやマインレイヤーは仕方ないとしてなぜフリッパーまで背面絵?顔がかっこ悪いからか?
>No.777829やっぱり背中に特徴っていうかウリがあるからじゃないですかねぇ。
フリッパーはスキージャンプでもしてるかのような姿勢だな
改めて見直すと強行偵察型ザクのパケ絵のシチュエーションが凄い熱いな
これとかザブングル1/144のパッケはかっこいいよね1/100の方も好きだしマクロスのデストロイドのも好きだ
箱絵が実際のキットよりもかっこよくてもクレームつかなかった、古きよき時代だな
>改めて見直すと強行偵察型ザクのパケ絵の>シチュエーションが凄い熱いな「湯気で隠れてない、毛まで写ってる!だから、死んで堪るかぁあああ!!」
マインレイヤータイプってただの機雷散布仕様なのにプラモの出来が良かっただけで妙に持ち上げられてるよね
>プラモの出来が良かっただけで妙に持ち上げられてるよねなに意味不明な事を・・・出来のいいプラモを持ち上げるのは当たり前だろwそれにマインレイヤーの箱絵ばかりヨイショしてるヤツなんて見たこと無いし。マインレイヤーはスネのボリューム多すぎとかあるけどあの時代に300円ザクを完全リメイクしたってのが印象的なんだよ。(武器は足りないけど)
>ただの機雷散布仕様なのにあのバックパックの設定よりも、量産ザクのリメイク的側面が大きいんじゃね当時、旧キットとはいえすでに発売してるメカを別メカ扱いとはいえリメイクするってのは画期的だったみんな06Rを改造してたのに「出るかこれー!」って感じだったわまあどうせ武器は06Rから持って来るわけだが
>ザブングル1/144のパッケガラバゴスのアングルにはたまげた
敵メカ、それもアニメに出てこない量産機がこんなにプラモになって凄い時代だ
ガンキャノンUの後方で一番高く飛んでる奴のポーズがヘン
>敵メカ、それもアニメに出てこない量産機がいや、逆アニメとしてのガンダムは全盛期ですらヤマトの底辺に届かない程度の人気しかなくてガンプラブームこそ今までガンダムが続いてきた理由だから当然なんじゃよ
ガキのころ、プラモ屋で始めてタコザクの箱絵を見たときの衝撃は凄かったガンダムじゃないのに、まともな人型ですらないのにカッコいい! っていうのがカルチャーショックだったウイングにハマってた友達が「うわ弱そうwwww」とか抜かしたのもショックだった
>いや、逆>アニメとしてのガンダムは全盛期ですらヤマトの底辺に届かない程度の人気しかなくて>ガンプラブームこそ今までガンダムが続いてきた理由だから当然なんじゃよう〜む、何かしっくり来ないなぁ体験した時の年齢にもよるんじゃないか?当時小厨だったが、アニメ人気もヤマトの比じゃなかったぞガンプラブーム(というかアニメキャラクタープラモブーム)もMSVの頃は多様化してたし、ザブングル〜エルガイムの2年半〜3年間はガンダムは細々と続いてる、って感じだった
MGのザクR1は当時のイラストの別アングルで描かれてたんだっけ
天神英貴の絵ってパッケサイズだと写真っぽいけどイベントで見た特大サイズパネルだと絵の具の塗りのタッチが残ってて驚いた(CGってのは知ってます)でももっとはっきり絵の具っぽい方が好きだな今若い絵描きの人でこういう絵を絵の具で描ける人っているんだろか(別にCG否定ではないので)
1/144ガラパゴスのこの色の印象が強いので1/100の緑が好きになれない正直アニメのザブングルより1/100の小サイズWMの印象が強いのでアニメの設定画の方に違和感を感じるクラブタイプとか
>絵の具っぽい方が好きだなうん高荷センセイの絵は至高
>高荷センセイの絵は至高いいよな、こういうはっきりと紙の上に絵の具が乗ってるのが解るのにパっと見すごく写真のように自然な色使いに見える絵高荷先生って水彩のサクラ12色だっけ?小・中学校時の図工の時間は絵の具を思いっきり薄めた塗り方しかしてないからこういう油絵みたいに絵の具がぐちゃぐちゃに混ざってるのに全体で見ると自然な色の変化に見える絵ってどうやって塗る、というか色を作るのか全然解らん
>今若い絵描きの人でこういう絵を>絵の具で描ける人っているんだろかプロアマ問わなきゃ、こんな感じの荒いタッチの油画を描く奴は一杯いるでもそういうアナログ表現を好む人たちの中にオタクはほとんどいないし、ましてメカなんて描くやつはほぼ皆無金払って依頼して描かせても、こういった躍動感や空気感のある描写はなかなか出てこないと思う
最近のキャラクタープラモの箱絵がセル調やCGが多いのは単純に一枚当たりの金額のせい?
小学生の頃になんとかパケ絵みたいに描けないかと四苦八苦したのを思い出した。
MSVってガンプラもっと売りたいんだけどアニメのモビルスーツだけじゃ種類が少ないんで考え出された・・・・の?
>単純に一枚当たりの金額のせい?単純な理由で言ったら仕上がるまでの時間が大きいんじゃないかな
最近のバンダイのプラモデルに無い熱さがあるよな
>当時小厨だったが、アニメ人気もヤマトの比じゃなかったぞ初代放映当時のヤマトは新たなる旅立ちだの3打ち切りだの最底辺時代でアニメ誌とかでの扱いはガンダム圧勝ところが観客動員数や視聴率は全部その最底辺時代のヤマトが上回ってる3打ち切りの理由なんて「視聴率14%しか取れなかったから」ちなみに再放送を含めた初代ガンダムの最高視聴率は12%
>アニメのモビルスーツだけじゃ元々は劇場版ガンダム本のオマケイラストだったはずホビージャパンのガンプラ本で立体化されたら想像以上の大反響でコミックボンボンで新作がどんどん発表、ついに商品化…って感じ
>種類が少ないんで考え出された・・・・の?まあ近いバンダイの思惑はそうでもあるし、それと同時に向上した技術力を使ってもう一度ver2.0的なリメイクをしたかったてのがある(プロトタイプガンダムしかりマインレイヤーしかり)ただ当時の市場では当然ただのやり直しなんて受け入れられる訳はないので+αのヴァリエーション展開になってる企画を立ち上げたボンボン(+モデラー)サイドはせっかく盛り上がったガンプラ=リアルのイメージをもっと発展させたかったから「試作機」や「実験機」のカテゴリをあてはめてアニメには登場しないバリエーションを生み出したこれに当時モデラー第一線のストリームベースの面々(主に小田さん)の一級の造型センスが加わって一気にクオリティが跳ね上がった
>でもそういうアナログ表現を好む人たちの中にオタクはほとんどいないし、ましてメカなんて描くやつはほぼ皆無>最近のキャラクタープラモの箱絵がセル調やCGが多いのは>単純な理由で言ったら仕上がるまでの時間が大きいんじゃないかな>最近のバンダイのプラモデルに無い熱さがあるよなそうだよねこの頃のパッケ絵の良さって絵の具でこんなに緻密な絵をしかもアニメのロボットを全力で描いてるって驚きと感動があるよね
こんなんとかもいい
>(プロトタイプガンダムしかりマインレイヤーしかり)微妙MSVのラインナップを見ると解るけど、06R、ザクキャノン、プロトドム、デザートザク、ジムキャノン、水ザク、ゲルググキャノン、そしてプロガンマインレイヤーに至っては更に下って25番目だから、リメイク云々は末期に出てきた発想と見て良い
>単純に一枚当たりの金額のせい?もっと単純で、そーゆーパッケージのが売れるからどんなちっちゃいプラモでも開発から店頭に並ぶまでには数千万円〜数億円のお金がかかってるそれに比べればパッケージアートに払う金額なんてせいぜい50万とか200万とか、微々たる額でしかないのよこんな部分をケチっても意味がない
MSVを語る上ではこのシリーズを忘れてはいけない様に思うMSV、ポケ戦、ダンバイン、ドラグナーなんかのパッケージ意匠は好きだったなぁ
>このシリーズを忘れてはいけない様に思うゲルググがなぜかMS11になってる謎シリーズここで胴体と脚部可動を改良したガンダム発売してれば
>リメイク云々は末期に出てきた発想と見て良い 若干後付の言い訳には聞こえるわな、たしかに。ザクばっかじゃん、と言われればそのとおりなワケで
>ところが観客動員数や視聴率は全部その最底辺時代のヤマトが上回ってる「新たなる」と「永遠に」の観客動員数がガンダムよりも勝ってたって事?片や全編新作、片やテレビ再編集、純利益はどうなのよ?動員の差もダブルスコア以上の大差なのか?比較例として説得力に欠ける気がするが…>3打ち切りの理由なんて「視聴率14%しか取れなかったから」>ちなみに再放送を含めた初代ガンダムの最高視聴率は12%土曜日のゴールデン枠の新作アニメの視聴率と夕方の再放送枠の視聴率を比べる事に無理があるだろ
>ここで胴体と脚部可動を改良したガンダム発売>してればガンダムの脛の塗り分けは画期的だったかもこれに影響されてGアーマー付属のガンダムはリアルタイプ配色に塗ったなMSVではガンダム関連がもう少し欲しかった気もしたけど後々死ぬほどフォローされたからいいか
>比較例として誰もガンダム/ヤマトの比較論はしてないガンプラこそがガンダムを牽引してきたって話ファンが思ってるほどガンダム本編がウケてないって事実を挙げればいかにガンプラが重要だったか解るでしょ
>ゲルググがなぜかMS11になってる謎シリーズ謎も何も、当時は11だったし
そういやリアルタイプの再販の時に連邦とジオンの英語表記、部分的にしか直してなかったな。ゲルググは11のまんまとかだし
>MS11設定上もゲルググは本来MS-11として開発されていたが、開発が難航したことで形式番号をアクト・ザクに譲って、MS-14として完成したことになっている
>当時小厨だったが、アニメ人気もヤマトの比じゃなかったぞガンダムのブレイクは放送打ち切り終了後という異例の作品だよガンプラの一番最初のTVCMのコピーが映画版タイアップで「今プラモデルでよみがえる」だからねぇ人気爆発後はヤマト超えた気はするけどね
>MSVではガンダム関連がもう少し欲しかった気もしたけどプロトガンダムが、78-2のリメイク的存在で、「改造簡単ですよー」っていう感じだったんだがプロトガンダムの出来が微妙だったからな逆にいうと最初のプラモがよく出来てたからそれほどの差がなかった当時は改造前提だったんだよなぁ
>IP:*(d5b7a8bb.docomo.ne.jp) そいつは自説を曲げないことで有名なIP:219.41.*(bbtec.net)だから相手にしないでいいよ言ってることには一理あっても物事を一面でしか捉えられない人間でまとな会話の成立する相手じゃない
ちなみにこの人数字もサラっと嘘混ぜてるから真に受けちゃだめだhttp://nagoyatv.com/gundam/about/memo.html1stの最高は名古屋の29.1%関東の"平均"視聴率が17.9%
Gアーマーて余程嫌われてたのか、商品数が少ない実際そんなに嫌われてたの?
どうしても高額になっちゃうからだよ人気そのものは低くはなかったはず
当時の子供には1000円越えのプラモなんて気軽に手を出せる物じゃなかったからね1/60なんてもう高嶺の花
>Gアーマーて余程嫌われてたのか、商品数が少ない商品的には最高ヒット作と83年頃ののホビージャパンに書かれてあったよ
>ちなみにこの人数字もサラっと嘘混ぜてるから真に受けちゃだめだたしかに嘘かもしれないが、君の言い方も若干の詭弁が混じっているよ。何故かと言うと、特定の地域の最高視聴率や平均視聴率をもってきたら議論にならないのよ。最高視聴率は名古屋のデータを使って、平均視聴率は関東からもってくる、このやり方はフェアじゃない。たまたま高い数字をマークしたデータだけを持ち出せばいいんだからね(勿論、君が歪曲するために持ち出してると言う心算はないから、念の為)。こういうのはね、全放送エリアの平均・最高視聴率で較べるくらいのことをしなきゃ客観的な比較にはならないよ。そういう意味ではIP:219.41.*(bbtec.net)の言ってることも当てにはならないんだけどね。
この当時の箱絵の薫陶を受けているオッサン層向けのMGは天神氏などのタッチある絵柄を採用する方向なんだけどダブルオーとかの最近のシリーズは、なるべくテレビ画面に忠実もしくはツルリとしたCGの質感で表現したものにしないと受けが悪いそうだ当時のプラモジオラマなどで刷り込まれているかどうかとか他のミリタリープラモ箱絵や戦記イラストが至高の存在だったかなども大きいと思うがな
Gアーマー、ガンダムの盾は二枚入ってるし、ABパーツに分離するし、でっかいコアファイターw入ってるし、アーマー、ファイター、ブル、スカイ、各イージータイプまで再現できるスーパーキットだった。キャタピラの転綸軸がすぐ折れるのはご愛敬よ!
なるほどやっぱ天神氏の作風は石橋氏達80年代のパッケ画家の流れにあるって認識なのか
IP:219.41.*(bbtec.net)この人、間違った情報ソースでもどうどうとレスするから信用ならん
>形式番号をアクト・ザクに譲って、MS-14として完成したことになっている 正確には戦中の段階ではアクトザクとは限らんのだよな。MS-Xの機体は、戦後に確認された機体を開いてるナンバーにはめ込んだだけの設定の上での後付ナンバーだから。(逆に言えばゲルググが譲ったはずの機体はどうした、って話もあるんだが)
新しいガンダムが始まるらしいと噂になっていた頃には絶対MSVのモビルスーツが主役級でバカスカ出るんだろうと思っていた情弱な子供の頃を思い出した・・・いや、実際Ζでも端役で少し出たけどさ
>新しいガンダムが始まるらしいと噂になっていた頃には>絶対MSVのモビルスーツが主役級でバカスカ出るんだろうと思っていた情弱な子供の頃を思い出した・・・ボンボンとテレマガ読んでたけど新しいガンダム=「逆襲のシャア・ガンダム(仮)」なるタイトルだったんだよなぁで、MSVじゃなくてMSX(白いヘビーガン、ガッシャ等)がババーンと一気に発表されたんだよねそれから、エルガイムの後がガンダムだ、というのを聞いたとき「あぁ、あのMSXか!?」と思っていたら、全然違うゼータが始まって面喰らった覚えがある
このスレ、おっさんの書込み禁止にしようぜ俺も含めて全員該当しそうだけど
>>いや、実際Ζでも端役で少し出たけどさZ版の飛行グフのパッケージアートはポーズがヘンすぎる
書き込みをした人によって削除されました
>Gアーマーて余程嫌われてたのか、商品数が少ないコアブースターの商品数と比較してみたかい?Gアーマーは1/250色プラにSDにMIAにゲーセン景品にHGUCにMGその他諸々と山のように商品化されてるんだけど、君の目には見えてないみたいだね。
この当時にHGUCがあったのか?まぁ色プラは忘れてた劇場でも無くなってるし、当時の人って合体変形を嫌う人が映画に影響でるくらい多かったのかなっと思って
>当時の人って合体変形を嫌う人が映画に影響でるくらい多かったのかなっと思ってそんなことないよ世代にもよるだろうけど、リアリティ的な価値観では特に区別してなかったと思う(1/100ガンダムは色々と納得いかなかったけど)MSV関連はMGじゃなくてHGUCでリリースして欲しいんだけどな(パッケージが今ひとつなんだけど)RGシリーズの拡張キット(着せ替え)みたいな形でも可
一時期Gアーマーが黒歴史扱いされてたのは事実かとついでにジャベリンとハンマーもSDでは変わらず公認されてたけど、リアルタイプでGアーマーやハンマーやジャベリンが振り返られるようになるのはたぶんGガンを経てスパロボブームによるスーパーロボット再評価が起きて、おヒゲ様がハンマー振り回してガンダムがなんでもアリになった辺りからようやくじゃね80年代の頃は思い出しちゃいけない存在扱いされてたような
>たぶんGガンを経てスパロボブームによるスーパーロボット再評価が起きて、>おヒゲ様がハンマー振り回してガンダムがなんでもアリになった辺りからようやくじゃね>80年代の頃は思い出しちゃいけない存在扱いされてたようなスーパーガンダムやZZ、Sガンあたりを語る時にコンセプトとしてのGアーマーは引き合いに出されてたし、どちらかというと「コンセプトはともかく、あのデザインは言い訳しづらい」という空気だったような気がするフィックスでカトキがリファインしたあたりから「まあどうにかならなくもないか」となってプラモ的にHGUC以降アニメ準拠のラインを押し出したことでアレンジ無しのGアーマーも再浮上した、って印象だ
>80年代の頃は思い出しちゃいけない存在扱いされてたような確かにガンダム劇場版上映時やMSV開始時はガンダムの玩具的側面の代表みたいな感じだったけど80年代後半にはもう薄れてたキガス1/250のGアーマー発売は83年だし、その数年後のZZガンダムはコンセプトがGアーマーの変形合体だしマクロスで変形モノ人気に火がついたのかな
>マクロスで変形モノ人気に火がついたのかなZ「…」
>Gアーマーて余程嫌われてたのか1/144のやつは、史上初「このキットには1/144ガンダムが入っています」的な文言がパッケに書かれたキットだぜ1/250のほうはアニメ登場メカなのに当時主流のMSVの箱デザインでいろプラという変則尽くしだったけなあ
1/250は1/144の欠点が殆ど直っていていいプラモだったよね。その改良を踏まえた1/100がすぐに出るだろうと期待した訳だが…随分と時間がかかった。
>この人、間違った情報ソースでもどうどうとレスするから嘘がばれるとスタコラサッサだしな
>当時の人って合体変形を嫌う人が映画に影響でるくらい多かったのかなっと思ってGアーマーの合体玩具はよく売れたんだから、商品売り上げ=人気なら当然Gアーマー入れる事になるよ。劇場版は玩具スポンサーの制約がないからスタッフ的に嫌な玩具ロボ要素はなるべく排除して作風を統一してるだけ。だから劇場版は空中換装もドダイも出てこないでしょ。バンクで尺稼ぎするTV版と違って劇場版は逆に尺が足りないからそれらをカットした分、他の場面に尺を割けるってメリットもあるしね。
>リメイク云々は末期に出てきた発想と見て良い >若干後付の言い訳には聞こえるわな、たしかに。ゲルググキャノンと旧キットを比べてもまだそんな事が言えるか?
これはこれで正式に発売して欲しかったな
>Z「…」「バルキリーみたいに変形するガンダム」ってコンセプトで商品化されたのがZガンダムだよバルキリーの登場で、今まで幼児、子供向けでしかなかった変形モノの地位が上がった
いや,変形ものの人気の原点がマクロスだという事を否定してるんじゃなくてもろにマクロスの影響を受けてるZが例に出てこないって事を指摘したいんだが
>「バルキリーみたいに変形するガンダム」ってコンセプトで商品化されたのがZガンダムだよオタ向けアニメなど眼中にない、眼中にあるのはトランスフォーマーだみたいな総監督のインタビューなかった?
>リメイク云々は末期に出てきた発想と見て良い 第1弾の06Rからして、設定上上半身はノーマルザクと同じはずなのにキットは全く違ってる。発想自体は企画時から存在してたと思うよ。表に出てないだけで。ゲルググキャノン登場でユーザー側も「これってリメイク?!」と気づきはじめ、ザク2.0ともいうべきマインレイヤーの発売に繋がる、という流れかと。
当時の模型情報よりバンダイとしてはよっぽどユーザーの声が気になってたんだな
ザクタンクも出来がいいが、あまり触れられる事はない…
>ザクタンクも出来がいい地味ーに車体の方も新造と言うか別物になってるんだよね
>総監督のインタビューなかった?オタクが作ったアニメメカの2匹目のドジョウ狙いましたなんて言えない禿だろ察してやれよ
このシリーズに限らないけど1/144スケールのパッケージの方が見栄えのいいものが多いな
>地味ーに車体の方も新造と言うか別物になってるんだよね 車体幅が1mm広くなってるザクの上半身との視覚的なバランスを考えてのことだろうけどHJ誌の新製品紹介コーナーで小田雅弘氏に「こういう自社製品を否定するような変更はどうなのか」と書かれてて気の毒に思った
マゼラベースのサイズうんぬんは当時の模型シーンの感覚がよくわかる話だな。模型を作るという行為がガンプラ以前から存在したスケールモデルのユーザーが半ば牽引してるような状況で、後から入ってきた子どもたちはそういうもんか、とか思ったり思わなかったり。今となってはどうでもいいことになってしまったのかもしれないが。
『 トランスフォーマー DD03 ディセプティコンバリケード 』http://www.amazon.co.jp/dp/B004S8MN3C?tag=futabachannel-22タカラトミー形式:おもちゃ&ホビー価格:¥ 2,730発売予定日:2011年5月14日(発売まであと26日)