投票受付中の質問
ベストアンサーにふさわしい回答に投票してください。
- 投票すると
5枚プラスされます。
- ベストアンサーに選ばれた回答に、最初に投票していれば
10枚プラスされます。
-
- 残り時間:
- 期限切れ
-
- 投票数:
- 267票
蘇我蝦夷はどうして「蝦夷」という名前をつけたのでしょうか。当時も「異民族対す...
蘇我蝦夷はどうして「蝦夷」という名前をつけたのでしょうか。当時も「異民族対する蔑称」だったようですが、このような名前がつけられた理由について教えてください。
-
- 質問日時:
- 2011/4/3 11:17:49
-
- 残り時間:
- 期限切れ
-
- 投票開始:
- 2011/4/11 03:02:27
-
- 投票数:
- 267
-
- 回答数:
- 5
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 25枚
-
- 閲覧数:
- 269
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(5件中1〜5件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
oosiamaさん
結論から言うと判っていません。
大まかに言うと2説に分かれます。
従来の名前を消され新たに卑しい名前を付けられたとする説
精強な印象を良いイメージとして使用した名前であるとする説
(佐伯今毛人や小野毛人など他の人物も使用していることから)
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/3 16:16:36
もとは「毛人」と表記したという説があります。
蘇我本家が政治的敗北と暗殺によって滅んだあと、敗者に対して貼られたレッテルのようなものです。
誰が敗北者であるかを、第三者にもわかるようにするデモンストレーション措置です。
東京裁判同様、敗者は勝者によって好きなように料理されるのです。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/3 12:04:32
「蘇我蝦夷」についての史料は、日本書紀しかありません。
日本書紀に、何故「蝦夷という名前を付けたか」という理由が書かれていないので、永遠の謎です。
決め手となる史料がないので、後は
『学者や小説家の推論による水掛け論』
になってしまいます。
===
『悪の根源として滅ぼされた蘇我氏の当主に対して、蘇我蝦夷 (と現在呼ばれている人) の死後に本来の名前とは違う侮蔑的な名前をつけたのではないか?』
ということが言われます。
日本書紀が編纂されたのは8世紀前半のことですが、8世紀の後半の「史実」として、称徳天皇の怒りを買った
和気清麻呂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%B0%97%E6%B8%85%E9%BA%BB%E...
が、
「別部穢麻呂」
という『侮蔑的な名前』に強制改名させられて流罪に処せられた実例があります。
蘇我蝦夷が生きた7世紀はどうか分かりませんが、それから約100年後の8世紀半ばには
「罪人への辱めとして、侮蔑的な名前に強制改名させる」
という行為が実在した訳です。
- 違反報告
- 編集日時:2011/4/4 01:31:49
- 回答日時:2011/4/3 11:37:03
実は「馬子」「蝦夷」は本名ではなく、
後から付けられた蔑称だったとも言われております。
死人に口無し。
名前の字が汚ければ良いイメージから離れ、「成敗されて当然」と思われるてらいもあります。
fuji_mikasa様
そういえば
清麻呂の姉の「広虫・ひろむし」も「狭虫・さむし」と名前を変えられ都を追われてますね。
(後に二人とも赦されてますが)
- 違反報告
- 編集日時:2011/4/3 12:15:24
- 回答日時:2011/4/3 11:34:44