妥協的賛成派しかいないと思っている視野の狭い人ですね。わかります。
積極的推進派の国や電力会社や原子力安全委員や経済界なんて存在しない。
つまり、そういう事だね。
私は原発賛成派でも反対派でもありません。というかこの二分法は意味がないと思ってます。まともな人なら賛成派であれ反対派であれ
「原子力を置換できるよりよい方法(省エネ含め)があれば脱原子力を進める、そうでなければ現状維持のままよりよい方法(原子力の改良・改善を含む)を探す」
この立場に共感。
賛成/反対の二分法はわかりやすいけど、実際的じゃないと思う。
たとえば、
とか、
彼らは間違いなく一度ネトウヨに染まった「ネットで真実のアレ」はずだし、日和見主義も多いだろう。
どちらにしても、こういう手合いだけはいるだけで邪魔だ。誰にも利することなき内臓脂肪である。
まずは論壇の質の向上のためにも息吐くようにクズと呼ぶ無能を淘汰することから始めよ。
バカが増えれば政治はできないし、悔しいことにバカにも選択権はあるが、未来の選択肢を考える時点からバカの介入を許していては共倒れだぞ。
[niconico:sm14167905]
幼稚なコメントが多く、屑ばかりだなと。
うp主さんを擁護するわけではありませんが、
東北を差別しているコメントには黙っていられませんでした。すみません。
私自身、東北に住んでいるので
うp主は安全な所に避難してるくせにとかwww
避難したらいけないんでしょうか?
危ないのにそこに留まって被爆しろと?
まあ作者のいわんとすることがちょっとズレてるのは確かでしたww
野菜の件とか、ね。
あとはー.....
自分のことを棚に上げてものを言うとはこういうことか。と学習しましたw
まあ、あの動画が叩かれるのはわかるけど、
言葉そっくりお前に返すよ。って思ったねww
あとは原発。
原発は私の住んでる県にもあるので
ほんとに嫌です。
原発の代わりに金もらってるんだろ?
原発が置かれる時にどんなに地元が反対したか知らないでしょう?
安全安全と言われ続けてきたんですよ。
そして今、安全じゃないだろww
いつ被爆するかもしれない場所に住むってどんな思いか知らないでしょう?
なのに放射能を浴びなきゃいけない。
それでもって死ねと?ww
みんなそうでないってことも分かります。
私たちもまた、関東の人はこういう人なのかと
乱文で申し訳ないです。
きっと批判や中傷がわくだろうと思いますが。
お前も猫かぶっているわけだろが。
それがお前の真の姿じゃないだろ?
お前が猫を被った偽りの表層的な姿を見て
好意を持ったに過ぎない。
お前が猫を被って取り分けしていると見たコンパの女達と同類。
その辺を勘違いしないで、何時までも相思相愛になれるというのは
今の彼女は気を抜いたらフラれることを念頭に置いて
「ミスが一度も起こらない」という保証がない。つまり、ミスが起こる可能性がある。
なのに、そんな対策はしなくてもいいという人がいる。
つまり書き換えると
ミスが一度も起こらないという保障が「ないのに」、そんな対策なんてしなくていいし技術いらないっていう人はちょっと頭悪すぎると思う。
ってこと?
2択のような質問することで、回答を攻撃したい方向へ限定するよう誘導してる。
問題は元増田の発言内容が、原発への意見というよりも、意見してる人たちへの攻撃になってることだ。
その程度の見識、認識で意見するな、もっと視野を広くもて(つまりは元増田の意見に沿う思考をしろ)と言ってる。
(その見識、視野に突込みが多数入っているが)
コンパ行きまくってたけど、遂に春。
どんなんでもいい!とりあえず彼女欲しいって人がいたら参考にして下さい。
周りに紹介してくれる人がいなければ、コンパを組んでくれるサイトがあるから、
イケメンじゃなくてキョドる人は、数こなさないと
こういう子と話して練習するのがいいかと。
お互い得るものがあってプラスになるはず。
あ、お持ち帰りとかやったことないんで、
その辺には使えないと思います。
[○過去]
せめて出きるところから…と、服装とかは、わりと大学の頃から気を付けてた。
お世辞で「彼女いそうなのに~」ってよく言われたけど、全くいねぇよ。
どうしたらできるか教えてくれ、って思ってた。
[○3年前~]
会社に入ってから、ちょっと変わらなきゃいかんと思って努力するようになった。
パステルカラーの綺麗めの服とか着てみたり。メガネをセルフレームに変えてみたり。
雑誌…は正直ハードル高すぎるんで、身近のイケメンどもを観察してた。
同じような服着てもなんで俺だけ似合わないのか。
色使いと、肩幅が無くて似合うブランドが限られてることにやっと気付いた頃、
何話していいか分かんなかったし…。
話題は、いくつか武器持っとけばいいと思う。
あとは好みでバラエティ。たまにゲーム好きの子がいてテンション上がる。
職業当て・血液型当て・学生の頃の部活当てとか盛り上がる子が多かった。
カラオケは、定番の歌をいくつか覚えて
下手でも思い切って歌うと、楽しさは伝わると思ってる。
女の子でも、大人しい子がいたりして、全然話せなくて困ってそうだったら
話す子の話題が終わったときに同じ話題をその子に振る。
盛り上がらなくても拾う。
拾ってもダメなら、鉄板の質問を5個ぐらい持ってって、毎回聞く。
趣味・出身地ネタ・住んでる所ネタ・←の観光地とかオススメスポットとか・←名物
気に入った子とだけしか話さないやつは、イケメンぐらいじゃないと反応よくない。
あとは、話題がチャラ過ぎて全く会話に入れないときもあったりした。
そういうときは、
みんなのコップが空いてないか ⇒ 空いてたら次のドリンク聞いて注文。
皿空いてたら店員に渡す。次の料理催促、料理を皿に取り分けるとかどんどんやってキャラ作りした。
今の彼女はココで「気配りできる人って素敵!」って思ってくれたらしい。
やってて良かった。
見てる人は見てる。気付かない人は絶対気にしてない。
内面で女の子選びたいなら、こーいうところをちゃんと見てる子がいいと思う。
お互いに分かってる感じだと、付き合ってからすごい楽。
気にしてない人は、付き合っても絶対やってくれない。
ただ、女の子で露骨に取り分けアピールしてくる場合もあるので、
その辺は話して「こいつ猫被ってるなー」とか判断して下さい。
擬態注意。
あー、あと女の子にもよるけど、イケメンかどうかって以外に表情も見てるらしい。
笑うことはやっぱ大事。細かいことでも気持ちよく笑うと好印象らしいよ。
クールな人が好きとかって女は知らん。
[○2年前~]
その後、同期の男友達に紹介してもらったり、女同期に友達紹介してもらったりした。
開いてもらったら、必ず返すようにしてた。
「今日のメンバーは感触から無理。友達の多そうな子と仲良くなるか。あの子とこの子で別口で二回開けるなー」
「この子めっちゃ可愛い!ガード固いけどダメ元で絶対ご飯誘う!!まぁ、失敗したら友達にココつなげさせるか!」
あの時に毒吐いたのがダメだったなーとか。
どうしても理由が見つからなかったら、こいつとはどうせ合わなかったんだ!とか思うようにしてた。
毎日みんなにメールして日程調整して、予定空いてたらコンパ開いて。月に10回~ぐらいで行ってた。
飲み会に行ったら、番号交換後に必ず何日に飲んだか、忘れない内に顔・雰囲気・等のプロフィール情報を携帯にメモ。
どんな子だったか。コンパ開いてくれそうか、といったことを書く。
友達の多い子は、こういうの開いてってお願いしてもあんまり嫌がらない。
準備めんどくさいから、俺はやらなかったけど。
こんな生活を1年半ぐらい続けた。
選り好みしなければ、いくらでも彼女作れそうだった。
まぁ、開けば開くほど虚しくなって、金だけ減ってったわけですが。
飲んで質問して広げるところを突き詰めていけば、
とりあえず彼女は出来ると思う。
純粋で頭でっかちな子どもを肉体の快楽で優しく包みこんで「嫌中もいいけど、ところでセックスって気持ちいいよね」っていう俗な方へ堕とすことを目標にしてみれば。
うわあ・・・w
「(ミスが一度も起こらないという保障)がなければ、そんな対策なんてしなくていいし技術(も)いらない」っていう人は、ちょっと頭悪すぎると思う。
これでわかりまちたかー?www
「Aがなければ、BもCもいらない」
それだよ。
ミスが一度も起こら「ない」という保障が「なければ」そんな対策なんてし「なくて」いいし技術いらないっていう人はちょっと頭悪すぎると思う。
書いてて何も疑問持たなかったのか。それとも誰かの引用なのか。
二重否定も三重否定もしてないが。
どこらへんが何重否定になってるのか示しておくれよ。
まさか
「ミスが一度も起こらないという保障がなければ」
これじゃないよね?w
↓追記部
Moodykajigaya で、何の分野の「技術屋」なんだろう。 2011/04/17
これを訊く人が何人もいるようですが、なんでそんなことが気になるのか理解できませんし非本質的だと思うのでお答えしません。あしからず。
笑うww
オール電化でなくても今時、一軒50~60Aは当たり前だよ。
IHレンジや電気温水器はあきらかに化石燃料を直接燃やすよりも熱効率が低いわけで。ヒートポンプ温水器は別だけどそれこそ普及してない。
先進国でエネルギー消費の増加が鈍ったのは、景気動向と製造業の衰退が主な原因だろうね。ドイツは東西統合の影響も大きいだろうけど。
140字では語りきれないことについて
ぶつ切りにしゃべっていると
きっと争いは減るはず。
そもそも、他人が話しをしているところで
話を一部しか聞いていないで途中からいきなり参加するというのは礼儀に反する。
twitterを特別視しないで、ひとまとまりの話はちゃんと前後を確認できるようにすれば
・・・と思っていた時期が僕にもありました。togetterが登場するまでは。
でも違うんですね。
一部分であろうが、全部であろうが、他人の話を全く聞かない人というのがいるんですね。
そして、それに対して反論をしようものなら、私ではない何かを一生懸命たたき始める。
あまりの会話のすれ違いに、ネットの向こうはみんなbotという都市伝説がほんとうになったのかと思い小便チビリそうになりました。
よく考えたら、ブログやってるときもそういう人たくさん居ました。
twitterがブログより劣る点を補えば、なぜtwitterでは同様の問題がおきないなどと考えてしまったのか。
どうしてtwitterでも同じような問題は起こると考えられなかったのか。
この記事は反応無用です。
放っておいてください。