夢ある明日の千葉市のために
民主党 千葉市議会議員団
政策・活動
 

 

2007年統一地方選挙 民主党の目指す千葉市
ローカルマニフェスト 民主党千葉市政政策
取組状況のご報告

民主党千葉市議会議員団
2008年5月11日

ご報告に当たって
昨年の統一地方選挙・千葉市議会議員選挙では、皆様の大きなご支援を頂き、民主党千葉市議会議員9名が全員当選し、千葉市議会に始めて「民主党千葉市議会議員団」を結成することが出来ました。皆様に、あらためて感謝申し上げます。
私たちは、市議会第2会派として活動を開始し、皆様にお約束いたしました「ローカルマニフェスト・千葉市政政策」の実現に向けて、全員一丸となって取り組んでおります。ここに、私たちの取り組みの一端をご報告申し上げ、皆様の更なるご意見ご要望を頂き、「夢ある明日の千葉市のために」に向かって、「子どもとあなたの未来を託せる千葉市」実現のために、不断に調査研究を深め懸命に取り組んでまいります。
今後とも、ご指導とご協力のほどよろしくお願いいたします。

民主党千葉市議会議員団の構成と議会役職

西巻 義通(副議長、環境建設常任委員)
三瓶 輝枝(副幹事長、議会運営委員、保健下水常任委員長)
山浦 衛 (保健下水常任委員)
熊谷 俊人(総務常任委員 大都市税財政制度・地方分権調査特別委)
今村 敏昭(経済教育常任委員、都市活性化対策調査特別委)
高橋 秀樹(経済教育常任委員、都市活性化対策調査特別委)
白鳥 誠(都市下水常任委員、大都市税財政制度・地方分権調査特別委員)
布施 貴良(幹事長、議会運営副委員長、都市下水常任委員)
富田 和男(総務常任委員)

1、民主党の約束 
ローカルマニフェスト 千葉市政政策

-取組状況について-

1)千葉市政に対する基本姿勢について
 1「市民が真ん中」の千葉市政を目指します。
 2市民に近い現場で、市民の声が直接届き、実現する区役所分権をめざします。
 3「市民満足度」100%の市政をめざします。


(取組状況)
3項目の基本姿勢を会派及び各議員の活動の基本姿勢とし、議会における代表質問・一般質問や常任委員会、予算分科会等の諸会議での対応及び会派の「平成20年度市政運営及び予算編成に関する要望書」、その他個別課題での当局への会派申し入れ書に反映しました。
 個別課題では、保育所、学校の耐震対策について、現地調査を行なって当局に申し入れをしたほか、市立保育所の2分の1民営化を内容とした「公立保育所の見直し」案や、「新五ヵ年計画」の見直し案に対して、会派内に検討プロジェクトチームを作り会派の見解を明確にして当局に文書を提出をしました。
 また、20年第1回定例会において提案された「市民参加と協働に関する条例」案に対して、官治主義的な色彩が強く市民参加がパブリックコメント中心になっていると批判し、市民主体の市民参加となるよう民主党市議団の修正案を取りまとめて提出しました。

2)3つの日本一と6つの重点政策について

3つの日本一) 
1)子育て・教育日本一
<実現または改善・充実した課題>
(子育て関係)
○耐震強度不足の市立保育所、学校施設の現地調査を行い、保育所及び学校施設の耐震対策の促進を求めました。この結果耐震強度不足の7保育所の仮設施設建設が決定。小・中学校の校舎、体育館の耐震対策についても推進が図られました。
○保育所の複数の子を預ける場合の保護者負担軽減を実現。
○子供ルームについては、19年度から受け入れ時間を夕方1時間延長して夜7時までとなりました。施設は、20年度新設1ヶ所(美浜区)、改善2ヶ所(美浜区)です。
○保育所の待機児童解消対策については、20年4月時点○○○人で、前年に比べ
×人の+、− 20年度民間保育所1ヶ所開設(緑区)、2カ所で定員増
(教育関係)
○きめ細かい教育のため、学習支援員を36人から60人への増、外国人児童生徒指導協力員を9人から11人へ。
○心身や発達に障がいを持つ子どもたちのために、特別支援教育支援員を16人から20人に増。
○20年度より中学校への専任図書館指導員を全56校に週4日配置。

<今後の主な課題>
△乳幼児医療助成制度については、東京都のように義務教育就学児医療費助成制度の実現目指します。
△「公立保育所の見直し」に関する民主党市議団の要望書を踏まえ保育所の充実に取り組むと共に、保育所、子供ルームの待機児童解消に引き続き取り組みます。
△児童虐待をなくすための児童相談所の充実。
△小中学校の統廃合については、学校適正配置実施方針に基づき地元関係者の意向を尊重して取り組みます。
△小中学校の30人学級の実現に引き続き取り組みます。(浦安市で実施)

(2)地域福祉日本一
 <実現または改善・充実した課題>
○市地域福祉推進協議会の設置と地域福祉推進モデル事業の実施。
○小学校のエレベーター設置2校(園生小、幕張南小)、区役所、コミュニテイセンター等にオストメイトトイレ設置。

<今後の主な課題>
△街の中に高齢者、障がい者の居住・通所施設を整備し共に支えあうまちづくりの推進。
△夜間急病診療所のもう1ヶ所の増設実現。
△高齢者、障がい者が安心して暮らせる、福祉のまちづくりへの取り組み。

(3)情報公開日本一
 <実現または改善・充実した課題>
○政務調査費の1円からの領収書公開、常任委員会、特別委員会の市民傍聴を20年度からの実施を実現し、開かれた議会運営を一歩進めると共に、同じく20年度から費用弁償を廃止しました。

<今後の主な課題>
○市役所、市議会の情報公開を進め、情報公開ランキング1位を目指します。

(6つの重点施策)
(1) サービス向上・市役所改革
<実現または改善・充実した課題>
○千葉市役所コールセンターの開設。
<今後の主な課題>
△市民参加条例が制定されたが、今後民主党市議団修正案の内容による改善充実に取り組むと共に、自治基本条例、議会基本条例の制定による市民参加の更なる前進を目指します。
△区役所分権と窓口サービス向上に取り組みます。

2) 市民に負担をかけない財政改革
<実現または改善・充実した課題>
○新五ヵ年計画の見直しで事業費を70%に削減し、市会計全体で市債発行額を前年度より130億円減額しました。この結果20年度末の市債発行残高は、全会計で1兆902億円となり26億円の減少。
<今後の主な課題>
△5ヵ年計画の見直しに関する会派申し入れ書に基づき、今後とも大型公共事業、新規既存の事業の見直しを進めること及び外郭団体の経営効率化や整理統合など財政再建問題に取り組みます。

(3) 誰もが元気に働ける活気あるまちづくり
<実現または改善・充実した課題>
○団塊世代等コミュニテイビジネス支援事業実施、立ち上げ事業費20万円助成。
○中心商店街活性化対策として活性化基本計画に盛り込まれた事業推進。
中央公園仮設ステージ設置(3回→5回)
イベント事業補助(9回→11回)
○企業立地促進事業 助成継続6社 新規3社
<今後の主な課題>
△環境保全型農業の振興、千産千消の推進、市内大学等と連携して新ビジネスモデル創出等市内経済の活性化、雇用確保に取り組みます。

(4) 誰もが安心して暮らせるまちづくり

<実現または改善・充実した課題>
○地域の防犯防災情報「ちばし安心・安全メール」が19年7月実施、消防情報が20年4月に加わる。
○「冷凍餃子が原因と思われる食中毒への対応及び食品の安全確保に関する対策について」を当局に申し入れる等、(20年2月)食品の安全を守る対策に取り組みました。
○小中学校の校舎の耐震化対策については、現地調査を踏まえ促進しました。
○地震ハザードマップ作成、地震計の設置(中央、稲毛、美浜区)及び災害時要援護者名簿システムの整備が実現。
<今後の主な課題>
△食品の安全を守る対策の強化。
△小中学校の耐震対策の促進、共同住宅の耐震改修への助成制度の実現に取り組みます。

(5) 自然と共生する暮らしの実現
<実現または改善・充実した課題>
○ごみ三分の一削減が推進されるとともに、選定枝(資源化)循環システム構築、古紙類回収拠点15→18ヶ所に拡大。
○谷津田保全ついては、20年度に新規1(金親地区)、区域拡大1(加曾利地区)の事業実施。
<今後の主な課題>
△ごみ減量対策の推進と、産廃不法投棄ゼロ対策及び不法投棄産廃の撤去対策を推進します。
△市街地内に残る緑地及び都市緑地の保全整備対策を推進し、「千葉市緑と水辺の基本計画」達成に向けて取り組みます。

(6) 個性と魅力あふれるまちづくり
<実現または改善・充実した課題>
○電線地中化事業について、20年度は県道本千葉停車場線(中央区新宿2丁目)他6路線で事業化。
<今後の主な課題>
△都市モノレールの県庁から先の延伸については、慎重に必要性、採算性を検討することとしています。当局は、開業を2年間先送りとしたが、未だ必要性・採算性が十分解明されていないとして、延伸計画の凍結を含めた慎重な検討をさらに求めていきます。

2、意見書等の取り組みについて
(当初民主党提案で、採択されたもの)

(2007年第2回定例会)
肝炎問題の早期全面解決とウイルス性肝炎患者の早期救済を求める意見書(民・自共同)

(2007年第3回定例会)
割賦販売法の抜本的改正に関する意見書 (民・自・共)

(2007年第4回定例会)
日豪EPA(経済連携協定)締結交渉に関する意見書 (民・共)

(2008年第1回定例会)
地域における雇用・就業対策の拡充強化を求める意見書(民)
介護保険制度の改正に関する意見書(民)




民主党 千葉市議会議員団

お問い合わせ:TEL:043-245-5482 FAX:043-245-5566