ニュースピックアップ
【大船渡市】大船渡市議会 一般質問に5議員登壇 論戦続く新魚市場問題
【気仙地区】沿岸広域で野菜産地づくり 6市町のリーダーが顔合わせ初研修
【気仙地区】気仙沿岸に津波の爪痕 各地で被害調査や復旧作業 沈没、損壊の養殖施設も
大船渡市
大船渡市議会 一般質問に5議員登壇
論戦続く新魚市場問題

 大船渡市議会3月定例会は10日、通告に基づく一般質問が行われ、熊谷昭浩(新政同友会)三浦隆(同)及川彌(同)菊地耕悦(創造会)渕上清(光政会)の5議員が登壇し、再度の工期延長に至った新大船渡魚市場問題で論戦が交わされた。質問前には、3日の本会議で行われた平成22年度魚市場事業特別会計補正予算審議での答弁内容について事実調査を求める動議が可決され、市当局が電気、給排水・空調設備の各請負業者との協議経緯を説明する一幕もあった。>>全文
2011年03月11日付 1面
クリックすると拡大します
▲答弁に対する事実関係を求める動議を受け、議員側に説明する佐藤室長(右から2人目)=大船渡市議会

気仙地区
沿岸広域で野菜産地づくり 6市町のリーダーが顔合わせ初研修
 県沿岸広域振興局農林部主催の「沿岸地域の元気な野菜産地づくりリーダー研修会」が、県大船渡地区合庁を主会場に9日まで2日間にわたり開かれた。限られた耕地でいかにして高収益を追求するか、沿岸農業の共通の課題をめぐり技術や情報を交換した。>>全文
2011年03月11日付 7面
クリックすると拡大します
▲気仙、宮古、山田の野菜生産リーダーが情報交換=大船渡地区合庁

気仙地区
気仙沿岸に津波の爪痕 各地で被害調査や復旧作業
沈没、損壊の養殖施設も

 9日に発生した三陸沖を震源とする地震による津波で、気仙沿岸では10日、漁業被害の調査が本格的に始まった。気仙両市では、ホタテやカキの養殖施設に被害が出ており、漁業者が施設の復旧作業などに追われた。津波によって流された施設も数多く確認されており、養殖物への影響も懸念されている。気仙沿岸の養殖漁業は、昨年2月のチリ地震津波で甚大な被害を受け、ようやく復旧したばかり。2年続けての津波被害に漁業者の表情は沈み、落胆の声が広がっている。>>全文
2011年03月11日付 8面
クリックすると拡大します
▲海中に沈没した養殖いかだを引き揚げる漁業者ら=赤崎町

陸前高田市
あす一中体育館落成式
延べ床面積が1・3倍に 陸前高田

 陸前高田市立第一中学校(佐々木保伸校長、生徒298人)の体育館改築工事完了に伴う落成式は、11日に同体育館で行われる。当初は2月20日の予定だったが、空気検査でシックスクール症候群が懸念されたことから延期された。>>全文
2011年03月10日付 1面
クリックすると拡大します
▲校舎北側に新築された第一中学校の体育館=陸前高田市

大船渡市
富美岡荘へおしぼり
麟祥寺の花園会女性部

 大船渡市末崎町にある麟祥寺(金哲道住職)の花園会女性部(小松榮子部長)が6日、同市猪川町の特別養護老人ホーム富美岡荘へ手縫いのおしぼりを寄贈した。>>全文
2011年03月10日付 7面
クリックすると拡大します
▲花園会女性部のメンバー(後列)がおしぼりを寄贈=富美岡荘で

大船渡市
地元の職場に理解
「じょぶ☆なび☆広場」 大船渡で

 高校2年生を対象とした「じょぶ☆なび☆広場」が9日、大船渡市盛町のカメリアホールで開かれた。気仙3市町内にある8事業所の担当者が業務内容を説明し、高校生は新年度からの本格的な就職活動につなげようと真剣な表情を見せていた。>>全文
2011年03月10日付 8面
クリックすると拡大します
▲現場で働く従業員の説明を聞き、高校生も真剣な表情=盛町

気仙地区
気仙野菜を食べて
レシピ集1万部作成

 「気仙の野菜を使った料理コンテスト」で入賞した料理を掲載したレシピ集が作成された。>>全文
2011年03月09日付 1面

大船渡市
剪定技術の基本学ぶ
フレアイランドで講習会 大船渡

 大船渡市赤崎町の宿泊・レジャー施設「フレアイランド尾崎岬」を指定管理する鰹ャ川主催の樹木剪定実技講習会はこのほど、同施設で開かれ、同市内外からの参加者が剪定の基本技術を熱心に学んだ。>>全文
2011年03月09日付 7面
クリックすると拡大します
▲樹木剪定の実技指導を受ける受講者=フレアイランド尾崎岬

住田町
窓ふき作業に協力
住田町婦協がすみた荘で

 住田町婦人団体連絡協議会(金野登喜子会長)の会員たちは6日、世田米の特別養護老人ホーム・すみた荘(橋本勝美施設長)で窓ふきの奉仕作業を行い、職員や入所のお年寄りから感謝された。>>全文
2011年03月09日付 8面
クリックすると拡大します
▲丁寧に窓ガラスを磨く住田町婦人団体連絡協の会員たち=すみた荘

住田町
8議案を原案承認
3月議会3日目 
新年度予算は特別委へ 住田町

 住田町議会3月定例会は休会明けの7日、本会議を開いて町提出の8議案を審議し、いずれも原案通り承認・可決した。平成23年度各種会計予算案も提出され、議長除く全議員による予算審査特別委員会に付託した。>>全文
2011年03月08日付 1面
クリックすると拡大します
▲町当局提出の8議案を原案通り承認=住田町議会

このホームページに掲載されている記事・写真の無断使用を禁じます。
著作権は東海新報社に帰属します。