川端幹人つぶやきの並び順 : 新→古 | 古→新 表示するつぶやき : 全て | Replyを除く | Mentionを除く
このユーザーはTwilogに登録されていません
最新200件のつぶやきのみを表示しています。 自動的につぶやきを記録するには、こちらからご登録ください。 現在表示されているつぶやきは、取得してから1時間だけサーバにキャッシュされます。 最新のつぶやきを取得したいときは、右上の「最新の情報に更新」ボタンを押してください。
Twilog ホーム
» @riversidecry
だから、最低でも電力会社の情報公開は絶対やらないとダメ。とにかく電力会社の金はブラックボックスになっている部分が多いから、その使途を徹底的に明るみに出す。そうすればいろんなことが一気に変わる。原発をめぐる政治家や闇社会との関係も断たれるし、メディアへのばらまきもできなくなる。 posted at 09:23:50 電事連と他の電力会社が変わらなかったら、また、同じように広告がばらまかれて、メディアもまた同じことを繰り返す。で、安全性が軽視され、重大欠陥や不祥事が隠ぺいされる。「WiLL」なんて大震災の後に出た最新号に中部電力の広告をドーンとのっけてたからね。 posted at 09:00:15 まあ、自称テレビ局員と遊ぶのはこれくらいにしてまじめな話を。このままいくと、東京電力の現体制は解体されマスコミにとってもタブーではなくなるだろう。でも、電事連や他の電力会社は体制がかわらないまま生き残る。下手をしたら関電や中部電力の幹部が東電に入り込んでくる可能性もある。 posted at 08:42:37 それはともかく、君、テレビマンとして大丈夫なのか。番組スポンサーの調べ方も有価証券報告書も知らなかったみたいだし、この不況下にひとり好景気だと思いこんでるし、おまけに基準が常にGREE。いったいどこの局にこんな人がいるのか興味がわいてきた。どこのどんな部署に勤めてるのか教えてよ。 posted at 08:09:18 GREEが日本一だと信じているテレビ局員へ。「CMNOW」記載の12時以降分だけでも今年2~3月の東京電力の提供番組は18 本。GREEの提供番組は2本(しかも両方深夜)。日経の広告年鑑でもGREEは上位50社にすら入っていない。君らのGREE絶対史観にはついていけんわ。 posted at 08:06:38
ここ数年の不況で、CMや雑誌、新聞広告は2割から5割のダンピングは当たり前という状態が続いていますが、「電力会社だけは正規の料金を出してくれる」というのは広告業界では有名な話です。この業界には費用対効果なんて考えはないってことですね。当然、払ってる金と露出は見合わなくなります。 posted at 22:50:42 数千部しか売れていなマイナー雑誌や企業批判を書いている無名のコワモテ雑誌に広告が載っているのをみると、電力会社がメディア露出や認知度UPのために広告を出しているわけでないことがよくわかります。そして、もうひとつの理由が電力会社は広告掲載料やCM料金を値切らないことです。(続) posted at 22:50:10 電力会社は、メジャー週刊誌はもちろん、論壇誌、経済誌、会員制情報誌、さらには地方の政官界スキャンダルを扱うミニコミにまで広告・PR記事を出稿しています。(続) posted at 22:49:50 電力会社の広告費と露出量が見合わないというのは重要な指摘です。その理由は2つ考えられえます。ひとつは、電力会社は雑誌への広告出稿が異常に多いということです posted at 22:48:43 ただし、各電力会社の普及啓発費・総務部対策費や電事連の広告・普及予算は推定額ですので、これも各電力会社や電事連がその正確な金額をきちんと公開し、僕の間違いを指摘してくれれば(正式公表分だけでも相当な額なのでその可能性は低いですが)、いくらでも謝罪・訂正します。 posted at 18:45:04 日経広告研究所が有価証券報告書をベースに毎年「有力企業の広告宣伝費」という広告年鑑を発行していて、電力会社の広告費・販促費一覧が載っているので、その2010年版をチェックしてください。値段が高い本なのでやはり図書館で見ることをおすすめします。都立中央図書館にあります。(続) posted at 18:44:11 電力会社の広告費についても同様です。まず、11電力会社の広告宣伝費884億5400万円、販促費623億500万円は有価証券報告書にも載っている数字の合算で、正真正銘パブリックなものです(会社別の数字は「別冊宝島」参照)。有価証券報告書が入手できない人は、(続)。 posted at 18:42:54 なので、福島原発よりははるかに安全確実な情報のはずですが(笑)、それでも疑義のある場合はテレビ局に通報し、別冊宝島気付で僕個人あてに抗議の内容証明を送付させてください。きちんと対応しますし、間違いがあれば訂正・謝罪します(「噂の真相」時代からずっとそうしてます)。(続) posted at 18:42:28 「CMNOW」は書店で入手可能な雑誌です。2~3月のスポンサー番組一覧を載せた3-4月号は新しい号が出たため、もう店頭にはありませんが、国会図書館で閲覧可能なので、よければ参照して下さい。(続) posted at 18:42:08 僕が「東電がスポンサー」と名指しした番組について、テレビ局員を名乗る人からデマだと指摘があったので解説します。この情報は大手広告代理店が作成してる時間帯毎の提供番組表と「CMNOW」という古くからあるCM業界誌に毎号載ってる番組スポンサーリストで二重チェックをかけています。(続) posted at 18:41:48
で、最初から報道しようとする人がいなくなって、トラブルも圧力を受けることもなくなる。そうすると、ますますお勉強小僧どもが「タブー、タブーって、そんなものないのに、陰謀論者は困るよね~」みたいなことを言い出す。30歳で一千万円以上の禄を食みながら。 posted at 11:34:37 メディアの思考停止はホントに問題。かつては新聞やテレビにもタブーに挑もうとする暴れん坊がいたが、最近は空気を読むことだけに長けたお勉強小僧ばかりになって、この傾向はますます顕著になった。最近は、タブーに挑もうとすると、逆に社内で「残念な人たち」として冷笑されてしまう。(続) posted at 11:33:39 ただ、これからはさすがに東電タブーも減退しバッシング報道も増えていくと思う。検察の時もそうだったが、大きな不祥事があると、それをきっかけにタブーは一時的に解禁される(おずおずとではあるが)。でも、メディアの体質は変わらないので、時期がすぎると、また元に戻っちゃうんだよね。(続) posted at 11:33:00 東電についても、冷静に考えれば、もう現体制は解体されるのが確実だから、手のひらを返しても大丈夫なはずなのに、過去の記憶があるから、東電と聞くだけで反射的に腰が引けてしまう。損得勘定ですらできない思考停止。(続く) posted at 11:31:57 激しい圧力に晒されたり報道を潰される経験をすると、メディアの社内では「アレに触れてはいけない」という空気だけが支配的になり、そのうちなぜタブーかという「理由」すら考えなくなる。で、圧力やタブー要因がなくなった後も「アレ」はタブーであり続けてしまう。(続) posted at 11:30:17 昨日は眠くて意味深な終わり方をしてしまったが、そんな大した話じゃない。今はもう、東電からの圧力はないのに、メディアが及び腰なのはなぜか。それは彼らがタブーそのものだけではなく「タブーの記憶」にも縛られているから。(続く) posted at 11:29:48
ちなみに、今はたぶん東電からの圧力はない。東電もそんな余裕はないから。じゃあ、なぜ、今もメディアは東電に及び腰なのか。その理由は明日ツイートします。 posted at 23:18:58 「東電の広報予算は20億チョイ」とか書いてる人、わかってくれた? それから、「テレビ局は圧力を受けづらい」とかいってるテレビ局員がいるみたいだけど、きみ、自分の会社で起きてることも知らないの? それは、最初から電力会社を怒らせるような報道をしてないだけでしょうが。 posted at 23:18:03 さらに、20個以上ある天下り原子力法人や電力団体も広報予算をもっている。たとえば、原子力発電環境整備機構は33億円、日本原子力産業協会は14億円。これに、資源エネルギー庁や文科省の関連広報予算を加えると、2千億を超えるかもしれないが、控え目に「2千億円に迫る」と書いた。(続く) posted at 22:50:39 だいたい広告費の6割と考えると、電力会社11社の普及啓発費合計額は530億円強で、広告費との合計は1400億。さらにこれに電事連の金が加わる。電事連は予算は非公開だが、全国規模なので金額は東電以上といわれる。でも控え目に東電並の400億円弱だと見積もって、計1800億円。(続く) posted at 22:20:55 たぶん、田原総一朗の講演料や玉木正之に提示された500万円とかの原資がこれで、普及啓発費については、東電も今回の別冊宝島の取材でその存在を認めている(総務部のメディア対策予算は否定)。たが、東電はこの普及啓発費の金額を公開していないので、関係者に取材したところ、百数十億との返事。 posted at 21:54:04 ただし販促費はメディアに流れてるとはかぎらないので、勘定に入れないことにした(ホントはイベントや展示制作、PR映像制作をメディアの関連会社が請け負うことも。「WiLL」みたいに)。だが、電力会社には他にも普及啓発費や総務部のメディア対策費があるといわれていて(続きあり) posted at 20:45:06 電力会社の広告予算が話題になってるので、丁寧に解説。まず、全国11電力会社の広告宣伝費合計が884億5400万円。販売促進費が623億500万円。これは、有価証券報告書にも広告年鑑にも載っている額。(続きがあるので注意) posted at 20:29:35 以前、「ネットの“煽るな”圧力はメタ的にふるまいたい自意識の表れ」と書いたけど、もうひとつのグループがいることに気がついた。それは、起業家とそれに憧れる人たち。彼らはマーケットが混乱すると、一番直接的に影響を受けるからね〜 posted at 11:54:59 @sand_boat カワバタです。なぜか勢いでツイッターをはじめてしまい、結果、新書の原稿が……。すいません。 posted at 01:15:53 東電は当の福島で、原発批判を封じ込めるために元広域暴力団組長が発行する地元ミニコミ誌に広告を出していたことがある。こういう後ろ暗い撒き方をしているから、電力会社は広告のことにさわられるのを極度にいやがるんだよね。 posted at 00:48:28 もっとひどいのが、電力会社10社でつくる電気事業連合会。ここは正規の広告宣伝費すら一切公開していない。どうして公開しないのかと聞いても「これまで公開したことがないから」と繰り返すだけ。信じがたい話だが、追及する側のメディアが共犯だからこういうことが許されてしまう。 posted at 00:17:41 こんな調子だから、裏金のことなんて答えるはずもなく、編集部「御社には、広告宣伝費とは別に普及啓発費というのがあるはずですが、金額は?」東電「金額は答えられません」編集部「総務部には裏のメディア対策費が計上されているはずですが」東電「把握していない」。 posted at 00:06:45
で、しばらくして東電から電話が入って、ようやく「その数字は有価証券報告書に載っていました。数字はおおむね正しいです」と認めた次第。これ、原発事故の発表の仕方とそっくりでしょ。隠せるものなら有価証券報告書の記載事実まで隠そうとするのが、電力会社の体質なんだよ。(続く) posted at 23:59:33 以下はそのときの編集部と東電とのやりとり。編集部「御社の広告宣伝の予算額をお聞きしたいんですが」東電「そういった質問にはお答えしてません」編集部「でも広告年鑑には243億円と載っていますよ」東電「えっ? 確認して折り返します」(さらに続く) posted at 23:52:13 僕が「別冊宝島」に執筆したレポートでは、電力会社の年間広告宣伝費について正確な数字を記述したが(たとえば東電の広告費は243億5700万円)、これは有価証券報告書をベースにした広告年鑑「有力企業の広告宣伝費」で調べたもの。ところが東電を取材すると、なんと驚きの答えが(続く)。 posted at 23:33:09 電力会社の広告費にに関してもうひとつ問題なのは、その正確な金額や出稿先を公開していないこと。公共料金で運営している企業がその使途を公開しないなんてありえない。逆に言うと、秘密にしたいくらい後ろ暗い広告の撒き方をしているということでもあるんだが……。 posted at 23:05:20 田原総一朗も広告には出てないけど、東電や専門家の「ご説明」で篭絡された一人でしょう。たけしも「新潮45」で原子力委員会委員長・近藤駿介と対談して、原発の耐震性について説明を受け、「地震が起きても大丈夫なように他の施設以上に気を使っているはず」と納得してたし。 posted at 15:46:13 東電が芸能人より評論家、ジャーナリストを積極的に起用するのは、つまり社会的な影響力を持つ彼らを洗脳して、安全神話を拡散させるのが狙いなんですね。 posted at 13:26:30 勝間和代もそうだけど、原発PRに関わった文化人やタレントはその後、本気で「安全」と言い出すケースが多い。それは高いギャラを払うだけじゃなくて、推進派の学者や天下り法人の研究者に丁寧に「ご説明」をさせて洗脳するから。 posted at 12:44:55
作家の大宮エリーさんも、ブックディレクターのBACH幅允孝さんも原発安全PR記事にご出演。電力会社の金はオシャレ系やサブカルにまでまんべんなく撒かれています。 posted at 21:08:16 「高円寺のデモの正体は左翼」と騒いでる連中がいるけど、左翼で何が悪いの?(というか、素人の乱って左翼なのか)。少なくとも彼らは自前の“アシ”で参加してるが、君らの好きな保守論壇は電力会社に金もらって原発批判つぶしをやってるんだよ。「電気仕掛けのインチキ保守」こそ計画停電に! posted at 20:50:34 産経の「正論」、読売系の「中央公論」も電力会社のPRを毎号のようにのっけてるし、もしかして、この国の保守って電気の力で動いてる? 「電気仕掛けの保守」、口にするとちょっと面白い響き。 posted at 10:00:03 このとき原子力団体に丸のりして、その言い分をまんま掲載したのが花田紀凱率いる保守論壇誌「WiLL」。「WiLL」には電力会社や電事連の広告、数ページにわたる原子力のPR記事が頻繁に掲載されている。また、同誌の発行元は関連会社で東電のHPや展示物制作を受注。 posted at 09:48:52 電力・原子力業界は広告をばらまいただけじゃない。原発批判報道に露骨に圧力をかけてきた。2008年にはMBSから広告引き上げ。2009年にNHKが「原発解体」という番組を放映した際には、日本原子力技術協会や日本原子力文化振興財団など原子力団体が執拗な抗議活動を展開した。 posted at 09:27:04 @kazu1961omi 川端です。ツイッター始めました。山ちゃん、また左遷されたらしいね(笑)。 posted at 03:56:10
「推進派と反対派の不毛な二項対立が問題」とかいってるメタ小僧がいるけど、ホント現実が見えてない。この20年、マスコミのどこに反対派がいた? 原発批判は70年代と90年代にメジャーな場所から徹底的にパージされたんだよ。金の力で。 posted at 23:39:40 青木理が「週刊現代」で暴露した、関西電力によるMBS原発ドキュメンタリー番組への圧力。広告を引き上げたうえに、原発安全講習を受けろと迫ったらしい。講習会って、お前らはSWCか。 posted at 21:24:20 原発PR有名人といえば、笑ったのが大河の脚本家・田渕久美子。婦人公論で島根原発を訪問してたんだけど、原子炉の真上にたって、「ここはパワースポットです!」と。 posted at 20:13:28
日本の芸能人の中で、原発PR記事にいちばん出てるのって、たぶん石原良純じゃないかな。石原家こそ我欲の塊。 posted at 22:27:14 ツイッターでは完全にその存在を無視されている週刊誌だが、一昨日発売された「フライデー」の原発報道は出色。Jヴィレッジ潜入撮に原子力安全協会の事故さなかの宴会写真、それから、ジャーナリストの横田一氏が石原慎太郎を直撃して「僕は原発のことをあまり知らない」という発言を引き出している。 posted at 14:28:58 独占企業の電力会社がなせこんな巨額の広告をばらまいているのか。その理由を改めて考えるべき。総務部が主導して金で問題を封じ込めようとするその手法は商法改正前のブラック企業と同じ。広告をもらっているメディアもやってることは、総会屋と何ら変わりはない。 posted at 13:47:46 いくら広告をもらっても、いざとなれば手の平を返すのがメディアの習性だと思ってたけど、東電だけは例外だったね。宮根なんて今も東電にふれる際は「批判するわけじゃないですけど」と言い訳しているし、一部の月刊誌ではこの期に及んで、執筆者に「東電の批判だけは書かないで」と圧力をかけている。 posted at 12:29:32 東電には広告とは別に、普及啓発費という予算がある。電事連や他の電力会社、原子力の天下り法人の広報予算などもあわせると、メディアに流れてる金は2千億円! ミヤネ屋も朝ズバッもめざましテレビもバンキシャも報道ステーションもNEWS23も東電がスポンサー。 posted at 11:41:18 ネット上の煽るな圧力は、メタ的にふるまいたい自意識の表れにすぎないが、既成メディアのそれは、明らかに広告が原因。東電の広告費は300億円とかいわれてるけど、そんなレベルじゃない。 posted at 10:01:39 原発報道のあまりのひどさに、久しぶりに原稿を書いてしまった(別冊宝島「誰も書けなかった日本のタブー 東電マスコミ支配の実態」4月12日発売)。勢いあまって、ツイッターも。 posted at 09:43:27 |
last update 04/17 11:08
つぶやき検索Recent
Friends
Hashtags |