回答受付中の質問
音大、ピアノ教本について
音大、ピアノ教本について
高1で、(音大受験したいな・・。)と考えている者です。ピアノは年長からやっています。今からでも、間に合うでしょうか。
今、まだ一切楽典、聴音などの勉強はしていません。(昔、ソルフェージュは少しやっていましたが・・・)
実際に受験された方、勉強されている方、音楽の先生の方々、おすすめの本を教えてください。
また、他に必要なことがあれば教えていただけるとありがたいです。
-
- 質問日時:
- 2011/4/16 00:31:58
-
- 残り時間:
- 6日間
-
- 回答数:
- 3
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 250枚
-
- 閲覧数:
- 20
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(3件中1〜3件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
音大の試験内容は、やはり特殊なものですから、それなりに備えないと合格は難しいです。
ただ、音大って、小さい頃からちゃんとした先生についてみっちり教えてもらった人ばかりがいるわけでもないんです。
高校生になって、音楽がものすごく好きになり、猛勉強&猛レッスンをして入った人もけっこういます。
もっとも、ピアノ専攻の場合、声楽専攻なんかと違って“小さい頃からちゃんと~”という人の割合が高いのも事実。
あなたの気持ちが決まっているのなら、一日でも早く準備に取りかかりましょう。
ピアノ歴は10年ほどになりますよね。これぐらいの年数だと、技量にちょうど差がついている頃です。
「うちの子は、音楽が嫌いにならない程度に、ほどほどに教えてもらえれば…。」と頼んで教えてもらった人で、10年経ってもブルグミュラーをゆっくり不正確にしか弾けない人も知っています。
今ついている先生に、音大進学の意志をはっきり伝えてください。
それなりのレッスンの仕方に変えてもらえる場合もありますし、(誠実な人なら)自分が教えていたのでは無理と考えた時に、ほかの先生を紹介してもらえる場合もあります。
楽典・聴音・初見演奏などについては、かなりの田舎でも、それなりに音大ぐらいは出ていて、そういうことを専門に教えてもらえる人っているものです。(見当がつかなければ、高校でも中学でも、音楽で習った先生に聞けば、何か分かるはず)
自分は、音大の附属高校に行きましたが、受験前の約1ヶ月で、それこそ生涯の理論を全部詰め込まれたぐらいの勢いで教えてもらいました。実績のある先生なら、教え方を心得ているので、猛スピードなのにどんどん頭に入っていきましたよ。
合格を祈ります。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/16 11:45:05
間に合います。ただ音大を出ても今は就職がありません。
楽典はどれも同じ。後、和声学と対位法ですね
聴音はとにかくどんなジャンルの音楽も聴きまくりです
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/16 01:22:58
音大でも受験する科に今からでも可能ですよ。ピアノ科は相当上手くないと難しいかも。それを目的に小さい頃から頑張っている人がたくさんいるからね。でも聴音はやっておかないとダメだよ。試験にあるからね。ソルフェージュのテキストはたくさんあるし、先生についたほうがいいね。コールユーブンゲンは基本中の基本だね。頑張ってね。視聴や初見もやるといいよ。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2011/4/16 00:44:00