現在位置は
です

本文です

福島第一原発、放射性物質放出の可能性

 東京電力福島第一原子力発電所(福島県大熊町、双葉町)1〜3号機で、地震によって運転が自動停止した後、水を注入して冷却する「緊急炉心冷却装置(ECCS)」、除熱装置を停電時に稼働させる非常電源が故障するトラブルが発生した。

 政府は11日夜、原子力災害対策特別措置法に基づき、原子力緊急事態を宣言した。2号機の原子炉内の水位の低下が確認され、政府は同原発から半径3キロ・メートル以内の住民を「避難」させるよう地元自治体に指示した。12日未明には1号機の原子炉の圧力が設計値の1・5倍に上昇し、同社は圧力を外部に逃がす操作を行う方針。微量の放射性物質が環境中に出る可能性がある。

 経済産業省原子力安全・保安院によると、ECCSを動かす電源を消失した事態は国内で初めて。東電は現地に電源車を派遣、11日午後10時半過ぎから電源回復の作業を始めた。ECCSは、炉内の温度や圧力が異常上昇した時に注水して冷やす装置。必要時に作動しない場合は、放射性物質が外部に漏れる可能性もある。

2011年3月12日02時27分  読売新聞)

 ピックアップ

トップ
現在位置は
です