大津波に襲われた岩手県宮古市では、115年前の「明治三陸津波」で記録された津波を超える、38.9メートルの高さまで津波が駆け上がっていたことが、専門家の調査で分かりました。
東京海洋大学の岡安章夫教授のグループは、岩手県宮古市の姉吉地区で津波の高さなどを調べました。この地区では、入り江の海岸から400メートル以上離れた高台で、津波が斜面を駆け上がった痕跡が残されていて、測量の結果、38.9メートルの高さに達していることが分かりました。これは、1896年に起きた「明治三陸津波」の際に、現在の岩手県大船渡市の綾里地区で記録された38.2メートルを、70センチ上回る高さです。調査した岡安教授によりますと、姉吉地区では、かつて津波の被害を受けたあと、高台に集団で移転していたため、今回の津波で住宅への大きな被害は見られなかったということです。岡安教授は、「今回の津波の大きさが『明治三陸津波』を上回る規模だったことが、観測結果から裏付けられた。集落に大きな被害が見られなかったのは過去の教訓が生きていたためで、今後の街づくりにも教訓を生かしてほしい」と話しています。