宮古市の津波、国内最大の高さ38.9m

宮古市の津波、国内最大の高さ38.9m

最新ニュース

宮古市の津波、国内最大の高さ38.9m

< 2011年4月15日 18:16 >
ブックマーク この記事をはてなブックマークに追加 この記事をYahoo!ブックマークに登録 この記事をBuzzurlに登録 この記事をlivedoorクリップに登録 この記事をdel.icio.usに登録 この記事をtwitterでつぶやく

 東日本大震災で津波の被害を受けた岩手・宮古市で、陸上を駆け上がった津波の高さが、明治三陸津波の時の記録を超えて、国内最大だったことがわかった。

 東京海洋大学などのグループが宮古市姉吉地区で行った現地調査によると、海岸から400~500メートル離れた斜面で木が倒れていることが確認され、海面からの高さを測ったところ、38.9メートルに達していた。

 これまで、国内では1896年の明治三陸地震の津波の時に岩手・大船渡市綾里で記録した38.2メートルが、陸上を駆け上がった津波の最大の記録とされていたが、これを超える国内最大の津波だったことがわかった。姉吉地区では、過去の津波被害の経験から住居は高台にあったため、人的被害はなかったという。

 東京海洋大学・岡安章夫教授は「過去の経験によって被害が少なく済んでおり、将来の復興計画に生かしてほしい」と話している。

注目ワード
宮古市姉吉地区 明治三陸地震 東京海洋大学 岡安章夫教授 大船渡市綾里

※「注目ワード」はシステムによって自動的に抽出されたものです。

【関連記事】
2011.04.11 12:38
岩手・宮古市 魚市場が再開
2011.04.04 11:38
岩手・宮古の津波、高さ38メートルに到達
2011.04.04 10:42
宮古市の津波、高さ約38メートルに達する
2011.03.25 15:40
仮設住宅の建設始まる 岩手・宮古市
2011.03.14 03:25
津波対策、限界を超えていた~地震専門家

News24トップへ戻る

日テレ24最新ニュース

PR広告

スポンサー広告