- | 次の10件
無職な日々
ついに先週末で会社を辞めました。
これからは思いっきり気兼ねなく絵を描いて暮らせます。
夜中の3時にノッてきちゃって、やめたくないのに
明日会社だからやめなきゃってこともない。
でも夜型生活は後々きついから、あんまり徹夜はしないようにしよう。
今日は、無職になって初めての平日。
渋谷にヌードクロッキーをやってる教室があったから
申し込みに行きました。あとデッサンも。
今のうちに基礎をもっと身につけときたいと思いまして。
それにしても、渋谷って、なんでもあるなあ。
5年前に今住んでるところに引っ越してきましたが、
渋谷までバスで30分なのでとっても便利。
渋谷でなんでも足りちゃうので、最近渋谷から先に出るのが
おっくうになってしまいました。
新宿すらめんどい。
昔は渋谷はちょっと苦手(広末か)だったのになあ。
でもって、ぶらっと渋谷に出て、紀伊国屋でずっと立ち読み。
3時間くらい立ち読み。
その後、Bunkamuraの本屋に移動して30分くらい物色。
そして三軒茶屋に移動してTSUTAYAでまた2時間立ち読み。
腰が痛くなりました。
無職になる前は、毎日 絵を描くといっても絶対暇になるなあ
どうやって暇つぶそうと心配してましたが。
たぶん本屋がこの世にある限り、私は暇になることはないでしょう。
Amazonもいいけど、立ち読みの喜びはやっぱり本屋ならでは。
でもあんまりしょっちゅう同じ店で立ち読みしてると
お店の人にマークされるかしら。
あ、あいつまた来てるよ。て。
退職のプレゼントに、会社の人たちから図書カードをもらったから
たまには購入することにしよう。
なに買おっかなあ。
今読みたいのは、ジェーンオースティンの「マンスフィールドパーク」
う〜ん、でも文庫だから立ち読み10時間くらいで読めちゃうかも。。。
腰が痛くなるから表参道の青山ブックセンターに行こうかな。
イスがあるのです。あそこには。
これからは思いっきり気兼ねなく絵を描いて暮らせます。
夜中の3時にノッてきちゃって、やめたくないのに
明日会社だからやめなきゃってこともない。
でも夜型生活は後々きついから、あんまり徹夜はしないようにしよう。
今日は、無職になって初めての平日。
渋谷にヌードクロッキーをやってる教室があったから
申し込みに行きました。あとデッサンも。
今のうちに基礎をもっと身につけときたいと思いまして。
それにしても、渋谷って、なんでもあるなあ。
5年前に今住んでるところに引っ越してきましたが、
渋谷までバスで30分なのでとっても便利。
渋谷でなんでも足りちゃうので、最近渋谷から先に出るのが
おっくうになってしまいました。
新宿すらめんどい。
昔は渋谷はちょっと苦手(広末か)だったのになあ。
でもって、ぶらっと渋谷に出て、紀伊国屋でずっと立ち読み。
3時間くらい立ち読み。
その後、Bunkamuraの本屋に移動して30分くらい物色。
そして三軒茶屋に移動してTSUTAYAでまた2時間立ち読み。
腰が痛くなりました。
無職になる前は、毎日 絵を描くといっても絶対暇になるなあ
どうやって暇つぶそうと心配してましたが。
たぶん本屋がこの世にある限り、私は暇になることはないでしょう。
Amazonもいいけど、立ち読みの喜びはやっぱり本屋ならでは。
でもあんまりしょっちゅう同じ店で立ち読みしてると
お店の人にマークされるかしら。
あ、あいつまた来てるよ。て。
退職のプレゼントに、会社の人たちから図書カードをもらったから
たまには購入することにしよう。
なに買おっかなあ。
今読みたいのは、ジェーンオースティンの「マンスフィールドパーク」
う〜ん、でも文庫だから立ち読み10時間くらいで読めちゃうかも。。。
腰が痛くなるから表参道の青山ブックセンターに行こうかな。
イスがあるのです。あそこには。
指先
指先に目がいきます。
神経が集中してる指先。
いまJeff MillsのPurpose Maker Mixというパフォーマンスを
You Tubeで見ながら書いてます。
黒い背景のなかで、Jeff Millsの白い服が浮かび上がって
DJブースとJeffしかその場にいない映像。
無駄がない。美しい。
繊細な指先に目が吸い寄せられます。
単純な音に聞こえるのに、3枚もレコードかけて、
いろんなキューやボタンをいじってる。
せわしなく。正確に。
マシーンみたいに。
細い指先が細かく素早く音を創りだす。
秀逸。
もうひとつ、最近気になってる指先。
碁をうつ指先です。
大河ドラマ「篤姫」を毎週楽しみに見てますが
一番気になるのが、碁を打っているシーン。
ぱちり。ぱちり。
白と黒の碁石が静かに打たれていく。
指先には全神経が注がれている。
美しい。潔い。
繊細な指先。白と黒。
たまらないです。
でもね。
DJの話に戻ると、音としては本当はTiestoとか好きだったりします。
ビジュアルとかとってもださださい。いけいけトランスなんですが。
ちょっとクラシックぽいメロディー使ったりするから
わかりやすいの。
4月に新木場agehaに来るらしい。
ださださくて誰も一緒に行ってくんないだろうから
一人でいっちゃおうかな。
しかしDJであのビジュアル。
だって角刈りぽいし、「I
NY 」ていうTシャツ着てるし。
いまどき、一般人でも着ないよ、あんなTシャツ。
逆に新しいかも。
神経が集中してる指先。
いまJeff MillsのPurpose Maker Mixというパフォーマンスを
You Tubeで見ながら書いてます。
黒い背景のなかで、Jeff Millsの白い服が浮かび上がって
DJブースとJeffしかその場にいない映像。
無駄がない。美しい。
繊細な指先に目が吸い寄せられます。
単純な音に聞こえるのに、3枚もレコードかけて、
いろんなキューやボタンをいじってる。
せわしなく。正確に。
マシーンみたいに。
細い指先が細かく素早く音を創りだす。
秀逸。
もうひとつ、最近気になってる指先。
碁をうつ指先です。
大河ドラマ「篤姫」を毎週楽しみに見てますが
一番気になるのが、碁を打っているシーン。
ぱちり。ぱちり。
白と黒の碁石が静かに打たれていく。
指先には全神経が注がれている。
美しい。潔い。
繊細な指先。白と黒。
たまらないです。
でもね。
DJの話に戻ると、音としては本当はTiestoとか好きだったりします。
ビジュアルとかとってもださださい。いけいけトランスなんですが。
ちょっとクラシックぽいメロディー使ったりするから
わかりやすいの。
4月に新木場agehaに来るらしい。
ださださくて誰も一緒に行ってくんないだろうから
一人でいっちゃおうかな。
しかしDJであのビジュアル。
だって角刈りぽいし、「I
いまどき、一般人でも着ないよ、あんなTシャツ。
逆に新しいかも。
留学準備
今年の9月からイギリスへ留学します。
今日、ブライトン大学イラストレーション科から
正式なvisa申請用の入学許可証が来て
いよいよ留学が具体的になってきました。
授業料も物価も高いので、ちまたで問題になっている
円高が、個人的にはありがたいです。
今日の対ポンドレートは190円台。
ここ数年では驚くほどのポンド安。
一時は250円近くまで行ってたみたいですから。
でも、この円高も長く続くとは思えないので、とにかく節約。
途中でお金が足り無くなって学位とるまでいられないかもしれないけど
毎日を大事にして、できるだけのことは学んで吸収して来るつもり。
あちらのイラスト/デザイン業界とのコネクションも作りたいです。
イラストレーション科のコースリーダーLawrence Zeegenさんは
現役イラストレーターであるだけでなく、エージェント的な活動も
しています。
イラストレーション科を卒業した日本人イラストレーターも
何人かいて、皆けっこう活躍しています。
中には、Zeegenさんのエージェントに登録して
ワールドワイドに仕事をもらっている人もいます。
まずは彼の目にとまるようなイラストを描けるようにならないと
いけないですね。
不安なことも多々ありますが、新たな世界への挑戦と
新しい人たちとの出会いに期待。
今日、ブライトン大学イラストレーション科から
正式なvisa申請用の入学許可証が来て
いよいよ留学が具体的になってきました。
授業料も物価も高いので、ちまたで問題になっている
円高が、個人的にはありがたいです。
今日の対ポンドレートは190円台。
ここ数年では驚くほどのポンド安。
一時は250円近くまで行ってたみたいですから。
でも、この円高も長く続くとは思えないので、とにかく節約。
途中でお金が足り無くなって学位とるまでいられないかもしれないけど
毎日を大事にして、できるだけのことは学んで吸収して来るつもり。
あちらのイラスト/デザイン業界とのコネクションも作りたいです。
イラストレーション科のコースリーダーLawrence Zeegenさんは
現役イラストレーターであるだけでなく、エージェント的な活動も
しています。
イラストレーション科を卒業した日本人イラストレーターも
何人かいて、皆けっこう活躍しています。
中には、Zeegenさんのエージェントに登録して
ワールドワイドに仕事をもらっている人もいます。
まずは彼の目にとまるようなイラストを描けるようにならないと
いけないですね。
不安なことも多々ありますが、新たな世界への挑戦と
新しい人たちとの出会いに期待。
デッサン
今日はデッサン教室に行きました。
イラストとは別のところに通っていて、こちらは通い始めて2年になります。
でも、月に2回しか行かないので、ちっともうまくならない。
パースが狂ってしまいます。
デッサンの先生は芸大を出た洋画家さんで、
とにかく一つの対象物を何度も何度も間違いに気づくまで
描き直すことがうまくなるための一番の近道だといいます。
確かにそれはそうだと思う。
なんでも一個のことをしつこくやっていると
そこから沢山学べることがある。
でも、わかっちゃいるけど、気持ちが焦って
あれもこれも描かなきゃと思い、
一つの対象物に何ヶ月も費やせないのです。
今日、隣に小学生の女の子がいました。
先生が言うには、彼女は一つ描くのに3ヶ月以上かけて
納得行くまで何度でも描き直すと、だからぐんぐんうまくなると。
小学生からデッサン習ってるのか…。ずるい。
そりゃああんた、時間もいっぱいあるわな。
ゆっくり描けるわな。
若者たちが、ありあまる時間と体力で迫ってくるなか、
私はこれからどうすりゃいいのか。
焦る。
しかし。
遅くスタートした分、長生きすればいいのよ。
今から始めたって、100歳まで生きればまだ50年以上時間があるのよ。
長い。
焦るな、私。
イラストとは別のところに通っていて、こちらは通い始めて2年になります。
でも、月に2回しか行かないので、ちっともうまくならない。
パースが狂ってしまいます。
デッサンの先生は芸大を出た洋画家さんで、
とにかく一つの対象物を何度も何度も間違いに気づくまで
描き直すことがうまくなるための一番の近道だといいます。
確かにそれはそうだと思う。
なんでも一個のことをしつこくやっていると
そこから沢山学べることがある。
でも、わかっちゃいるけど、気持ちが焦って
あれもこれも描かなきゃと思い、
一つの対象物に何ヶ月も費やせないのです。
今日、隣に小学生の女の子がいました。
先生が言うには、彼女は一つ描くのに3ヶ月以上かけて
納得行くまで何度でも描き直すと、だからぐんぐんうまくなると。
小学生からデッサン習ってるのか…。ずるい。
そりゃああんた、時間もいっぱいあるわな。
ゆっくり描けるわな。
若者たちが、ありあまる時間と体力で迫ってくるなか、
私はこれからどうすりゃいいのか。
焦る。
しかし。
遅くスタートした分、長生きすればいいのよ。
今から始めたって、100歳まで生きればまだ50年以上時間があるのよ。
長い。
焦るな、私。
モノトーン
毎週日曜日は、現役イラストレターさんのお宅に絵を習いに行っています。
早いもので、通い始めてからもう一年になります。
先生のお宅(アトリエ)で習っているので1クラスあたり4人までの少人数制。
絵の具や紙や筆など、道具はすべてその場で借りられます。
画材にも様々な種類があるのですが、色々試せるのがとてもありがたいです。
授業内容が面白いだけでなく、クラスメイトも個性豊かな人たちばかりなので
みんなで切磋琢磨しながら楽しくやっています。
一人ぼっちで描いていると、どうしてもひとりよがりになって
枠が決まってしまうので、クラスメイトの絵を見たり、
先生に批評してもらえるのが良いです。
私はあまり枚数を描いていないこともあり、成長が遅いのですが、
他のみんなは沢山描いてグングンうまくなっていくので、焦ったり、
純粋に感心したり、励みになっています。
授業は、先生が用意してくれるテーマに沿って絵を描きます。
今月のテーマは「落ち着いた絵」
そして今日は、黒、茶、灰(+α)で色を塗る練習でした。
先日、仕事で墨田区役所に行ったのですが、
その帰りに撮った浅草寺の写真をもとに描いてみました。
まだ未完成ですが、できあがったら「今日の一枚」にアップします。
来週のテーマは「大人のイメージ」
う~ん、難しい。
でも、あーしようかな?こーしようかな?
と考えてると楽しくて他のことが手につかなくなっちゃいます。
大人 オトナ おとな ね。
ちょっとセクシーな絵に挑戦してみたい気がします。
今日の一枚:つらかった…。うまくいかなかった。はあ…。

早いもので、通い始めてからもう一年になります。
先生のお宅(アトリエ)で習っているので1クラスあたり4人までの少人数制。
絵の具や紙や筆など、道具はすべてその場で借りられます。
画材にも様々な種類があるのですが、色々試せるのがとてもありがたいです。
授業内容が面白いだけでなく、クラスメイトも個性豊かな人たちばかりなので
みんなで切磋琢磨しながら楽しくやっています。
一人ぼっちで描いていると、どうしてもひとりよがりになって
枠が決まってしまうので、クラスメイトの絵を見たり、
先生に批評してもらえるのが良いです。
私はあまり枚数を描いていないこともあり、成長が遅いのですが、
他のみんなは沢山描いてグングンうまくなっていくので、焦ったり、
純粋に感心したり、励みになっています。
授業は、先生が用意してくれるテーマに沿って絵を描きます。
今月のテーマは「落ち着いた絵」
そして今日は、黒、茶、灰(+α)で色を塗る練習でした。
先日、仕事で墨田区役所に行ったのですが、
その帰りに撮った浅草寺の写真をもとに描いてみました。
まだ未完成ですが、できあがったら「今日の一枚」にアップします。
来週のテーマは「大人のイメージ」
う~ん、難しい。
でも、あーしようかな?こーしようかな?
と考えてると楽しくて他のことが手につかなくなっちゃいます。
大人 オトナ おとな ね。
ちょっとセクシーな絵に挑戦してみたい気がします。
今日の一枚:つらかった…。うまくいかなかった。はあ…。
ノリコプターと去り際
ノリコプターというペンネームについて。
イラストレーターになったときに使うペンネームをずっと考えてました。
私のイラストの先生の名前に「福」がつくのと、うちの犬が「フク」という名前なので
落語の襲名みたいに、「福」がついた名前にしよっかな~とか考えたりもしました。
「福のり」「のり福」「大福」・・・
でも、色々考えたすえに、ふっと浮かんできたのが
「ノリコプター」
ドラえもんが好き。そして飛行機が好き。
空を飛んでる浮遊感が好き。色んなところに自由に飛んで行きたい。
でも私は飛行機みたいにキーンとかっこよくスムーズに飛べない。
いつもジタバタ、ガタガタ、ノロノロ進んでます。
そんなことで、ヘリコプターの方が合っていると思い。
「ノリコプター」
昨日、このブログをgooで検索してみました。
そしたら、「脳検メーカー」というのでノリコプターの脳内を見よう!という
リンクを発見し、ためしにクリックしてみました。
出た結果。 ノリコプターの脳内は
「去り際」「去り際」「去り際」・・・
を検索したがってました。
なるほど。
恐るべし、脳検メーカー。
思い当たるフシがありすぎて苦笑。
実際、ここのところ個人的に「去り際」について考えさせられることが多いです。
人生のフシ目にあたるのか、転換期なのか。
特に、やはり仕事を辞めることが一番大きい「去り際」です。
で、気になって「去り際」をgoo検索してみました。
すると、ある女性のブログの記事をみつけました。
内容は、同僚の女性が産休に入るときの「去り際」がとても素晴らしかった。
その同じ日に、安部元首相の退陣表明が発表され、その対比が意義深く
人間「去り際」はとても大事。とのこと。
なるほど。
私も、今の会社では上司や同僚に、とってもとってもお世話になりました。
世間ではよく「会社には必ず嫌なやつが一人はいる」と言いますが
それがいない会社です。ほんとに。
(でも実は自分が「嫌なやつ」だったりして。ギョ。)
デザイン業界未経験から入った私を、あたたかく辛抱強く育ててくれました。
そんなにお世話になったのに、イラストレーターになりたいという
自分の無謀なわがままを通すために、たった4年で辞めることにしたのだから
「去り際」はきちんとしたいと思っています。
もうすぐ後任の人が入ってきますが、その人がスムーズに引き継げるよう
ちゃんとやらなきゃいけないな。と気を引き締めました。
ありがとう、脳検メーカー。
今日の一枚:会社の窓から見た景色

イラストレーターになったときに使うペンネームをずっと考えてました。
私のイラストの先生の名前に「福」がつくのと、うちの犬が「フク」という名前なので
落語の襲名みたいに、「福」がついた名前にしよっかな~とか考えたりもしました。
「福のり」「のり福」「大福」・・・
でも、色々考えたすえに、ふっと浮かんできたのが
「ノリコプター」
ドラえもんが好き。そして飛行機が好き。
空を飛んでる浮遊感が好き。色んなところに自由に飛んで行きたい。
でも私は飛行機みたいにキーンとかっこよくスムーズに飛べない。
いつもジタバタ、ガタガタ、ノロノロ進んでます。
そんなことで、ヘリコプターの方が合っていると思い。
「ノリコプター」
昨日、このブログをgooで検索してみました。
そしたら、「脳検メーカー」というのでノリコプターの脳内を見よう!という
リンクを発見し、ためしにクリックしてみました。
出た結果。 ノリコプターの脳内は
「去り際」「去り際」「去り際」・・・
を検索したがってました。
なるほど。
恐るべし、脳検メーカー。
思い当たるフシがありすぎて苦笑。
実際、ここのところ個人的に「去り際」について考えさせられることが多いです。
人生のフシ目にあたるのか、転換期なのか。
特に、やはり仕事を辞めることが一番大きい「去り際」です。
で、気になって「去り際」をgoo検索してみました。
すると、ある女性のブログの記事をみつけました。
内容は、同僚の女性が産休に入るときの「去り際」がとても素晴らしかった。
その同じ日に、安部元首相の退陣表明が発表され、その対比が意義深く
人間「去り際」はとても大事。とのこと。
なるほど。
私も、今の会社では上司や同僚に、とってもとってもお世話になりました。
世間ではよく「会社には必ず嫌なやつが一人はいる」と言いますが
それがいない会社です。ほんとに。
(でも実は自分が「嫌なやつ」だったりして。ギョ。)
デザイン業界未経験から入った私を、あたたかく辛抱強く育ててくれました。
そんなにお世話になったのに、イラストレーターになりたいという
自分の無謀なわがままを通すために、たった4年で辞めることにしたのだから
「去り際」はきちんとしたいと思っています。
もうすぐ後任の人が入ってきますが、その人がスムーズに引き継げるよう
ちゃんとやらなきゃいけないな。と気を引き締めました。
ありがとう、脳検メーカー。
今日の一枚:会社の窓から見た景色
- | 次の10件