※追記4
ええええええ
LauncherProのみでアレ出来るんかい!
確かに当初からProの危険性を指摘する声はありましたが・・。
パス付きで追記します。
※追記3
アップデート後の場合、書換はおろかROOT化すらせずにアレ出来てしまう凄まじい裏技が存在しますが、開発者の意向によりここでは解説しません。
方法は自力で探してください。
(本当に感謝。自分も使わせて頂きました。)
(もし見ていたら、これでもNGなら削除するのでコメントください。)
期間限定ぽかったから今は無理かも。
※追記2
アップデート前のIS06なら、中級編のアプリ経由のやり方の倍のスピード(本来のWIN HIGH SPEEDの速度)が出ているようなので、あえてアップデートせずにこっちを使うのもアリだと思います。
※追記
2/17のアップデートでこの記事の内容は無意味になりました・・。
中級編までは今でも使えるのでテザリングは可能です。
Androidでテザリング方法(USBデータ通信)
IS06でのワイヤレステザリング方法その壱
IS06のワイヤレステザリング方法その弐(中級編)
IS06のワイヤレステザリング方法その参(上級編)
とお送りしてきましたが、アップローダーにあるROOT化ツールは別のパスかけています。
上記の4記事を順に読むと分かるようにしていますので必ず読んでください。
ここから先は間違うと危険です。
まず、プログラムを書き換える為に
Root Explorer (File Manager)
http://www.appbrain.com/app/root-explorer-%28file-manager%29/com.speedsoftware.rootexplorer
をインストール。350円くらいのソフトです。
プログラム書換えなんぞ重要な作業にケチって野良アプリ使うのはお勧めできませんが、実際に問題なく出来てしまったので、自分が使った現物はこちら。
http://ux.getuploader.com/riplyer/download/22/Root+Explorer+2.13.1.apk
上手く行ったから良かったものの、今考えると恐ろしいことをしたもんだ・・・。
で、2chからの引用。
>
ええええええ
LauncherProのみでアレ出来るんかい!
確かに当初からProの危険性を指摘する声はありましたが・・。
パス付きで追記します。
※追記3
アップデート後の場合、書換はおろかROOT化すらせずにアレ出来てしまう凄まじい裏技が存在しますが、開発者の意向によりここでは解説しません。
方法は自力で探してください。
(本当に感謝。自分も使わせて頂きました。)
(もし見ていたら、これでもNGなら削除するのでコメントください。)
期間限定ぽかったから今は無理かも。
※追記2
アップデート前のIS06なら、中級編のアプリ経由のやり方の倍のスピード(本来のWIN HIGH SPEEDの速度)が出ているようなので、あえてアップデートせずにこっちを使うのもアリだと思います。
※追記
2/17のアップデートでこの記事の内容は無意味になりました・・。
中級編までは今でも使えるのでテザリングは可能です。
Androidでテザリング方法(USBデータ通信)
IS06でのワイヤレステザリング方法その壱
IS06のワイヤレステザリング方法その弐(中級編)
IS06のワイヤレステザリング方法その参(上級編)
とお送りしてきましたが、アップローダーにあるROOT化ツールは別のパスかけています。
上記の4記事を順に読むと分かるようにしていますので必ず読んでください。
ここから先は間違うと危険です。
まず、プログラムを書き換える為に
http://www.appbrain.com/app/root-explorer-%28file-manager%29/com.speedsoftware.rootexplorer
をインストール。350円くらいのソフトです。
プログラム書換えなんぞ重要な作業にケチって野良アプリ使うのはお勧めできませんが、実際に問題なく出来てしまったので、自分が使った現物はこちら。
http://ux.getuploader.com/riplyer/download/22/Root+Explorer+2.13.1.apk
上手く行ったから良かったものの、今考えると恐ろしいことをしたもんだ・・・。
で、2chからの引用。
>
標準テザリングを有効化するには、おおまかにいって
①root 化する
②/system/build.prop の ro.tether.denied=true を ro.tether.denied=false に変更する
③足りない設定ファイル /system/etc/wifi/hostapd.conf を /system/etc/hostapd.conf からコピーする
①はもう済んでますね。で、自分は②の作業をやらないとセキュリティーが設定できないと思っていましたが、アプリで設定可能でした。
2chのまとめでは②をやらないと、WirelessTeatherが使えないようなニュアンスで書いてありますがその部分だけ間違ってます。
繰り返しますが、Wifiルーター化だけならROOT化+WirelessTeatherでセキュリティのパス設定だけで充分OK。以下の作業は必要無しです。
とはいえ、コレ読んでる人はどうせやるんでしょ?
本物のテザリングを出現させてみたいもんね。
やり方は簡単だけど、ミスできないので精神統一してから臨んでください。
れっつ文鎮♪
今回はPCから見やすいように画像載せますので、作業の参考にしてください。
シリウスからだとみずらいかもしれません。
さて、まずは
②/system/build.prop の ro.tether.denied=true を ro.tether.denied=false に変更する
です。
Root Explorerを開きます。
![screenshot_54](/contents/057/553/441.mime4)
![BlogPaint](/contents/057/553/442.mime4)
アルファベット順なので、下の方にスクロールしてsystemを開きます。
![BlogPaint](/contents/057/553/443.mime4)
build.propのフォルダの上でロングタッチして「Options」を表示
![BlogPaint](/contents/057/553/445.mime4)
一番下の方にスクロールして「Open in Text Editor」を選択
![screenshot_61](/contents/057/553/446.mime4)
画面をタップして編集モードに切り替えます。(ネルフは気にせんどって下さい。)
![BlogPaint](/contents/057/553/447.mime4)
![BlogPaint](/contents/057/553/448.mime4)
ここで、真ん中あたりにあるro.tether.denied=trueを血なまこになって探します。
見つけたらtrueの部分をfalseに書き換えて完了を押します。
画像は書き換え後です。(すみません、もういじりたくないので。)
※プログラムの知識は全く在りませんが、
true=真実→YESの動作 false=偽→NOの動作 を実行するコマンドで
denied=否定する なので、「デザリングを禁止=NO」といったところでしょう。(多分。)
少し意味が見えると面白いですね。
これで②は完了です。
最後に
③足りない設定ファイル /system/etc/wifi/hostapd.conf を /system/etc/hostapd.conf からコピーする
![BlogPaint](/contents/057/553/449.mime4)
![BlogPaint](/contents/057/553/450.mime4)
![BlogPaint](/contents/057/553/451.mime4)
再度フォルダをsystem→etc→hostapd.confの順に開きます。
先ほどいじったフォルダの下にあります。
似たようなフォルダが非常に多いので合っているかは左上の /system/etcで確認。
hostband.confの上でロングタッチでOptionsを表示
![BlogPaint](/contents/057/553/452.mime4)
Copyを選択。
また前の画面に戻ってフォルダを表示。
![BlogPaint](/contents/057/553/449.mime4)
![BlogPaint](/contents/057/553/450.mime4)
![BlogPaint](/contents/057/553/453.mime4)
system→etc→wifiの順に開きます。
ここで注意!必ず左上が/system/etc/wifiになっているか確認。
間違いやすいので気をつけましょう。
![BlogPaint](/contents/057/553/454.mime4)
「system」の一層下にある「wifi」フォルダでは駄目です。
![BlogPaint](/contents/057/553/455.mime4)
これは書き換え完了後の画像です。(すみません。あんな怖い思いはもうしたくないので)
「wifi」フォルダには最初、「wpa_supplicant.conf」しか入っていないので
左下の「Paste」をタッチ。
先程のhostapd.confが書き加えられます。
上の画像の状態になればOKなのでよくよく見比べてください。
これで、後はいったん閉じて電源を落として再起動。
再起動が出来れば、おおむね成功です。
失敗したら文鎮化です。
本当にドキドキします。
成功していれば設定の「無線とネットワークの設定」を開くと
![screenshot_48](/contents/057/553/456.mime4)
![screenshot_49](/contents/057/553/457.mime4)
![screenshot_50](/contents/057/553/458.mime4)
あるはずの無い「テザリングとポータブルアクセス」が出現します。
やったね!
ここで一番の注意点!
浮かれてこの後の一般的なWifiのセキュリティー設定を間違うとかなり面倒なことになります。
WPA-PSK を有効にした場合、有効なパスフレーズ (8文字~63文字) を設定しないと、再びテザリングが使えなくなるので要注意。
単純なミスですが、これで出来なくなった人がかなりいるようです。
必ず8文字以上でいれましょう。
最後の仕上げでウィジット設置すると本当に便利。
HotSpot Widjet
http://ux.getuploader.com/riplyer/download/36/at.mysandbox.android.hotspotwidget-1.apk
以上で終わりです。
文鎮化しても本当に何もしてあげれないので、自己責任と水濡れ修理覚悟でお願いします。
初期状態に戻してもう一回この作業をするのは僕も怖かったので、
思い出しながら再現して書きました。
もし間違っている部分を発見したら即ご報告お願いします。
それでは、また。
シリウスからだとみずらいかもしれません。
さて、まずは
②/system/build.prop の ro.tether.denied=true を ro.tether.denied=false に変更する
です。
Root Explorerを開きます。
アルファベット順なので、下の方にスクロールしてsystemを開きます。
build.propのフォルダの上でロングタッチして「Options」を表示
一番下の方にスクロールして「Open in Text Editor」を選択
画面をタップして編集モードに切り替えます。(ネルフは気にせんどって下さい。)
ここで、真ん中あたりにあるro.tether.denied=trueを血なまこになって探します。
見つけたらtrueの部分をfalseに書き換えて完了を押します。
画像は書き換え後です。(すみません、もういじりたくないので。)
※プログラムの知識は全く在りませんが、
true=真実→YESの動作 false=偽→NOの動作 を実行するコマンドで
denied=否定する なので、「デザリングを禁止=NO」といったところでしょう。(多分。)
少し意味が見えると面白いですね。
これで②は完了です。
最後に
③足りない設定ファイル /system/etc/wifi/hostapd.conf を /system/etc/hostapd.conf からコピーする
再度フォルダをsystem→etc→hostapd.confの順に開きます。
先ほどいじったフォルダの下にあります。
似たようなフォルダが非常に多いので合っているかは左上の /system/etcで確認。
hostband.confの上でロングタッチでOptionsを表示
Copyを選択。
また前の画面に戻ってフォルダを表示。
system→etc→wifiの順に開きます。
ここで注意!必ず左上が/system/etc/wifiになっているか確認。
間違いやすいので気をつけましょう。
「system」の一層下にある「wifi」フォルダでは駄目です。
これは書き換え完了後の画像です。(すみません。あんな怖い思いはもうしたくないので)
「wifi」フォルダには最初、「wpa_supplicant.conf」しか入っていないので
左下の「Paste」をタッチ。
先程のhostapd.confが書き加えられます。
上の画像の状態になればOKなのでよくよく見比べてください。
これで、後はいったん閉じて電源を落として再起動。
再起動が出来れば、おおむね成功です。
失敗したら文鎮化です。
本当にドキドキします。
成功していれば設定の「無線とネットワークの設定」を開くと
あるはずの無い「テザリングとポータブルアクセス」が出現します。
やったね!
ここで一番の注意点!
浮かれてこの後の一般的なWifiのセキュリティー設定を間違うとかなり面倒なことになります。
WPA-PSK を有効にした場合、有効なパスフレーズ (8文字~63文字) を設定しないと、再びテザリングが使えなくなるので要注意。
単純なミスですが、これで出来なくなった人がかなりいるようです。
必ず8文字以上でいれましょう。
最後の仕上げでウィジット設置すると本当に便利。
HotSpot Widjet
http://ux.getuploader.com/riplyer/download/36/at.mysandbox.android.hotspotwidget-1.apk
以上で終わりです。
文鎮化しても本当に何もしてあげれないので、自己責任と水濡れ修理覚悟でお願いします。
初期状態に戻してもう一回この作業をするのは僕も怖かったので、
思い出しながら再現して書きました。
もし間違っている部分を発見したら即ご報告お願いします。
それでは、また。
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
しかし、再起動・・・出来なかったときを考えると、おぉコワッ!動け、動け、動いてくれよーって叫んでしまいそうです。