Yahoo!ニュース
ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]
地震情報 [発表時刻] 2011年4月15日 23時38分 気象庁発表
4月15日23時34分ごろ地震がありました。
[震源地] 岩手県沖  [最大震度] 3  今後の情報に警戒してください。詳細



ここから本文です
[PR] 

余震頻発 スマトラ沖地震と構造類似 「広域・数年」要注意

産経新聞 4月15日(金)7時57分配信

余震頻発 スマトラ沖地震と構造類似 「広域・数年」要注意
拡大写真
東日本大震災の主な余震(写真:産経新聞)
 東日本大震災をもたらしたマグニチュード(M)9・0の巨大地震の余震活動は、1カ月が過ぎた現在も活発に続いている。太平洋沖だけでなく、内陸でも大きな地震が誘発されており、東日本のほぼ全域が活動期に入った状態だ。2004年のスマトラ沖地震(M9・1)では5年半後に最大級の余震が起きており、専門家は「広い範囲で長期間の注意が必要」と警戒を呼び掛けている。(長内洋介)

 ◆チリとは相違点

 東日本大震災ではM7級の余震がすでに5回起きた。東大地震研究所の分析によると、このうち本震と直接関係がある余震は、震源域の中で起きた2回だ。

 同様の条件で過去の世界の巨大地震についてM7級の余震を調べたところ、スマトラ沖地震では6回起き、最も遅かった昨年6月に最大のM7・5が発生した。巨大地震の後にM7級の余震が続くのは、決して珍しくないことが分かる。

 一方、世界最大の1960年のチリ地震(M9・5)のM7級余震は3回だけで、昨年のチリ地震(M8・8)ではゼロだった。

 日本とスマトラはプレート(岩板)の沈み込み帯に形成された列島で、構造が似ているのに対し、チリは大陸山脈の下にプレートが沈み込んでおり、この違いが影響しているらしい。

 同研究所の大木聖子助教は「東日本大震災の余震はスマトラ沖地震に近いタイプとみられる。頻度は減っても大きな余震が起きる可能性があり、数年単位で注意が必要だ」と話す。

 ◆内陸部でも誘発

 東日本大震災の余震のもう一つの特徴は、震源域から遠く離れた場所でも規模の大きな活動があることだ。秋田県沖、長野県北部、静岡県東部でM6級が起きた。

 今回の巨大地震は太平洋プレートが北米プレートの下に沈み込んで起きた。北米プレートに乗っている東北地方の地殻は、普段は太平洋プレートに東から押されているが、巨大地震でこの力がはずれ、東へ戻るように引っ張られた。

 この影響を受け、ひずみが蓄積していた内陸などで新たな地震が誘発された。「広義の余震」とも呼ばれるこの誘発地震は、北米プレートの縁に沿ってM6級が起きており、関東・中部を含む東日本全域に影響が及んだ様子がうかがえる。

 地震・防災関係者が最も懸念するのは、甚大な被害が予想される首都直下型地震が誘発される可能性だ。

 海溝型地震の後に直下型が誘発されたケースは、東南海地震(昭和19年)後の三河地震(M6・8)や福井地震(M7・1)がある。今回の巨大地震との類似性が指摘されている貞観地震(869年)の9年後にも、首都直下型の「関東諸国の地震」(M7・4)が起きた。

 東大地震研の平田直教授は「首都直下型が誘発されるかは分からないが、大きな地震は東日本全体で起きる可能性があり、首都圏も含まれる。首都直下型の発生確率は30年以内に70%とすでに十分高く、耐震補強や家具固定などの対策が重要だ」と話している。

【関連記事】
余震がインフラ復旧に影 東北新幹線は新たに550カ所被害
余震続発 恐れずひるまず備えたい
余震10年続く恐れ指摘…米地質調査所の研究者
東大入学式も縮小 福島出身の新入生が総代
M5以上408回 年平均発生数の2・6倍
震災に“便乗”した詐欺事件が急増 悪徳業者見抜く目を

最終更新:4月15日(金)7時57分

産経新聞

 

主なニュースサイトで 余震 の記事を読む

注目の情報
Yahoo!不動産 春はモデルルーム見学に最適!

この休みはどちらへ?春はモデルルームを集中的に見学するチャンスです!広さや仕様などを実感、周辺環境や街並みもチェック。他にも、今モデルルーム見学に行くメリットはいろいろ。
詳しくチェック!
PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


PR

注目の商品・サービス

  • 鼻呼吸サポートグッズを紹介
PR