再送:福島原発事故「レベル7」、専門家は評価制度に異論
ロイター 4月13日(水)15時21分配信
|
拡大写真 |
4月12日、福島第1原発事故の深刻さを示す国際評価が引き上げられたことを受け、専門家からは評価制度自体の見直しを求める声が出ている。写真は6日、防護服を着て作業に向かう自衛隊員ら。海上自衛隊提供(2011年 ロイター) |
【写真】「レベル7」の現場
日本の原子力安全・保安院と原子力安全委員会は12日、福島第1原発事故の「国際原子力事象評価尺度(INES)」を放射性物質の放出量を踏まえて「レベル5」から2段階引き上げ最悪の「レベル7」にしたと発表した。これまでに「レベル7」に判定されたのは1986年に起きたチェルノブイリ原発事故のみ。福島第1原発事故が、欧州に大量の放射性物質をまき散らし、周辺に数十人の死者を出し、その後多数のがん患者を出したチェルノブイリ事故と同じくらい深刻と判定されたことになる。
しかし、異論も出ている。
南カリフォルニア大学のNajmedin Meshkati教授(土木環境工学)は「福島の事故はチェルノブイリほど深刻ではない。福島がレベル7なら、評価尺度を見直しレベル8か9まで作る必要がある」と言う。
INESは、チェルノブイリ事故を受け、原発事故の深刻さを一般に示すために国際原子力機関(IAEA)などによって1989年に策定された。地震の規模を示すマグニチュードと同様、事故の深刻さが高くなるほど数字が上がり、最高がレベル7「深刻な事故」となっている。
米カーネギー国際平和財団のアソシエート、ジェームズ・アクトン氏は、福島とチェルノブイリの比較上の不一致は「『7』が広範な罪をカバーする」という事実からきていると指摘する。
福島とチェルノブイリがレベル7とされたのは、事故の深刻さが同程度という理由ではなく、放射性物質の放出量が規定値に達したためだとしている。
<混乱を招く評価付け>
事故の本当の深刻さをめぐる混乱は、評価する当局が定まっていないことにも関係する。評価は、原発を運営する企業、政府の所管機関あるいは科学研究機関など、当該国によって異なる。
カリフォルニア大学のケネス・バリッシュ教授(物理学)は「明らかに(福島の事故)はチェルノブイリほど深刻でない」と主張。
「放射性物質の放出量がチェルノブイリと同程度としても、事故の内容や対応の違いから人体への影響は福島の方がはるかに小さい」との認識を示した。
しかし福島は、3基の原子炉および使用済み燃料棒プールが関係する事故。地震発生から1週間以内に水素爆発も起きている。チェルノブイリは原子炉1基の事故だった。
原子力業界で長い経験を持つフェアウィンズ・アソシエーツのチーフエンジニア、アーニー・ガンダーセン氏は、3基の原子炉と燃料棒プールが冷却機能を失うという事態は明らかにレベル7に相当すると指摘した。
<政府・東電は説明不足>
今回の評価引き上げについて、専門家からは、日本政府は国民や近隣諸国がそういう事態も想定できるような措置を取ることができたはずだ、との声も出ている。
IHSエナジー・アジア・パシフィックのアナリスト、トマス・グリーダー氏は「日本政府と東電は、危機が発生した時に原子炉の燃料棒プールの状況をほとんど把握できていないことを強調できたはず」と指摘する。
政府と東電は、当初の評価はその時点で入手している極めて限定的なる情報に基づいたものであり、放射性物質の放出量のデータを収集するには時間を要し、評価はより深刻な方向に修正する可能性もあると説明できた、という。
専門家は、福島第1原発の問題はまだ完全に制御できておらず、水素爆発など事態がさらに深刻化する可能性があると警告している。
(Scott DiSavino/Eileen O'Grady記者;翻訳 武藤邦子;編集 吉瀬邦彦)
*本文4段落目の表記を修正して再送します。
【関連記事】
【特集】東日本大震災
焦点:地震大国日本、首都直下型の防災計画を見直す必要
原子力損害賠償制度に基づき誠意持って対応=東電社長
福島原発事故、依然安定していない=米原子力規制委員長
福島原発事故、チェルノブイリとは非常に異なる=IAEA
最終更新:4月13日(水)19時12分
Yahoo!ニュース関連記事
- 福島原発事故「レベル7」に、チェルノブイリと同規模写真(ロイター) 12日(火)13時12分
- 与野党から政府批判の声=福島事故「レベル7」(時事通信) 12日(火)12時8分
- 福島第1原発事故を「レベル7」に引き上げ=原子力安全・保安院写真(ロイター) 12日(火)11時14分
- 福島第一原子力発電所の事故「レベル7」に 原子力安全・保安院(CNN.co.jp) 12日(火)11時12分
- 福島原発事故、最悪の「レベル7」に引き上げ写真(読売新聞) 12日(火)11時1分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
この話題に関するブログ 2件
関連トピックス
主なニュースサイトで 原子力発電所 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 「子供が心配」福島ごみ処理支援で川崎市に苦情2千件超(産経新聞) 4月14日(木)0時48分
- 構造や規模に大きな違い=福島とチェルノブイリ―IAEA(時事通信) 4月13日(水)6時21分
- 原発周辺「20年住めない」=菅首相が発言、その後否定(時事通信) 4月13日(水)15時51分
- 子ども手当、10月以降廃止へ…復興財源を優先(読売新聞) 4月13日(水)3時3分
- <福島第1原発>避難苦? 飯舘村102歳男性が自殺(毎日新聞) 4月14日(木)1時1分
|