星空へ架かる橋・第1話

微妙にヨスガノソラを思い出し、微妙にタユタマを思い出し、微妙にあかね色に染まる坂を思い出したw

どれもアダルトゲームな訳なのだが、兄弟で(本当に兄弟?)田舎に引っ越して来たと言うのがヨスガノソラを、アニメのキャラクターデザインがタユタマと共通で大河原晴男と言うのがタユタマを、原作がfengと言うのがあかね色に染まる坂を連想させたかな。

歩の療養の為に空気の良い田舎に引っ越して来た星野兄弟。どこだろうそこは?と思ったらゲームの時点で舞台探訪した人達がいて、岐阜県御嵩町だそうだ。えー、御嵩町?どうやってこの地を選んだのだろう。御嵩町と言うと嘗ては亜炭の採掘が盛んで、現在はその坑道は放棄されているのだがその坑道が崩れて問題になっている町なんだよね。多分それが一番有名なんじゃないかと。多分fengは制作時にそれは意識してなかったんじゃないかと思うが、どうだろう。

しかしアニメ版の山比古駅は違うぞ。
参考資料
参考資料
駅名標はJR東海みたいだけど、どこだここ。


とりあえず山深い町で(でも後から出てくる学校は生徒数が町の規模にしては多いよね)、初回は主人公兄弟に加えてその周辺のキャラの顔出し。一馬が歩の帽子を奪った猿を追って川辺まで行った時に会った二人がタユタマのましろとアメリに見えて仕方ないw
参考資料

何とか辿り着いた旅館「よろずよ」の女将の万千歌は何歳だか分からんが、確かに「おばさん」と呼んじゃいかんよね。見た目は若いから。
参考資料
風呂場での騒動で一馬は千歌とよろずよで仲居見習い(今期のキーワードは「仲居」か?)として働く藤堂つむぎにアレを見られ、千歌には分からない程の大きさとか言われる。そしてこのつむぎは一馬と同じ学校に通う三年生。

第1話としては必要な物を相応に積んだんじゃなかろうか。良くなるかどうかは第2話以降次第かな。

| | TrackBack (0)

俺たちに翼はない・第2話

あからさまなサービスシーンとかもいいんだけど、この形式だとやっぱり未だキャラが把握出来ない。冒頭の4人って誰だっけ?
参考資料
後藤邑子キャラが第1話でいたなあってのは記憶してるが、それがどんなキャラだったのか思い出せなかった。そう言えば前回レストランアレキサンダー(これも喫茶アレキサンドリアって覚えていたw)で合コンがどうのと言っていたなあ。

あそこに客としていた二人の男のうち、チャラぽい男が評判のいいコラムを書いてるってヤツか。もう片方のクールぽい男とセットじゃなかったら分からなかった。チャラぽい男が千歳鷲介でクールぽい男が鳳翔。でも翔、人が悪いなあ多摩いづみと玉泉をまぜた上に、アプローチの仕方を嘘教えてるし。

セクハラアプローチを受けた玉泉日和子は鮒の様な目つきに。一応このキャラはこの顔で識別が可能になったwでもWikipediaの登場人物紹介見たら「鮫のような目つき」とあったが、あれは鮫なのか?
参考資料
参考資料

そしてこの玉泉日和子が合コンに来てるね。残りの二人が第1話でアレキサンダーに居たウエイトレスの二人?

そして後藤邑子キャラの方はクレープ屋の春日春恵の所に来ている。どうもこの付近で自転車の盗難に遭ったみたいで、その捜索を成田工務店に依頼したいみたいだ。口の利き方が怖い成田隼人にひるんだ様子もあったが、春恵のフォローで結局は依頼を受けて貰えたのか?

で、こんな所に居るのにアバンでは合コンに出ていた後藤邑子キャラ。ここからどう繋がるんだか。


やっぱりいきなりアニメで見ると分かりにくい。

| | TrackBack (0)

Steins;Gate・第2話・そしてちょっと舞台探訪

あ、面白くなった。謎より前面に出ていた未来ガジェット研究所の三人の会話がやや収まり、謎面の方が前に出てきたからかな。

とは言え、個人的にこの作品に強く繋ぎ止められるのはやはりアキバを本当に日常フィールドとして描いているからだろうか。前回はラジ館と芳林公園だったが、今回はあの有名なカフェメイリッシュもさることながら、こんな所を舞台に選んだのかよ!と言う柳森神社。
参考資料

倫太郎が降りてきた階段は道路からこの神社に入る階段。道路より一段低くなっている。
参考資料

アニメの背景では省略されているが、この階段を降りる時に右手に富士塚の跡の石碑がある。
参考資料
富士塚の跡が秋葉原にあると知って昨年訪れた時に撮った写真。まさかアニメの舞台探訪に使う日が来るとは思わなかったw
(参考→神田柳森富士)

これは東北上越新幹線のすぐ東脇にある歩行者専用橋から見た神田川。向こうに見えているのが昭和通りと首都高。
参考資料
参考資料

| | TrackBack (0)

アスタロッテのおもちゃ!・第1話

金髪ツインテのTTPキャラと言えばやっぱりくぎゅうですかそうですか。

「日常」がどのキャラもあまり聞いた事が無い人が多いのに対して、このアスタロッテのおもちゃは誰も彼も非常に聞き覚えのある人達。聞き覚えのある人達と言えばDOG DAYSもそうか。そう言えばDOG DAYSも異世界から人間界の少年を呼び込む話だったが、これも少年を呼び込むんだね。

ちゅーちゅーする為にw
参考資料

今期は此処までで異世界(またはパラレルワールド)と人間界が接触する話が3本あるのだが、どれも(犬・戦国・おもちゃ)人間が異世界側に引き込まれる話だね。アザゼルさんだけが人間界に悪魔が召喚される話か。

ユグヴァルランド王国の王女アスタロッテ姫はサキュバスのくせに男が苦手。しかし、ヴァンパイアが生きる為には吸血しなくてはならないのと同様に、サキュバスは生きる為に吸精(この字でいいのかな)しないと生きられない。吸精って、そっちならちゅーちゅーどころではなかろうに。ああ、ちゅーの先だから二重になってちゅーちゅーなのかw

その為に後宮作りをと迫る女官長のユーディットだが、ロッテはそれをかわす為に「人間」の男なら後宮を作るんじゃがのうと。実は1000年前に世界樹がねじれて人間界と繋がらなくなったのを踏まえての無理難題だった。

そう言われてそのまま引き下がれない女官長ユーディット。何とか魔法で人間界との扉が開かないかと試してみる。しかしそれはまずいとロッテが止めにかかろうとした事でかえって人間界への扉が開く。きっとそうなんだろうなーとは思ったが、人間界に行ったのはユーディットの方か。

人間界に行ってしまったユーディットを戻そうと遠征準備をするロッテ。この時点では必ずしも人間界に行ったとは分からないのでこれだけの武装をするも、そんな鎧では動けない。て言うか、魔族ならそう言う物理的な武装でなく魔法による防御はできんのか。それに近習以外に兵はおらんのか。「朕自ラ近衛師団ヲ率ヰテ此レガ鎮定ニ当タラン」とか言え。いや鎮定じゃないけど。

ユーディットが見ていた本を参考に扉を開く魔法を発動しようとするもうまく行かない。いや、それどうも四十八手の本に見えるが。そんな時、ロッテの願いが伝わったのか世界樹がまたも扉を開く。向こう側からユーディットが帰って来たものと思い込んだロッテが諸手を挙げて喜ぶが、出てきたのはユーデットがリクルートして来た人間界の男の子。
参考資料

さあ、お望みの人間の雄だよ雄w
それにしても月給伍十萬って微妙だな。
は!もしかして月給伍十萬ドーンってオチ?w


絵も整ってるし、話の内容もテンポもなかなかよくて、これは今期期待出来る作品になりそう。

そう言えば、フロニャルドのビスコッティ共和国の姫がここではメイド長やっとりますな。で、藤村歩さんはまたも剣術少女キャラですかw
参考資料

| | TrackBack (0)

秋葉原にシュタインズゲートのある日常

意味不明なタイトルだけどw、毎週土曜日に行っている秋葉原で、一昨日の土曜日はSteins;Gateで出ていた場所をチラと巡った。いつも行っている場所なので。そう言う訳で比較画像も持参せずに記憶だけで特定すると言うかなりずさんな舞台探訪。

先ずはラジオ会館の7F。
ボークスお宝クラブの入り口近くの階段付近。
参考資料
参考資料

で、やっぱり8階はああ言う構造じゃなかった。


次に芳林公園の昌平小学校側の入り口。
参考資料
参考資料


さて、記事タイトルに何故わざわざ日常なんて入っているかと言うと、帰りがけに日常のでっかい看板を見かけたから。
でっかいぞー。
参考資料
でも、色は目立たないねw

| | TrackBack (0)

日常・第2話

いいね。この雰囲気がかなり気に入った。
比べちゃ元も子もないが、あずまんが大王にちょっと雰囲気が似てる。

はかせがなかなかイイ。
参考資料
このロールケーキ全部食べたのか・・・w
しかもこのあとバームクーヘンも食べようとするんだぞ。

みお、なにげにこんな絵描くんかい!w
参考資料
これはひどいw
この作品の中では相当まともなキャラだと思ったのに。
え?

いや、こう言うのを描く人はまともじゃないとかこれっぽっちも言って・・・(ry

やおいまんがを描く性癖がゆっこによって恐るべき速さで伝搬されるのを恐れるみお。
参考資料
この学校は伊勢崎商業高校だったのか!

大きな地図で見る

| | TrackBack (0)

花咲くいろは・第2話

緒花、強いなあ。今回も「死ね」いただきました。

さて仲居の修行をする事になった緒花。教えるのは菜子の役割となった。ところがこの菜子がはっきりしない。なんでそんなに逃げの姿勢なんだ。おかげでいわくつきの客のいる波の間の片付けをしてしまった緒花。

下手なやる気は邪魔になるだけだと言われていた緒花ではあるが、波の間を片付けた後、焼き物に失敗した民子の代わりにとまかないを勝手に作って今度は民子の立場を悪くする。いや、本当は立場そのものは別に悪くなってないんだが、民子にしてみれば顔を潰された思いだろう。

それにしても幼稚園の時から作らされていたとは。

そんな折に「どこかで聞いた言い回し」が緒花に聞こえてくる。
「女将を呼べ!」
参考資料

いや、そんな事だから売れない作家なんじゃないのかw
波の間から無くなった原稿は傑作で、直木賞も取れる程の物だった、それをどうしてくれるのかと言う。そして原稿が出てこなかったらこれまでの宿代はチャラにしろと。

従業員全員で原稿を捜すと言った女将だが、その割には緒花は何もするなと言うし、残りの連中も自分の仕事をやれと言う。これはちゃんと無くなった原稿と言うのが意味を持たないと言うのを察してるんだな。

どうしていいか分からない状態の緒花を徹が買い出しに手伝わせる為に車に乗せるが、緒花が苦手と言う徹との会話でちょっと先が見えたかもしれない。それにしても緒花に「苦手」と言わしむる程に徹は緒花と話をしたっけ?

さて、捨てたと思った波の間のゴミ。実はゴミ捨て場ではなくてそのままに残っていた。そこで直木賞モノの原稿を読み出した緒花だが、

「その時緒花は、緒花の柔らかくあまりにも敏感なその部分に」
参考資料
ちょw

次郎丸太朗、お前、そう言う目で第1話の布団を干していた緒花を見てたのか!w

| | TrackBack (0)

DOG DAYS・第2話

勇者として召喚されたシンク・イズミ。ミルヒオーレ姫から簡単なルールの説明を受けて参戦。強打撃だけでなく、頭や背中をタッチしてもいいんだ。しかも足で踏みつけてもいいらしい。先週マイミクの人が書いていたが、じゃあ何で剣みたいな物騒なもん持ってるんだろう。剣で突いたら強打撃と見なされると言うなら、マケドニアのファランクスみたいな陣にしたらどうだw あれは怖いぞ。あ、やられても玉になるだけのフロニャルドの世界じゃ怖くないかな。

ミルヒオーレ姫をはじめとしたビスコッティ共和国の期待に応えて次々とガレット獅子団領の兵士を倒して行く。あれが勇者ぞ!討ち取って名を上げろ!とばかりに殺到するガレット獅子団領の兵士だが、それでもなおつき進むシンクについにレオンミシェリ姫が参戦した。

あ?姫ではなく、閣下?
いや、閣下は王族ではなく臣下に対する敬称なんで閣下じゃ格下なんじゃ・・・

レオンミシェリ閣下、滅茶苦茶強い。特に最初はエクレールとはまだ息が合っていないシンクはあっさり払いのけられる。
参考資料
このポーズは・・・エクレールは女の子かと思ったら、この後そうと分かる。

お怒りのエクレール。あれだな、きっと「女の子?」って疑問文でシンクが聞いたのが悪かったんだな。疑う程度の大きさと思われたからw

しかし息を合わせてからの攻撃は鋭い。力ではレオンミシェリ閣下が上だが、シンクとエクレールの両面攻撃でチャンスを作り、シンクがレオンミシェリ閣下に打撃。

あ、服がふっとんだ。
参考資料
シンクぅ、どんな技を使ってるんだよ。

しかも閣下はこの時の動きをちゃんと見ていて勝利者インタビューでカメラにエクレールを撮れと言う。
参考資料

誤爆ワロタw
そして水島確認w


さて、今回はシンクのおかげで首尾良くビスコッティ共和国の勝利になりそうだが、一旦家に戻ろうとしたシンクに恐るべき事実が判明。
参考資料
召喚した勇者は元の世界に戻れません。
ちょw

| | TrackBack (0)

変ゼミ・第1話

今期は私にしては珍しく事前に知っている物が多くて、日常・殿といっしょに引き続いてこの変ゼミもOADを見てる。ご覧の通り、飯野教授を筆頭に変態ばかりが集まった変態生理ゼミナールに武蔵小麦先輩が好きだと言うだけで入ってしまった松隆奈々子の悩める日々の話。

よくもまあこんな変態どもが集まったな。
しかも男性声優陣が石田彰と白石稔と松山鷹志だものなあw

多分、花澤さんが辱められているのを楽しむのが正しい視聴姿勢(をい
参考資料

| | TrackBack (0)

よんでますよ、アザゼルさん。・第1話

アザゼルってあの犬面悪魔の事だったのかw

しかも芥辺にいいように使われる下級悪魔。って言うか、アザゼルがまともに仕事しないからいいように使われていると言う話も。もう少し考えて仕事できんのか。
参考資料

結構テンポがよくて充実した内容だった。
この作品はありかも。

Wikipediaで知ったのだが、あのキヨコって雌悪魔はゲストキャラなのか。
くぎゅうキャラなのに惜しいな。

| | TrackBack (0)

«プリティーリズム オーロラドリーム・第1話