道外
飯館村「人が住めるレベルではない」 京大助教らが現地調査
(04/14 06:55)
福島第1原発事故による放射能汚染を独自に調査した京大原子炉実験所の今中哲二助教らによる報告会が13日、国会内で開かれた。今中氏は、同原発から北西に25〜45キロに位置する飯館村の一部について「人が住むのに適したレベルではない」と指摘、汚染の深刻な状況を訴えた。
今中氏は、3月28、29の両日、飯館村の130地点で空気中や土壌で放射線量を測定。原発から遠い同村北部の空気中の放射線量は1時間当たり3〜4マイクロシーベルトだったのに対し、原発に近い南部に行くと20マイクロシーベルト程度に上がったことを説明した。
同村曲田地区の土壌からはセシウム137を1平方メートル当たり2200キロベクレル検出し、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故による強制移住基準1480キロベクレルを超えた。
3カ月居続けた積算被ばく量は100ミリシーベルトに達するといい、「原子力安全委員会の防災指針で『避難』とされる50ミリシーベルトを超える」と危険性を述べた。
また、専門家の多くが「直ちに健康に影響はない」と安全性を強調していることについて「直ちに影響がないのは急性障害で、問題なのは(障害が後年に出る)晩発性のがん、白血病、遺伝的影響だ」と批判した。
報告会は、国際環境非政府組織(NGO)の「FoE Japan」などが主催した。
【関連記事】
- 【国際】IAEA避難基準の2倍 福島・飯館村の放射性物質
(03/31)
道外記事一覧
15日
- 宮古の津波38・9m 明治三陸抜き最大規模 (17:37)
- 大阪の患者拘束死事件で有罪 「医療行為の正当性欠く」 (17:19)
- 災害派遣の1等陸曹死亡 岩手・遠野で活動
(17:14)
- 放射線量、東京は平常値に低下 各地でほぼ横ばい
(17:17)
- 尼崎JR脱線で検証チームが提言 調査と捜査の関係見直しを (16:47)
- 500万キロワット増強にめど 東電、夏場の上積み (18:30)
- アグネスさん、被災地支援に全力 宮城の避難所を訪問
(15:25)
- 原発10キロ圏の捜索写真を公開 福島県警
(12:49)
- 原発敷地、また微量プルトニウム 東電、吸着材を海に投入へ
(13:19)
- オウム32施設に立ち入り検査 昨年1年間、公安調査庁
(10:23)
- 原発安定化まで2、3カ月 学会見解、燃料溶け底に蓄積
(11:16)
- 原発20キロが分ける風景 がれき放置、戻る住民
(09:54)
- 最大の累積被ばく線量は東電社員 注水やベントに従事 (00:27)
- 福島原発、原子炉注水で予備経路 不具合に備え構築へ (00:26)
- 地下水で放射性物質増加 福島第1原発 2号機汚染水が影響か (00:22)
14日
- 原子炉温度上昇で原因調査 「計器故障の疑い」と東電 (04/14)
- 原発10キロ圏内で10遺体発見 初の大規模捜索 (04/14)
- ヨウ素の2%を放出 福島原発3基から事故後4日で (04/14)
- 亡くなった方々・岩手県=14日 (04/14)
- 亡くなった方々・福島県=14日 (04/14)
- 亡くなった方々・宮城県=14日 (04/14)
- 八百長解雇の2人が法的措置 星風は来週に仮処分申請
(00:24)
- 県外避難後に19人死亡 移動の負担や持病悪化で (04/14)
- 両陛下が初めて被災地へ 千葉、避難住民と対話 (04/14)
- 3月の訪日外国人、前年の半分に 震災・原発の影響で (04/14)
- 震災の死亡・不明2万8307人 避難所に13万9千人
(04/14)
- ロ事件指揮した高瀬礼二氏死去 田中元首相を取り調べ
(04/14)
- 「放射線うつる」といじめ 船橋市に避難した子ども (00:25)
- 福島、茨城で震度4 震源地は福島浜通り (04/14)