溶融燃料「粒子状、冷えて蓄積」1〜3号機分析
読売新聞 4月14日(木)19時59分配信
|
拡大写真 |
読売新聞 |
3基は核燃料の一部溶融が指摘されているが、専門委は「溶融した燃料は細かい粒子状になり、圧力容器の下部にたまって冷えている」との見解を示した。
専門委では、東電や経済産業省原子力安全・保安院などが公表したデータをもとに、原子炉の状態を分析した。
それによると、圧力容器内の燃料棒は、3号機では冷却水で冠水しているが、1、2号機は一部が露出している。1〜3号機の燃料棒はいずれも損傷し、一部が溶け落ちている。溶融した核燃料は、冷却水と接触して数ミリ以下の細かい粒子に崩れ、燃料棒の支持板や圧力容器下部に冷えて積もっていると推定している。これは、圧力容器下部の水温が低いこととも合致している。沢田隆・原子力学会副会長は「外部に出た汚染水にも、粒子状の溶融燃料が混じっていると思われる」と説明した。
最終更新:4月14日(木)22時44分
この話題に関するブログ 5件
主なニュースサイトで 原子力安全・保安院 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 「国は事故を過小評価」専門家から批判の声も(読売新聞) 4月12日(火)20時20分
- 津波伴うM8級、1か月内にも再来…専門家(読売新聞) 4月14日(木)3時15分
|