県内ニュース

救援物資の「冬物衣料」扱いに困惑 米沢の保管所に山積み

2011年04月15日 10:07 
大量に保管されている救援物資の衣類=米沢市・アクティ米沢
大量に保管されている救援物資の衣類=米沢市・アクティ米沢
 東日本大震災の被災者のために県内外から続々と寄せられる救援物資は多くの人々の避難生活を支えているが、ここに来て、季節が代わって需要がなくなった大量の冬物衣料の扱いが課題として浮上している。過去の大規模災害では、余った物資が処分された事例があり、このままでは人々の善意が無駄になる可能性もある。現場の新たな悩みだ。

 米沢市の救援物資保管・提供場所となっているアクティ米沢の体育館には段ボール箱が山積みになっている。体育館のスペースの半分を占める量だ。中身はボランティアによって男女、サイズ、種類別に細かく仕分けされた衣料品。需要が多いと思われる衣類については専用の区域を設け、被災者が選びやすいようきれいに展示しているが、並ぶのはこれからの季節に適した春物だ。

 震災発生以降、真冬並みの寒さが続いたため、毛布とともに大量の冬物衣料品が寄せられた。同施設で物資受け入れやボランティアの登録などを担当する市社会福祉協議会の渡部登一常務理事によると、着の身着のまま避難してきた人も多く、当初は防寒具やセーターなどの衣類の需要が多かったが、雇用促進住宅などへの入居が始まるにつれて、必要とされる救援物資の種類は家電や米、調味料などに変化してきた。衣類で今も高い需要があるのは下着類だという。

 市は既に下着と靴下以外の衣料品の受け入れを停止しているが、大量の“冬物在庫”については「今のところどうするかは決めていない。すぐに処分するわけにはいかないのでしばらくは保管することになるだろう」(市災害対策本部)。市民が被災者を思って寄せてくれた物資だけに慎重な対応をせざるを得ないとの立場だ。こうした状況について、被災者支援に関わる市民からは「最終的に処分しなければならなくなるのであれば、バザーに出品して、売り上げを全て義援金に充ててはどうか」といったアイデアも浮上している。

◆◇◆ 東日本大震災 ◆◇◆


文字サイズ変更
  • 小
  • 中
  • 大
東日本大震災
【東日本大震災】被災者受け入れニュース
【東日本大震災】犠牲者・避難者名簿
Google Person Finder (消息情報)
ふるさとだより
山形新聞「お届け電子版」
Twitterはじめました
ニュース特集
山形新聞から
やましんケータイサイトのアクセス方法はこちらから 朝刊連載小説「親鸞 激動編」 てれナビのご紹介