2011-03-30 11:33:09
ガラガラ公園~53
テーマ:ブログ
●∩=車止め。こんな磁石の大きいのをイメーシしてもらえばわかりやすいと思う。よく公園に地面から延びているステンレスのそれである●この∩を地面に差し込んだ状態で地面から10cm程の高さに∩には穴が開いていて、そこの部分に地面に取り付けてある蓋を∩の側面にピタリと這わせると、∩と蓋の穴の開いた部分が一致して、そこに同じステンレスのピンを差し込んで南京錠を掛けるのが、この公園の施錠となる●公園の中心には大きなモニュメント(記念樹かな?扱いは?)それを軸に4分割に振り分けられていて、A~Dまでの区画となる●NPO津市サポートセンターが出勤してくるのは午前10時からだが、公園を使用したければ、24時間可能である●よって午前10時~午後10時までのスタッフが窓口業務で対応出来る時間以外は、公園の車止めの鍵は、公園の使用者が備品申請して各自の管理となる。ガードマンに預ける訳にはいかないのだ●鍵は基本的に各区画に1つずつ、津市から備品として預かり必要な際は市役所やビルのオーナーでもこのNPOに備品申請してからの貸し出しとなる●NPO津市サポートセンターに津市から公園の鍵は4つだけだが、各区画の鍵は、それぞれ鍵に各区画表示がしてある色違いのタグが付けられているが、基本的に4つの鍵は(自主規制、の、必要はあまりないが、建て前的に一応)●そこで問題になるのが鍵の数だった●こちらは毎朝午前8時には公園に来て小商いを始めるので毎日備品申請していたが、週1回や月に1回しか使用しない人は前日わざわざ鍵の申請だけに来ないのが多く、しかし、このNPOのスタッフが来る前から始めたい、結局午前10時前鍵を持っているのはこちらだけの場合が多く、鍵を貸してあげたり、車止めを外してあげたりする事もしばしばだった●基本的に、鍵がと言うより、他の区画使用者の中では、∩を引っこ抜いた後、そのまま開放した状態で施錠しないのもかなり居た●こちらの様に1人(車1台)でなく、3台ぐらいで乗り付けてくるから、いちいち仲間が来る度に、施錠しているのが、気持ちはわかるが、めんどくさいとなるのだ●近日の、平成23年5/11日に、津市簡易裁判所で被告と原告で敵味方となり対峙する津市の現担当者が赴任してくる前の、ある津市市役所職員の見解は、子供でもわかる理屈である「(公園の施錠に関して、公園内を)とにかく、車自体があぶない●当然の見解である/つづく
同じテーマの最新記事
- 連動する2枚(2日)のCD、その1 04月15日
- 平成21年5月29日会談録音のCDは長… 04月14日
- 盗聴実行の翌日、平成21年5月26日 04月14日
- 最新の記事一覧 >>