暮らし・話題
土壌や海、大規模調査へ 全国の研究者が放射線量を測定
(04/14 21:31、04/14 22:11 更新)
原発事故の影響調査に向け開かれた海洋学者らの会合=14日夕、東京・本郷の東京大学
福島第1原発の事故を受け、全国の大学や研究機関の研究者らが、地元の住民や土壌、海への影響を大規模に調査する取り組みを始めることが14日、分かった。参加するのは教授クラスの100人以上で、ほかの教員や大学院生も含めると数倍の人数が見込まれる。希望する地元住民の放射線量計測を支援する事業も立ち上げる。
住民の放射線量測定は、放射性物質への不安に対応するためで、東京大と大阪大が中心となる。対象となる可能性があるのは、福島第1原発周辺の約20万人。そのうち放射性ヨウ素の被ばくで甲状腺がんになりやすい14歳以下は約3万人。
大学や研究機関の教員、研究者、大学院生から放射線の計測ができるボランティアを募る。
また、原発周辺の土壌について共通のデータベース作りを目指す。大阪大のチームは福島県が既に進めている調査と連携し、5月から第1原発を中心に沿岸部の南北100キロ、内陸部60キロにわたって1500カ所の土壌採取を行う。首都大東京などのチームは、福島県や茨城県で大気や降水、土壌のデータを集める。
海については(1)福島県沖の放射性物質の分布(2)食物連鎖に伴って生物に濃縮される放射性物質の量(3)生物に及ぼす影響―などの調査を予定。
海洋汚染調査に関与する気象研究所の元職員、広瀬勝己さんは「個別の研究機関でなく日本全体で対応し、きちんとしたデータを出さないと世界に申し訳ない」と話す。
暮らし・話題記事一覧
15日
- 仮設住宅、5月上旬まで4千戸超 国交相が引き渡し見通し (11:51)
- 東京湾、「御座船」で遊覧 1日3往復 (11:46)
- 原発作業員の造血幹細胞保存を 日本の医師が英医学誌に (11:27)
- 避難所疲れ「温泉で癒やして」 静岡のNPO、50人招待 (11:12)
- 復旧担う静かな息吹 札幌の工場でモーター修理
(09:27)
- 東京ディズニーランドが再開 震災後1カ月ぶり
(11:03)
- 倉本聰さん、富良野で被災児の集団疎開プロジェクト 住民も協力 (07:30)
- 宮古へパンジー贈る 「心和ませて」 釧路の造園会社
(06:55)
- 道の支援物資受け付け 15日で終了 (01:22)
- 対岸4キロ原発計画 山口・祝島で元稚内市職員が被災児受け入れ
(01:41)
14日
- 土壌や海、大規模調査へ 全国の研究者が放射線量を測定
(04/14)
- 周辺住民に被ばく量測定器を がんセンター理事長提言 (04/14)
- 長野、被災者を地域ごと受け入れ 県が「逗留村」構想 (04/14)
- 京都・葵祭の斎王代に同志社大生 母娘2代のヒロイン役に
(04/14)
- 放射線量、埼玉が平常値に近づく 各地でほぼ横ばい (04/14)
- 高橋尚子さん岩手の避難所訪問 「元気出して」と励ます
(04/14)
- 食品安全委、胎児への影響検討 放射性物質で (04/14)
- 傷んだ写真の復元サービス始まる 被災者に無償で (04/14)
- 豊臣期の大規模な鍛冶工房 大坂の陣に備え武器製造か
(04/14)
- 道、放射能検査 綱渡り 専用機器も人手も足りず
(00:32)