福島第1原発 首長9割「安全性揺らいだ」毎日新聞アンケ
毎日新聞 4月15日(金)3時19分配信
|
拡大写真 |
福島第1原発事故の問題点(複数回答、回答者34) |
【どこにあるのか明快に理解】地図で見る日本全国の原発
調査は3月30日以降、原発を抱える(建設中、計画中含む)道県と市町村の計39自治体の首長に実施。今月14日までに34首長が文書または口頭で答えた。
福島第1原発の事故について、「トラブル発生は問題」と答えたのは79%、「原発の安全性が揺らいだ」が88%と大半が問題視。課題では「電源確保対策の不足」「津波対策の欠如」「事業者の判断の遅れ」が挙がった。
現在ある原発を「直ちに止める」と答えた首長はいなかった。しかし、現状の対策のまま今後も運転を継続できると答えたのは、北海道泊村と福井県高浜町のみ。その理由を、高浜町は「電力供給が逼迫(ひっぱく)している現状では難しい」としている。
一方、定期検査などで停止中の原発がある自治体は、「地元の了承が得られるまで再開を認めない」(静岡県)、「事故原因が解明されなければ再稼働を認めない」(石川県志賀町)と条件を付けた。具体的には、「設備の抜本的強化」「事故に十分対応できる人員・体制確保」などを挙げた。
現在の原発の耐震基準を示す指針は06年、25年ぶりに改定された。この指針について、「見直しが必要」と答えたのは62%。理由では、「津波対策が不十分」「想定を超えた災害への対策が不十分」との指摘が目立った。
国や電力各社への注文も相次いだ。「想定を超える災害時に、原子力政策にかかわる関係機関の役割が不明瞭」(山口県)、「原発の安全規制体制の全面的な見直し」(新潟県柏崎市)、「風評被害への国の万全の対策」(鹿児島県薩摩川内市)、「エネルギー政策の国民的な議論」(福島県双葉町)などが寄せられた。不安の払拭には、適時適切な情報提供が重要だが、85%が国や東電の姿勢を「不十分」と答えた。【まとめ・永山悦子】
【関連記事】
【図解】福島第1原発周辺の累積線量結果
【47都道府県】大気中の環境放射線量調査結果
【図解】福島第1原発1〜4号機の事故と現状
【福島第1】放出された放射性物質 炉内の2%程度の量
【巨大地図で見る】東日本大震災の被害状況
最終更新:4月15日(金)3時34分
Yahoo!ニュース関連記事
- <福島第1原発>首長9割「安全性揺らいだ」毎日新聞アンケ写真(毎日新聞) 2時31分
- 夏の電力“喪失”恐れ 信頼揺らぐ原発、検査後の再開ずれ込みも(産経新聞) 8日(金)7時57分
ソーシャルブックマークへ投稿 3件
この話題に関するブログ 3件
関連トピックス
主なニュースサイトで 原子力発電所の耐震性 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 福島第1原発 4号機プール、再び水温上昇写真(毎日新聞) 4月13日(水)11時19分
- 原発周辺20年住めない…首相発言? 避難村長が涙「これが政治家の言葉か」写真(産経新聞) 4月13日(水)20時54分
- 福島第一10キロ圏内、初の不明者捜索開始写真(読売新聞) 4月14日(木)11時50分
- 福島第1原発 東電、夏場5000万キロワット確保 写真(毎日新聞) 4月13日(水)2時31分
- 「なぜ、地位にしがみついているのか」 菅首相、記者会見の質問に不快感写真(J-CASTニュース) 4月12日(火)20時32分