2011年2月25日 8時39分 更新:2月25日 11時17分
片山善博総務相は25日午前の閣議で、昨年10月に実施した10年国勢調査の速報値を報告した。日本の総人口は昨年10月1日現在で1億2805万6026人で、05年の前回調査と比べ、28万8032人(0.2%)増。増加率は1920年の調査開始以来、最低だった。都道府県別では前回より6府県多い38道府県で人口が減少し、うち30道県では減少率が前回より上昇。増加は東京都や大阪府、福岡県など大都市部の9都府県にとどまり、人口の地域間格差が広がっている。
総務省統計局の人口推計(各年10月1日現在)によると、日本の総人口は08年以降減少が続き、本格的な「人口減少社会」に入っている。昨年10月の国勢調査では初めて郵送方式が導入され、約6割の世帯が利用。同局では人口微増について、郵送方式による回収率向上や06年以降の合計特殊出生率の上昇、外国人の増加を挙げたが、「人口が減少傾向という大きな流れは変わらない」と分析している。
人口が減少に転じたのは、兵庫、静岡、京都など6府県。市町村別では、1728市町村のうち、約4分の3にあたる1321市町村で人口が減少した。北海道や奈良県など地方の市町村で減少率が高く、減少率10%以上は計150市町村に上った。1世帯あたりの人数は2.46人(前回比0.12人減)で、世帯数は5195万1513世帯(同4.8%増)と初めて5000万世帯を突破。独身のほか、高齢者の単身世帯の増加が要因とみられる。【笈田直樹】