飯縄山
2011年2月27日(日)
土曜は最高のお天気であったが、下界に雑務があって山に入れなかった。日曜は、曇りで天候は下り坂との予報。携帯の山岳情報では強風に注意せよとのこと。
最後まで、飛騨地方の某所と、飯縄山のどちらにするか迷ったが、少々天候が荒れても、飯縄山なら楽しめる範囲と考え、前夜のうちに最寄りの高速SAで車中泊することとした。結果的に、飛騨は大きな地震があったり、戸隠・妙高周辺は終日天候に恵まれ、充実したスノーハイクとなった。
長野市民の山、「飯縄山」へは西登山道から入った。6:00頃、ランプを点灯しながら歩き始めた。雪は、ほどよく締まっており、素のツボ足で頂上まで行くことができた。陽が登ると、木々の間から戸隠の山々が赤く染まるのが見えた。実に、神々しい。
このルート、トレースだらけであるが、素直な尾根で迷うことはない(ただし、帰路は南登山道に入らぬよう注意)。

(登ってきた尾根を振り返る。北アルプスの山々が見える。北(右)ほど雪が濃い。小蓮華山から激しく雪煙が上がっている。)
(ズーム、鹿島槍はやはりかっこいい)
8:10に飯縄神社があるピークまで這い上がった。長野市街地が太陽に照らされ、きらきらと光っている。
(飯縄山へとむかう尾根)
このあと頂上までは10分ほどである。

(頂上。「綱」を「縄」に書き直した??ようなかんじですね)
(頂上から見た焼山、火打、妙高、黒姫)
金山~火打にかけては、激しく雪煙が舞い上がっている。風が強そうである。黒姫山を妙高山の外輪山と見間違えてしまい、黒姫山がどこに行ったのか、一瞬、頭が混乱した。
しばらく休んで、蕎麦を食うべく、サクサクと来た道を戻った。今日は、思いのほか人が少なく、降りの途中で、2名の登山者とすれ違っただけである。
9:50駐車場所に戻る。未だ、昼食には早い。蕎麦屋も準備中である。せっかくスノーシューを担いでいるのだから、戸隠の森をハイクすることにした。
場所を移動し、10:30奥社駐車場から長靴で歩き始めた。雪は固く締まっており、結局、スノーシューの出番はない。適当に歩いて、11:00鏡池にたどり着く。雪で覆われ、池は雪原となっていた。
(戸隠山、九頭龍山)
左の
(迫力の西岳、本院岳)
さすが、写真家たちが虜になる場所である。
しかし、たくさんの人がスノーシューやスキーで楽しんでいる。踏み跡だらけである。
杉並木を見たかったので、適当に歩いて、11:55に随神門へ。相変わらず立派な杉並木である。次回は、降雪直後に来てみたい。
参道を通って車を拾い、向かった蕎麦屋は「極楽坊」である。今回、戸隠に来たのは蕎麦を食すためなのである(キッパリ)。
(ざる大盛り)
なんというか、野菜の千切りのような・・・、なんともいえぬ喉越しの良さ。満足です。
下山後の温泉は、妙高の関川共同浴場大湯を標的にしていたが、駐車場が見つからず、断念。地域の人のための浴場につき、迷惑駐車はご法度である。
駅前で「妙高高原ふれあい会館」を紹介してもらい、ここで気持ちの良いお湯を頂いて帰路についた。
追記:
・スノーシューは終日ザックにくくり付けたままであった。実は、飯縄山の時は、こっそりピッケルやアイゼンまでもザックの中に忍ばせていたが、すべて使うことは無かった。どれも余計な荷物であった。ただし、ルートの状況を知らなかった以上、過剰装備だとは考えていない。
・帰路に見た妙高山は、存在感たっぷりであった。雪のある時期に、歩いてみたい。