2011-02-27 11:48:08

ガラガラ公園~21

テーマ:ブログ
●「ヤシロさん(朝は(3階のこのNPOの事務所に)上がってこなくていいですよ」●松島と公園で平成20年9月初め頃にNPOの3階の事務所でなく、公園で話す感じにこの時期数回なった●平成20年8月から始まったこのNPOの女性スタッフ西田の虚言連発はベテラン女性スタッフEさんの横で何くわぬ顔で立つ西田本人の目の前でそれをすべて否定して8/4の虚言連発は終わったかに思えた●それで終わらなかったのがこの西田の虚言のややこしいところだったが、8月の終わり頃はこの西田の最初の虚言をごまかす為のいわゆる嘘の上塗りに殆どが気付いていなかった●こちらは西田本人の前で否定した後それでこのホラ吹きと話す事はないだろうし、理事長川島と話した流れで何らかの謝罪がこのNPOから出るのだろうか?と、まともに考えたらそうなるのだが、そうならなかった●それは何か?まあ単にこちら不在の場での嘘の上塗りが浸透する前にこちらがブチ切れたのが理由だが、西田を援護する体制も、同時に出来ていたが、理事長川島は、西田の虚言を即答で否定したので話がつながらないのである●西田の虚言の見解は、この数ヶ月後に松島から聞いたが、これがまた唖然とするのだが、順次記載とする●謝罪らしい謝罪が何もないまま、しかし、言うだけ言ったし良いかな?と思い、が、不可解な印象は残ったままだった●結局赴任直後の「このスタッフはここに何をしにきたのかな?」とそこに行き着くので西田本人の印象はそれで良いとしても、だ●虚言連発より、むしろ8/4の朝に聞かされた窓口の松島批判が嫌な印象として残っていた●刃物をチラつかすKやある事情(ペースメーカー着用のS)を窓口として話したのは8/4の少し前だし、虚言と合わせて西田の口から出た批判がそのまま宙ぶらりんなのは、これはもう「そんなもんかな」 とするしかない●しかし松島が窓口であるのに変わりはないし、本当に危ないので報告している側にしたら、虚言連発よりタチの悪いものに変わりはない●そして平成20年8月29日、この松島と西田が揃って3階の正面カウンターでの勤務となり、当然こちらと松島とでは西田の虚言について話した後で(ベテラン女性スタッフEさんの会談と別に)こちらと松島の間には困った感じの空気が流れていた●当然こちらの頭にチラチラと8/4の批判が頭をよぎる●松島とは申請時のいつも通りのやり取りだけをしていた/つづく
同じテーマの最新記事
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-02-26 14:29:29

ガラガラ公園~20

テーマ:ブログ
●しかし、その辺の役所主体の事情があるので「意味ないな」と思いながらも趣旨を尊重して、このNPOのが出勤してくる午前10時と小商い終了のだいたい午後5時くらいの1日2回ビルの3階にあるこのNPOの事務所へと上がっていった。平成20年8月一杯は●「ヤシロさん、(朝は)もう上がってこなくていいですよ」松島がこちらの小商いの場でそう発言したのは地下オープン数日前の平成20年9月初め頃●地下オープン数日前のこのNPOがオープン準備等で忙しいその時期に松島と数回話す機会があった●それが3階のカウンターでなく、こちらの小商いの場の公園だったのだが●「地下、無理かなぁ」松原がこの時にポツリとつぶやいたのが印象的だったが、その辺のこのNPOの当時の事情は知らない●ハッキリしているのはこちらが平成20年8月の(たぶん29日、金曜日)松島に対して「俺は夕方しか3階に上がって行かんぞ!(激怒)あれ(西田の事)いらんことベラベラ喋らんでえーよにずーっとマスク付けさしとけ!(激怒)」と松島に発言して朝はこのNPOの事務所に上がって行かなくなった●松島はしばらくの時期、こちらに合わせてこのようなこちらの発言には笑っていた●こちらが虚言連発の西田にどんな感じでブチ切れて、地下オープン数日前に松島が「上がってこなくていいですよ」と言う流れになった、平成20年8月4日、虚言連発時に松島の批判をした西田と、その松島が2人揃っての勤務となった平成20年8月29日、こちらがどんな感じでホラ吹きおばさん西田にブチ切れたか?次回はその辺を/つづく
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
2011-02-26 12:49:05

ガラガラ公園~19

テーマ:ブログ
●平成20年の9月初めにこのビルの地下の改装工事が終わり、市民ふれあい交流館みたいのがオープン目前だった●この地下の管理をこのNPOが業務委託となり、オープン前の準備等も行っていた●このブログで告発している、このNPOが法の一線を越えていく根底の原因みたいなものは、その前月の平成20年の8月にすべて起きた●出勤前にこのNPOの女性スタッフの西田のわけのわからない虚言連発に始まり、理事長川島に裏付けを取り西田の発言をアッサリ即答で否定した川島の確認後、ベテラン女性スタッフEさんと一緒に居た西田本人の前で虚言連発をあばき、そして、この平成20年8月一杯でこちらはこのNPOの事務所に夕方の申請時しかビルの3階には上がって行かなくなった●公園使用でこちらは毎朝午前8時頃には到着して小商いを始めていたが、このNPOのスタッフは勤務開始が午前10時からなのでそのギリギリまで出勤してこない●商品を1つずつチェックしたり、この公園の現状を少しでも把握しているのならともかく、その辺は記載するまでもない●他の利用者等で午前10時の正面カウンターは混雑する事も時々あるし、「おはようございます。これから使用します」の挨拶は、公園を申請せず無許可で使用しているのならともかく(たまに居るのだが、当然このNPOがそれを注意した事などない)こちらは一週間後まで申請済みの状態を保っていたのでわざわざ挨拶だけにこの事務所に朝、顔を出す意味はなかった。と言うか、スタッフにより対応が異なるのでイラつく事が多かったし、この平成20年8月頃になるとこのNPOのスタッフ達の殆どより、こちらの方が古いのでその辺パターンが読めた部分もあった●しかし、こちらは申請に則り条例の範囲内で、だが小商いを仕事だけの認識だけしか持たなかった●ビルの中や周辺でテナント料を支払う店に比べたら、1時間25円(一区画の利用料。公園全面の利用料は×4で100円となる)その辺の利用料の特殊な事情は行政主体の(地域の活性化)と言うのがあるから(ホント、表向きだけの言葉であるが)「商売と呼べるのか?」と言う意識が個人的には強かった。このブログで記載時に(小商い)とするのは当時のそんな利用料の事がやはり自分では引っかかり、あの公園での足掛け6年に関しては使いたくない言葉なのである、商売と言う言葉は/つづく
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト