(cache) てんこもり。 【地震対策】今回の地震で学んだこと・前もってしておいたほうがいいことを現地民が教える

【地震対策】今回の地震で学んだこと・前もってしておいたほうがいいことを現地民が教える

3 :豚汁 ◆BxQ/PeiYJ7YE :2011/03/17(木) 20:07:53.20 ID:co2333v3
正直津波なめてたな
地震が来た時に避難する所を確認した


5 :彼氏いない歴774年:2011/03/17(木) 20:11:52.79 ID:pxiD6voh
ライフラインが開通した被災地喪女より@宮城

防災の備え
(乾電池、乾電池式の携帯充電器、携帯ラジオ(これは本当に持っておくべき)、ろうそくやライターなど、水、カロリーメイトやカップラーメンなどの保存食品)

上記に加えて
卓上ガスコンロがあると良い(温かい飲み物が作れる)

小銭貯金はしとけ(被災地で買い出しするとき、紙幣は厳しい)


6 :彼氏いない歴774年:2011/03/17(木) 20:16:08.41 ID:IxjKL6Ze
元から水とチキンラーメンを買い込んでおいた事での安心感は異常


12 :彼氏いない歴774年:2011/03/17(木) 20:25:54.75 ID:66BaKn8b
私はベッドのすぐそばにチョコレート置いとくようになったな。
もし寝てる間に地震来てあまり身動きできなくなっても、とりあえずエネルギーは補給できるように。気休めっちゃ気休めかも知れないが…
あと、これは聞いた話なんだけど、ホイッスルは持っといた方が良いって。体力無いときも少しの息で音鳴るし、
声は周波数的に周りの音にかき消されることが多いけど、ホイッスルの音は目立つから救助呼ぶのに便利なんだって


60 :彼氏いない歴774年:2011/03/18(金) 18:03:35.26 ID:7NiqDx+u
11日から16日まで小学校の体育館に避難
懐中電灯と電池とラジオはほんと大切
携帯はいざという時役に立たない


169 :彼氏いない歴774年:2011/03/20(日) 11:10:27.20 ID:3lCWLIi0
地震が起きたらまず車庫のシャッターを開けて車を出す

大きい揺れでシャッターが開かなくなる、もしくは車庫がつぶれ車が出せなくなる可能性があり
いざというとき車で逃げられるようにしておかなければいけない




8 :彼氏いない歴774年:2011/03/17(木) 20:19:27.59 ID:5CD3kX65
無事だけど、いつ災害が起こってもいいように、水なんかの3日分の備えと
手回し充電できる明かりやラジオを持っとく必要があると思った


16 :彼氏いない歴774年:2011/03/17(木) 20:30:44.98 ID:fd50BKQl
行列を見たらなんで並んでるのか即調べる
必要なものを売ってたら即並ぶ
何時間並ぼうが買う


19 :彼氏いない歴774年:2011/03/17(木) 20:43:03.69 ID:lw4TZeH1
周りがチェーンメールが来た話題をしている
自分には一通も来ない
友達がいない事実を知った
ホントいろいろ学んだ


22 :彼氏いない歴774年:2011/03/17(木) 20:59:56.06 ID:P6q+4n1D
買占めなんかするほど切羽詰ってないでしょうに。
今日買出しに出たら列に割り込んで我先にと買いあさってるおばさんがいたり、
購入制限かかっててるのにまた並びなおして買おうとしてる家族がいたり。何してんだか…。


今は自転車を準備しておくべきだったと思ってる。
田舎で車社会、燃料が回ってこないし公共の交通手段も激減。
歩ける範囲は歩いてるけどあればどんなによかったか。

@岩手内陸


23 :彼氏いない歴774年:2011/03/17(木) 21:08:30.32 ID:vfV5rgHp
地震よりも何よりも注目すべきは、
他の被災地じゃない奴らの動向。
すぐ買い占められるという前提で動かないとダメだ。
これは大丈夫だろうという物でもなくなる。
こっちも下品に買いに走らないと、その日の食料すら危うかった。
残念だけど、物がまだあるうちに買っておかないと、この国では生き延びられない。

あと、日本は予想以上に頼りにならない国だった。
今はアメリカや海外の自国民に対する情報が頼り。

他には海外の人がかなり日本を応援してくれてて、これは感激した。
日本人は海外のことは対岸の火事だけど、これからは心入れ替えるよ。


24 :彼氏いない歴774年:2011/03/17(木) 21:12:00.79 ID:3gLoOfug
個人的に思ったのがツイッターの存在は凄い。
今までそんなものやらなくていい、つまらないと思っていたがSOSを発信できる貴重なものだ。
2chよりは何となくだけど信頼されてる気がする。


25 :彼氏いない歴774年:2011/03/17(木) 21:15:34.81 ID:M2AVXnO5
常に彼氏欲しいとは思ってたが、本当に頼りになる人が欲しくなった
本能的なものだと思った


46 :彼氏いない歴774年:2011/03/18(金) 08:31:06.18 ID:69Ti5+nu
携帯の充電はこまめにしておくこと
どうせ使わないからと少ないまま放置してたら
地震発生時に家族と連絡が取れなくなり焦った


49 :彼氏いない歴774年:2011/03/18(金) 17:14:08.28 ID:oC4wolRo
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」が現実に起きるという事
薬は常に持ち歩かないと困るかもしれないって事
愛し合ってる人たちの絆は何よりも強い、という事…


53 :彼氏いない歴774年:2011/03/18(金) 17:24:13.91 ID:4wuWibnu
好きな食べ物は残しとかないで先に食べること
余震でプリンが、、、


58 :彼氏いない歴774年:2011/03/18(金) 17:57:23.38 ID:fv52hdHP
いつも死にてー死にてーとか思ってたけど
津波で被害に遭われた方原発のことなどが報道されてるの見て
生きたいって思うようになった。
あと案外自分を心配してくれる人が多かったということかな。


59 :彼氏いない歴774年:2011/03/18(金) 18:01:37.71 ID:lBvlnItx
備えあれば憂いなし

断捨離()に傾倒して目先の必要なもの以外捨てまくってたが、
今回の件で考え直そうと思う。


70 :彼氏いない歴774年:2011/03/19(土) 00:43:03.07 ID:1MQfX45j
電気のありがたみ
当たり前だけど日が沈めば何も見えなくなるという単純な事実に気づかなかった
携帯も電池切れ寸前で
何年か前に気休めで用意してた単1が無かったらほんとに照明0だったよ


74 :彼氏いない歴774年:2011/03/19(土) 17:54:07.12 ID:83MScYCW
トイレットペーパーなどは無くなる前に買っておく

トイレでないのに気づいて買いに行ったら売り切れてたてござる。しばらく台湾式のトイレになった。(拭いたペーパーを流さずゴミ箱に捨てる)


80 :彼氏いない歴774年:2011/03/19(土) 23:16:57.20 ID:F6xt8eK+
・ガソリンは常に80%は入れておくこと(これからは絶対!)
・生理ナプキンをストック&持ち歩く
・眼鏡はふたつ作り持ち歩く
・ベッドの回りに倒れたり落ちたりするようなものを置かない
(今回は頭上の漫画と香水瓶たちが落ちました。)
・現金を5〜15万円くらいはおろしておくこと
(ATMが止まった、ガソリンがなく下ろしにいけない)
・お水を買っておくこと


88 :彼氏いない歴774年:2011/03/19(土) 23:43:33.89 ID:WqAW0P5j
思い立ったら吉日(いつか行こうと思ってた所がなくなった)


108 :彼氏いない歴774年:2011/03/20(日) 00:31:52.77 ID:B1A3lR2l
非常食品の中でおすすめなのは、熱湯なら15分、水なら60分で食べられるようになる「アルファ米」。梅わかめご飯はいける!


110 :638:2011/03/20(日) 00:34:40.15 ID:0nTfG2AH
・CDを縦長のラックに収納するのはヤバい
・卓上ガスコンロだけで調理できるレトルトなどをストックしておくこと
・風呂に水を溜めておくこと
・ウェットティッシュはかなり役に立つ


157 :彼氏いない歴774年:2011/03/20(日) 09:22:41.84 ID:G9/Rz++2
自転車は便利
数週間前に手放したことが悔やまれる


162 :彼氏いない歴774年:2011/03/20(日) 10:07:53.72 ID:jdx/oizF
出歩く時はスニーカーに限る
出歩く時は飲み物を常に持つ
出歩く時は一枚羽織る物を持つ
出歩く時は携帯の充電を満タンにしておく


177 :彼氏いない歴774年:2011/03/20(日) 14:39:52.94 ID:EEDDRe0D
水を貰うためのポリタンクは買っといたほうがいいよ。
うちはきったない小さなバケツしかなくて大変でした。


178 :彼氏いない歴774年:2011/03/20(日) 15:15:40.69 ID:xzPkyqk1
>>177 ほんとそれ大事ね、買わないと。

・普段から現金をそれなりに持ち歩く(避難袋には小銭で多めに)
・いざという時親戚を頼れるように関係を築いておく


179 :彼氏いない歴774年:2011/03/20(日) 15:17:19.03 ID:OJFRgfA2
机の下は本当に安全ということ


185 :彼氏いない歴774年:2011/03/20(日) 15:42:23.45 ID:nlEkXi7P
電池式ストーブは結構役に立つ。
ストーブの上に鍋を置いて米を炊くこともできる。

何日間も風呂入れなかったりして不衛生になる。
給水の水だけだと体拭くのも髪洗うのも十分にできない。
ウェットティッシュがあると便利。
また、清涼菓子とかを食べると気持ちだけは幾分すっきりするので、
そういう食品をストックしておくといい。


247 :彼氏いない歴774年:2011/03/21(月) 01:52:17.16 ID:2aGKclbf
自分の仕事がとても浮ついたものだってことかな

皆食料と生活用品のことで頭いっぱい予算いっぱい
誰も着飾るものなんか買いやしねえ
人の心が豊かだからこそやっていける商売なんだと気づかされた
だから仕事が昔みたいな調子に戻れたら、人の心もまた豊かに戻ったんだと実感できると思う
それまで頑張りたい
……会社がつぶれなければ


248 :彼氏いない歴774年:2011/03/21(月) 01:53:26.20 ID:jWGRRlf4
津波がきたら海上にいる船は、津波に90度で突っ込んでいき、なるべく沖にでるのがいいということ。
おそらく一生役に立たない知識だけど。

あと自分勝手で醜悪って言う人いるけどさ、
ハイチ地震やらハリケーンカトリーナの映像を見たら、被災者が殴りあいながら食べ物を奪い合ってたり、そこに軍隊が投入されて暴徒を鎮圧してたり、圧倒的な違いを感じたよ。
冷静さは大事だなって思ったし、暴徒化しない国民性でよかったって思った。
災害で北斗の拳になる世界じゃ、弱い私は生きてけないよ。


273 :彼氏いない歴774年:2011/03/21(月) 15:36:35.48 ID:4delVk/n
避難所には行かず停電した自宅に待機@宮城喪が必要だったものを書きます。

・水
・給水容器、水筒
・ゼリー飲料、チョコレート、缶詰パンなどの加熱しなくても食べれて備蓄できる食料

・風邪薬などの薬全般、救急箱
・ホッカイロ、膝掛け、手袋
・ライター、マッチ
・ろうそく、耐熱皿
・単3電池(充電すれば再利用できるやつ)

・電池を交換すれば何回も使える携帯充電器

・連絡先リスト
・懐中電灯、ミニライト
・庭先に置くソーラーライト
・ウェットティッシュ、生理用品
・ビニール袋
・大きめのカバン
・現金(金種を細かく)


ろうそくは明るくていいのですが、余震が強く来たときに吹き消そうとしてもなかなか消えません。
ソーラーライトは停電中の非常灯になります。明るさは物によりけりで、ろうそくより安全です。

懐中電灯は1人1本、LEDがおすすめです。ミニライトは寝るときにヘアゴムを使い腕に付けていました。

百均で売っている大きなビニール袋もあると便利です。荷物を一まとめにできるので。

だいたいこんなかんじです。


278 :彼氏いない歴774年:2011/03/21(月) 19:08:05.52 ID:YnbzacCz
市街地@仙台 被害少ない地域での経験から

・発電式ラジオ(携帯充電おk・ライト付きのタイプ)・・手回し式
・冬ならロングダウンジャケット(これに包まって寝られる)

あとは上の宮城喪さんと同じです。
*地震が収まったら店員さんがいるうちにコンビニ走って必要物資を買う
 (目安1時間以内かな・・店閉めるから)
*一人暮らしの場合、車をもっていそうな近所に声をかけて非常時に乗せてとお願いしておく
 (近所に知り合いがいなくても、声を掛け合って助け合う)


300 :彼氏いない歴774年:2011/03/21(月) 23:29:25.54 ID:Z2pKzGar

ショートブーツは5時間アスファルトを歩くとヒールが無くなる
電池式の充電器の有り難さ
飴の必要性


655 :彼氏いない歴774年:2011/03/31(木) 01:32:54.80 ID:TcYejQjG
携帯は役にたたない
公衆電話は確実に繋がる。長蛇の列だった。


788 :彼氏いない歴774年:2011/04/02(土) 11:28:55.22 ID:bOzSyaXY
今まで出てきた意見でこれから用意できそうなものをまとめてみた。
持ち出し袋用意しようと思うんだけど、他に必要そうな物あったら教えて欲しい。

【ぜひ用意したい物】※持ち出し袋にでも。定期的にチェックする。
・携帯ラジオ、懐中電灯(手回しで充電できると便利)
・乾電池式の充電器、乾電池(エネループおすすめ)、ろうそく、ライター
・ホイッスル(救助時)、ポリタンク(給水用)、耐熱皿、ラップ
・水、保存食(カロリーメート、アルファ米、チョコ、キャラメル)※3日分〜
・小銭、テレカ、連絡先メモ、家族の写真(裏に氏名と名前)
・生理用品、救急用品、カイロ、ウェットティッシュ、ビニール袋
・メガネ、靴下や下着など着替え(防寒も考える)、膝掛け

【あると便利な物】
・卓上コンロ、電池式ストーブ、魔法瓶水筒
・自転車(自力で移動できる)、ソーラーライト
・彼氏など心の支え

【普段の心がけ】※普段から「もしも」に備える
・米や水、トイレットペーパーは普段からストックする
・ベッドの周りなど物が落ちたり倒れないようにしておく
・いざという時頼れるように親戚など周囲の人と関係を築く
・全裸で寝ない、ちゃんとした部屋着や下着をつける
・知識は大事(冷静でいられる)、政治家選びは慎重に

【災害時】
・多様な情報を精査する(ニュースはNHK)、過剰な買い溜めは控える
・風呂に水をためる(停電対策)、現金を多めにおろす
・車庫のシャッターを開けて車を出す

このスレすごく参考になるよ!都内在住だけど自転車は納得。


798 :彼氏いない歴774年:2011/04/03(日) 14:49:02.87 ID:O4ZAyHJl
3万くらいは余分に持っておいた方が良いと思った
うちの地方だけかもしれないけど、銀行が臨時に営業開始し出したのは2日後とかそんなもんだったし
ゆうちょに至っては一週間…


823 :彼氏いない歴774年:2011/04/04(月) 00:15:08.27 ID:ET01HSGH
オール電化・湯沸かしはプロパンのアパートで被災したけど、ライフライン寸断されたらいつ何から復旧するか分からないから、電化云々より電化でもガスコンロor電化じゃなくてもIH調理器買って、複数のエネルギー使えるようにしとくといいと思った。
うちはガスコンロなくてほんと困った。
ちなみに復旧までの日数はガス2日→電気5日→水二週間。
プロパンはガス会社の人に使えるか確認してもらってすぐ使えた(ただガス会社が被災してたり追加供給無いと今のボンベ使い終わったらおしまい)
都市ガスは料金安いけど配管やられたら復旧まで長いから電化がいいのかなぁ…。
電気が来てその後水道って復旧順はどこも同じだったみたい。
水道復旧までは洗い物も出来ないから、うちは電気来たあとも水出るまでコンロよりレンジと湯沸かしポットをよく使ったよ。
器の汚れ防止や食材保存にラップが大活躍したからラップの買い置きオススメ!


832 :彼氏いない歴774年:2011/04/04(月) 01:56:08.83 ID:Z5d6q/xa
電気ガス水道の順で復旧するからオール電化も悪くないよ
卓上コンロの備えは必須だけど
まぁ故障まで考えたらプロパンの方が強いのかなぁ…

我が家はオール電化で被災してソーラー発電も卓上コンロも無かったから、祖母宅のプロパンでご飯作った
あと電気が戻ったら井戸水をホースで風呂の中に入れて沸かして入ったり…井戸も掘っとくといいわ

でも何より必要なのは助け合えるご近所と知り合いかな
湧き水情報とか色々教えてもらった


932 :彼氏いない歴774年:2011/04/06(水) 14:28:54.26 ID:6EFX3S3W
枕元に懐中電灯を置いていても、夜中の停電ではなかなか見つけられない事。
今はミニLEDライトを、天井照明の紐にぶら下げてる(頭には当たらない高さ)。
100均のだけど20時間連続点灯可能で、12畳の自室全体が十分明るくなる。
何より探すのが楽w
枕元に寝る前に読む本とか、目覚まし時計とか色々置いている人にお勧め。



966 :彼氏いない歴774年:2011/04/08(金) 03:18:48.39 ID:HjZNhJSj

 

      \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  |[], _ .|:[ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::    そうだ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   これは夢なんだ
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::    ぼくは今、夢を見ているんだ
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   地震と津波で3万人が死ぬなんてありえないし
   |l    | :|    | |             |l::::   先進国の日本で原発が放射能を撒き散らすとか
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   関東で電気の供給がストップするとかまるで夢物語
   |l \\[]:|    | |              |l::::   目が覚めたら僕はまだ12歳…、
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   朝ご飯を食べて、涼しい午前中にスイカを食べながら宿題して
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::   午後から友達とプールにいっておもいっきり遊ぶんだ・・・
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::







非常用持出袋D非常用持出袋D
()
東京都葛飾福祉工場

商品詳細を見る
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

♯30319
どやどやどや顔
♯30320
火の始末がぽっかり抜けてる罠
♯30321
>>個人的に思ったのがツイッターの存在は凄い。
>>今までそんなものやらなくていい、つまらないと思っていたがSOSを発信できる貴重なものだ。
>>2chよりは何となくだけど信頼されてる気がする。

SOSはともかく、他はデマ発生装置とも聞いてたが実際はしらん。
ツイッターはフォロワー次第でどっちにでも転ぶわ。
2chは板による。
♯30322

思ったけど今いつどうなるかわからない現状で
お金おろせなくて困ってる人とかいたはず
私がもっと大人でもっと偉いひとだったら
スーパーとかに売ってるものはみんな、二日分の食料と一家に必要な乾電池とか灯りになるものただで支給する

日本人はまだ、どこか大丈夫だろ、と思ってるとこがある

しょうがないことだけど
近所のオバチャンたちの自分のことしか考えてませんっぷりを見ると本気でこの人がいなければと思ってしまう
♯30324
その買占めの暴徒と化したオバちゃんも家族の為に買ってるんだろうから
いまいち何とも責めにくい所があるな…
まあ正しい知識と冷静さは大事だよね。不安を煽る奴はタヒね
♯30325
余震も放射能も大丈夫!水や食料品を買い占めないで!
→セシウムヨウ素モリモリの雨が降ったわメンゴメンゴw
電池や懐中電灯買い占めないで!
→突然だけど計画停電始めるわメンゴメンゴw
野菜の風評被害はやめて!
→基準20倍に上げたから心配すんなってwただちに死なないってw
→あ、イオンで2000ベクレル越えのも売っちゃったwメンゴメンゴw(new!)
 
だからなあ…
米40キロとか買ってる人はあれだけどそれ以外の人は
当然の行動だろ…
♯30329
火の始末って意外と忘れないよ。
ポリタンクはめっちゃ大事だよ。近所の人なんてゴミ箱にポリ袋やって水汲んでたもん。
♯30331
ラジオのチューナーが付いた携帯電話って、調べてみると少ないのね。

ワンセグとか、ミュージックも良いけど、こういうアナログ機能も捨てないで欲しいと思った。
かうんたっく

最近の記事
ここ一ヶ月でアクセスの多かった記事
はてブで見るてんこもり。
年度別おすすめ記事
アクセス解析

なかのひと

ブログパーツ
プロフィール

 もら太

Author: もら太
コメントわんわん
お気に入りにゃんにゃん
mixiやってるお
こっそりツイッター
メールはtenkomoあっとgmail.comまで
ヘッドラインはメールとか逆アクセスで

携帯からもてんこもり!
QR
月別アーカイブ
カテゴリー
検索フォーム
ブログ内検索
最近のコメント
リンク