くらべる一面

2週間まとめ読み

くらべる一面・2011年04月14日(木)朝刊

08
09
10
11
12
13
14

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

東電社長、避難住民に賠償仮払い表明 役員報酬は削減 東電と電力問題注目テーマ

震災被害企業の社会保険料を1年免除 政府方針、雇用維持を後押し 菅内閣の政策注目テーマ

病院の7割が診療に支障…停電や断水、薬剤不足 東日本大震災注目テーマ

会見する東京電力の清水正孝社長=13日午後3時45分、東京都千代田区、金子淳撮影  東京電力の清水正孝社長が13日、同社本社(東京・内幸町)で記者会見し、福島第一原子力発電所の事故に伴う避難住民に対して、当面の生活資金を支払う方針を表明した。・・・>>続き

 政府は東日本大震災で甚大な被害を受けた企業を対象に、社会保険料の事業主負担を1年分免除する方針を固めた。雇用保険や健康保険、厚生年金などの各保険料のほか、子ども手当の拠出金も免除する。免除対象になっ・・・>>続き

 東日本大震災で、岩手、宮城、福島3県に約380か所ある病院の7割が、建物の損壊や停電などによる休診などの影響を受け、1か月たった後も2割近くが通常診療に戻って・・・>>続き

被災中小企業の借り入れ、政府が全額保証 制度新設へ 菅内閣の政策注目テーマ

東芝・パナソニック、家庭用蓄電池を投入 節電需要で前倒し 東電と電力問題注目テーマ

首相発言なかった?…原発周辺「当面住めない」 福島原発事故注目テーマ

 菅政権は、東日本大震災で被害を受けた中小企業が、民間金融機関から借り入れをした際に保証する「復興緊・・・>>続き

 東芝、パナソニックなどは家庭用の蓄電池を発売する。今夏に東京電力管内が深刻な電力不足に陥る恐れがあ・・・>>続き

 菅首相は13日、首相官邸で松本健一内閣官房参与と東日本大震災の復興に関して意見交換した。  松本・・・>>続き

女川原発、余震でも想定超す揺れ 耐震指針運用見直しも 福島原発事故注目テーマ

福島第1原発4号機、燃料に損傷 福島原発事故注目テーマ

住宅建材、買い占めや価格高騰の監視強化…政府 東日本大震災注目テーマ

 東北電力女川原子力発電所(宮城県女川町、石巻市)で、7日夜にあった東日本大震災の余震で、2006年・・・>>続き

 東京電力は13日、福島第1原子力発電所4号機の使用済み核燃料プールから、通常は測定されない放射性ヨ・・・>>続き

 政府は13日、東日本大震災の復旧・復興に必要な合板や断熱材などの住宅建材について、買い占めや価格高・・・>>続き

編集局から

朝日新聞

 東京電力の清水正孝社長が、福島第一原発の事故で避難した住民に賠償金の仮払いをする方針を示しました。原発事故の被害者を保護する原子力損害賠償制度に基づく対応ですが、損害賠償の詳細は一切明らかにされませんでした。株主代表訴訟を警戒したという見方もあるようですが、真相は。そもそも原発事故をめぐる損害賠償とは--。1、2、5面で展開しました。アサヒ・コムに清水社長の記者会見の全文を掲載しています。(旬)

日本経済新聞

 福島第1原子力発電所4号機で燃料の一部が損傷していることがわかりました。建屋がこわれ野ざらしの貯蔵プールにある使用済み燃料が損傷しており、放射性物質が直接放出された恐れがあります。東京電力は燃料の大部分は健全性を維持しているとしていますが、効果的な冷却と放射性物質を閉じ込める対策が急務です。2号機では汚染水の除去作業が続いています。先が見通せる状況にはなかなかなりません。(K)

読売新聞

 岩手県陸前高田市の「酔仙酒造」は津波に襲われ、社屋も工場もがれきとなりました。それでも、「酒造りの技術と心は残っていると」と社長は再起を誓います。社員らと訪れた会社の跡地。亡くなった社員に花を手向けて見上げた先に、「酔仙」と書かれた「こも樽」が鉄骨に引っかかり揺れていました。その写真は、がれきに翻る前進の旗印のようです。老舗の心意気が再びの銘酒を醸し出す日を楽しみに、社会面をご覧ください。(中)

新聞案内人

2011年04月14日

ロバート・アラン・フェルドマン モルガン・スタンレーMUFG証券 マネジング・ディレクター経済調査部長 経歴はこちら>>

復興へ 財政出動でデフレ脱却を

 復興のマクロ政策議論が始まっている。もちろん、電力問題や放射線拡散の問題は緊急性が高いが、中長期的に復興政策が成功するかどうかは、マクロ経済政策も肝心な要素である。この問題は日本の喫緊の課題である財政再建と密接な関係があり、財政出動に対する慎重派と果敢派がいる。二つの意見は対照的である。

>>続き

ご購読のお申し込み




3社のネットサービス

>>最新ニュース一覧へ

3紙おすすめイベント

特集・座談会シリーズ

「2011年の世界」3紙座談会
国際問題担当エディター・編集委員が2011年の世界の注目点を議論しました。
少年の主張全国大会(わたしの主張2010)
全国の中学生による2010年「少年の主張」全国大会の模様をお伝えします。
JGA 3大オープンゴルフ特集
9月末から開催される「日本女子オープン」「日本オープン」「日本シニアオープン」を特集します。

ブログパーツ

あらたにす便り