最終更新:2011年4月13日(水) 21時57分
首相「原発周辺は当面住めない」と発言?
菅総理の発言をめぐって混乱です。松本内閣官房参与は、菅総理が福島第一原発周辺の避難の対象となっている地域について、「当面住めないだろう」と述べたことを明らかにしましたが、その後、撤回しました。
松本内閣官房参与は13日、菅総理と会談した後、菅総理が原発周辺の避難地域について、「当面住めないだろう。10年住めないのか20年住めないのかということになってくると、再び住み続けることが不可能になってくる」と述べたことを明らかにしました。
しかし、その後、記者会見した枝野官房長官は「今の段階でモニタリングもできていないので、政府としての見通しを持っているものではない。総理も認識を共有している」と述べて、事態の沈静化に努めました。さらに、松本氏自身も記者団に対し、菅総理から「言っていない」という電話がかかってきたことを明らかにして、自らの当初の説明を撤回しました。
Q.「原発周辺には当面住めない」は、首相の発言ですか?
「私が言ったわけじゃありません」(菅直人総理大臣)
また、この問題について、菅総理自身も記者団に対してこのように述べ、否定しました。(13日19:56)
この記事の関連ニュース
“首相発言” 飯舘村「国操る人の言葉か」(14日 01:42)
2号機の汚染水移送、ひとまず終了(13日 23:30)
4号機の使用済み燃料、“大部分は健全”(14日 04:32)
東電社長、補償金仮払いの意向示す(13日 23:30)
東京電力・清水社長「ベストを尽くした」(13日 18:48)
原発周辺の土壌汚染 ナタネは有効か(14日 01:42)
原子炉建屋の耐震安全性評価を指示(14日 01:50)
福島沖コウナゴから25倍のセシウム(14日 01:42)
変化する「出荷制限」 現場は混乱(14日 01:42)
福島16市町村の露地しいたけに出荷制限(14日 01:42)
原木しいたけの検査強化 9都県に要請(13日 21:57)
出荷自粛の野菜、関東のスーパーで販売(14日 01:42)
“登校可否は年10ミリシーベルト目安に”(14日 04:38)
レベル7 “原発の町”「もう戻れない…」(13日 18:07)
電事連会長などを辞任へ(13日 23:30)
日立「原発廃炉に30年」(13日 21:03)
英科学誌「廃炉・汚染除去に100年」(14日 01:42)
日本食品への不安、海外でさらに高まる(14日 00:30)
レベル7、上海の日本料理店にも影響(14日 00:30)
中国、原発の安全対策強化へ(14日 02:10)
避難指示区域など以外コメ作付け容認へ(13日)
計画的避難区域、要請あれば直接説明(13日)
IAEA、チェルノブイリとは別物と見解(13日)
レベル7、米ロなど各国から様々な反応(13日)
原発放水作業にドイツ製ポンプ車空輸(13日)
中国首相、電話会談で汚染水放出に懸念(13日)
福島第一原発事故、レベル7に引き上げ(12日)
2号機の高濃度汚染水、移送始まる(12日)
4号機近くで火事 バッテリー漏電か(12日)
福島で2757地点の放射線量調査開始(12日)
群馬の農産物 知事がトップセールス(12日)
計画的避難区域、飯舘村で戸惑いと怒り(12日)
福島・飯舘村、住民への対応追われる(12日)
北茨城のコウナゴから規制値超すヨウ素(12日)
レベル7発表、国内に先立ち各国に通報(12日)
枝野長官、福島原発「レベル7」で陳謝(12日)
海外メディアに情報開示の姿勢を強調(12日)
「電源確保に万全を」 菅首相が指示(12日)
枝野氏、いわき市産の農産物即売会に(12日)
日韓の原子力当局者が意見交換(12日)
レベル7で海江田氏「一刻も早く収束」(12日)
財務相、G20で原発事故対応説明へ(12日)
与謝野氏「日本は原発から抜け出せない」(12日)
東電社長謝罪も知事は不快感(12日)
最悪の「レベル7」、世界各国に衝撃(12日)
米・クリントン国務長官、17日に来日(12日)
韓国で原発の運転中止求め仮処分申請(12日)
女川・東通・柏崎刈羽は異常なし(11日)
圏外の飯舘村、避難指示の対象に(11日)
世界最大級のポンプ車、成田に到着(11日)
格納容器の圧力上がらず、ガス漏れか(11日)
高濃度汚染水移送へ、安全の最終確認(11日)
茨城県産牛乳、制限解除で出荷作業開始(11日)
茨城の巻き網漁船、イワシ漁再開(11日)
20キロ圏外「計画的避難区域」設定(11日)
松本外相、アルゼンチン外相と会談(11日)
東電社長が福島訪問 「お詫びに来ました」(11日)
経団連会長 東電の国有化論を批判(11日)
高濃度汚染水の移送作業に遅れ(10日)
茨城県産の牛乳、出荷制限を解除(10日)
第一原発襲った津波は14〜15mに(10日)
菅首相3度目の視察、被災者の思いは(10日)
首相、原発の安全基準など世界に発信を(10日)
高濃度汚染水、10日に移送予定(9日)
原発20キロ圏内 浪江町の現状(9日)
いわき沖のコウナゴから規制超すセシウム(9日)
茨城・大洗町、独自に海水調査(9日)
米放射能専門部隊が訓練公開(9日)
原発誘致目指す韓国の町も大揺れ(9日)
米の80キロ退避勧告、想定で判断(9日)
福島第一原発、大きな異常見つからず(8日)
1号機、震災後早い段階で「空だき」(8日)
損害賠償の指針策定審査会、週明けにも(8日)
「作付け制限」「出荷制限解除」、福島では(8日)
南相馬市長、ユーチューブでSOS(8日)
魚介類の暫定規制値「維持」で一致(8日)
被災O$NG@6H$r1~1g!"Ln:Z$NB(Gd2q(8日)
出荷停止、森田知事「規制値見直しを」(8日)
土壌調査踏まえ、稲の作付け制限へ(8日)
米軍放射能専門部隊、自衛隊と意見交換(8日)
作付け制限は5000ベクレル超(8日)
風評被害農家の支援広がる(8日)
“放射性物質が北半球全域に拡散”(8日)
日本からの輸入食品、米国で監視強化(8日)
風評被害広がる、日本食人気の米でも(8日)
ロシア、汚染水処理「すずらん」公開(8日)
1号機、窒素ガスの注入作業続く(7日)
原発沖合15キロで11倍の放射性物質(7日)
人工浮島「メガフロート」、横浜港に到着(7日)
実現しない一時帰宅、住民「家に帰りたい」(7日)
福島の水田作付け、一部地域で「解除」(7日)
原発事故、募る農家・漁師の不安と怒り(7日)
福島・双葉町から避難、野球少年を取材(7日)
「屋内退避」を「避難指示」に切り替えも(7日)
一時帰宅、数日中に実施は困難(7日)
水揚げ拒否は“違法”(7日)
入院の東電・清水社長が復帰(7日)
IAEAで日本の原発安全策を協議(7日)
韓国で雨水から放射性物質、学校休校も(7日)
中国のホウレンソウから放射性ヨウ素(7日)
米NRC「水注入で格納容器に影響も」(7日)
TOPICS
TBS報道コラム
今日のお天気
iPad&iPhoneアプリケーション「TBSマガジン」
Newsiや芸能ニュース、お天気も!...毎日手放せない情報や独自コンテンツが満載!!
2011年4月14日(木)のニュース一覧
社会
“首相発言” 飯舘村「国操る人の言葉か」
2号機の汚染水移送、ひとまず終了
4号機の使用済み燃料、“大部分は健全”
東電社長、補償金仮払いの意向示す
東京電力・清水社長「ベストを尽くした」
原発周辺の土壌汚染 ナタネは有効か
原子炉建屋の耐震安全性評価を指示
福島沖コウナゴから25倍のセシウム
変化する「出荷制限」 現場は混乱
福島16市町村の露地しいたけに出荷制限
原木しいたけの検査強化 9都県に要請
出荷自粛の野菜、関東のスーパーで販売
子どもの“心のケア” 国内外からおもちゃ
大津波予測した研究者「次こそは役に…」
“登校可否は年10ミリシーベルト目安に”
レベル7 “原発の町”「もう戻れない…」
福島第一原発の汚染水拡散予測公表
死者1万3392人 不明者1万5133人に
被災の仙台空港、国内線の一部運航再開
被災地の新学期 津波で教科書が無い
子供からの心臓移植 少年の容体安定
15歳未満の臓器提供 透明性に課題も
「複数女性でパーティー」 売春クラブ摘発
東京・足立区 強制わいせつ容疑で男逮捕
政治
経済
被災地の特例税制まとまる
ソニー、サマータイム導入へ
ペットボトルのキャップ統一
“VW、いすゞ買収検討” 独誌報じる
資生堂、ネットで化粧品販売へ
パルコ、アジア不動産と提携
全日空LCC来春就航へ
電事連会長などを辞任へ
日立「原発廃炉に30年」
外国人減少で景気に暗雲
国際
英科学誌「廃炉・汚染除去に100年」
日本食品への不安、海外でさらに高まる
レベル7、上海の日本料理店にも影響
独・ダイムラー、被災地支援の車両輸送
韓国で最も古い原発、故障で緊急停止
中国、原発の安全対策強化へ
エジプト ムバラク前大統領を拘束
リビア反体制派支援の基金創設へ
韓国の研究機関「北朝鮮で山火事続発」
【がんばれJAPAN】ベトナムから
【がんばれJAPAN】香港から
【がんばれJAPAN】マレーシアから