私たちが食べているたべものには放射性物質が含まれていますが、その量はからだに影響を与えるレベルにはないといえます。
放射性物質には、自然の放射性物質と人工の放射性物質があります。
たべものに含まれる自然の放射性物質の代表的なものは、カリウム40と呼ばれるものです。カリウムは、生物の必須ミネラルであり海草類などに多く含まれます。カリウムの大部分は放射線を出しませんが、カリウム40はカリウムに約1万分の1含まれ、放射線を出す性質があります。(図-1)
【図1】
カリウム40以外にも、自然の放射性物質には、炭素14やルビジウム87などがあり、私たちのからだにはたべものに由来したこれらの放射性物質が存在しています。(図-2)
【図2】
(出典:原子力安全研究協会「生活環境放射線データに関する研究」)
一方、たべものに含まれる人工の放射性物質としては、過去の核実験に由来するストロンチウム90、セシウム137などがあります。
これらは、現在でも検出されることがありますが、自然の放射性物質に比べて極めて少ない量です。
平成18年度第3四半期に採取した環境試料を例にすると、牛乳1キログラムに含まれるカリウム40の量は42ベクレルであったのに対し、セシウム137の量は0.02ベクレルと、カリウム40の約2,000分の1でした。また、ぶた肉1キログラムに含まれるカリウム40の量は95ベクレルであったのに対し、セシウム137の量は0.15ベクレルと、約600万分の1でした。
飲食や呼吸などにより放射性物質がからだに取り込まれると、からだは内部から放射線を受けて「被ばく」します。これを「内部被ばく」と呼び、からだの外にある放射性物質などからの放射線を受ける「外部被ばく」と区別しています。(図-3)
【図3】
たべものなどによる「内部被ばく」(内部線量)は、1年間1人当たり0.29ミリシーベルトであり、自然放射線による1年間の放射線量2.4ミリシーベルトの約1割を占めています。(図-4)
【図4】
(出典:「国連科学委員会(UNSCEAR)2000年報告」より)