飯舘村で住民集会 「首相発言」に村長涙
復旧のメドが立たない原発。計画的避難によって村ごとの避難を余儀なくされる福島県飯舘村の住民たちは、今後の選択を迫られています。13日に住民への説明会が行われ、不安の声が上がりました。
「私の時代はいいのです。息子の時代のときに困るのです。投資して農業で食っていくって頑張ってきました。(今は)何もありません」(飯舘村の村民)
全ての住民が「計画的避難区域」の対象となった福島県飯舘村では、13日に住民集会が行われていました。その説明会が一変します。それは、菅総理が述べたとされる発言です。
「これが国を操る人の言葉ですか。ふざけないでください」(飯舘村 菅野典雄村長)
「当面住めないだろう。10年20年住めないのかということになってくると、再び住み続けることが不可能になってくる」
13日、菅総理と会談した松本内閣官房参与が、原発周辺の避難地域について、菅総理がこう述べたと明らかにしたのです。
「少しでも早く戻れるように国が一生懸命やりますよというのが政治家の仕事でしょ。一国を操る人の言葉がなんという心ない話なんだ。本当だとしたら我慢なりません。まったく・・・話になりません。ぜひ、皆さんとともにこの言葉をすぐにでも撤回させないと、私たちは避難どころでもなんでもないと思います。こんな話を、たとえそうだとしても、もっと言い方があるはずじゃないですか。こんな心ない政治家がやっていたのであれば、たまったものではありません。どうかよろしく協力をお願いします。一生懸命、私もやります」(飯舘村 菅野典雄村長)
松本氏は、その後、菅総理から「言っていない」という電話がかかってきたことを明らかにし、当初の説明を撤回しました。
菅総理自身も・・・
Q.「原発周辺には当面住めない」という話は総理の発言ですか?
「私が言ったわけじゃありません」(菅直人総理大臣)
飯舘村では、計画的避難指示の発表前から村独自で自主避難を勧めていました。13日、福島市の温泉旅館には、飯舘村の乳幼児のいる家族4組10人が避難しました。しかし、これですべての問題が解消されたというわけではありません。
「娘たちは働いているので急に(孫を)連れてきた」(避難してきた人)
一緒に避難できる保護者は一家族につき一人と決められていて、家族が離れ離れになってしまうのが現状です。「大人も急に『計画的避難』と言われたが、今日(13日)の集会でまた何と言われるか・・・。1か月ここにいても家族は離れ離れに、アパートを借りなくてはいけないかも」(避難してきた人)
家族そろって安心して暮らす日はいつになるのでしょうか。その問いに誰が、いつ答えるのでしょうか。(13日23:05)(B
この記事の関連ニュース
2号機の汚染水移送、ひとまず終了(13日 23:30)
4号機の使用済み核燃料、一部破損(13日 23:32)
東電社長、補償金仮払いの意向示す(13日 23:30)
東京電力・清水社長「ベストを尽くした」(13日 18:48)
原発周辺の土壌汚染 ナタネは有効か(13日 23:30)
原子炉建屋の耐震補強検討を指示(13日 23:30)
“登校可否は年10ミリシーベルト目安に”(13日 23:30)
レベル7 “原発の町”「もう戻れない…」(13日 18:07)
福島16市町村の露地シイタケを出荷制限(13日 21:57)
原木しいたけの検査強化 9都県に要請(13日 21:57)
出荷自粛の野菜、関東のスーパーで販売(13日 19:25)
避難指示区域など以外コメ作付け容認へ(13日 12:02)
首相「原発周辺は当面住めない」と発言?(13日 21:57)
計画的避難区域、要請あれば直接説明(13日 16:27)
電事連会長などを辞任へ(13日 23:30)
日立「原発廃炉に30年」(13日 21:03)
英科学誌「廃炉・汚染除去に100年」(13日 23:30)
日本食品への不安、海外でさらに高まる(13日 21:57)
レベル7、上海の日本料理店にも影響(13日 21:57)
IAEA、チェルノブイリとは別物と見解(13日 06:26)
レベル7、米ロなど各国から様々な反応(13日 06:26)
中国首相、電話会談で汚染水放出に懸念(13日 14:25)
原発放水作業にドイツ製ポンプ車空輸(13日 10:07)
福島第一原発事故、レベル7に引き上げ(12日)
2号機の高濃度汚染水、移送始まる(12日)
4号機近くで火事 バッテリー漏電か(12日)
福島で2757地点の放射線量調査開始(12日)
群馬の農産物 知事がトップセールス(12日)
計画的避難区域、飯舘村で戸惑いと怒り(12日)
福島・飯舘村、住民への対応追われる(12日)
北茨城のコウナゴから規制値超すヨウ素(12日)
レベル7発表、国内に先立ち各国に通報(12日)
枝野長官、福島原発「レベル7」で陳謝(12日)
海外メディアに情報開示の姿勢を強調(12日)
「電源確保に万全を」 菅首相が指示(12日)
枝野氏、いわき市産の農産物即売会に(12日)
日韓の原子力当局者が意見交換(12日)
レベル7で海江田氏「一刻も早く収束」(12日)
財務相、G20で原発事故対応説明へ(12日)
与謝野氏「日本は原発から抜け出せない」(12日)
東電社長謝罪も知事は不快感(12日)
最悪の「レベル7」、世界各国に衝撃(12日)
米・クリントン国務長官、17日に来日(12日)
韓国で原発の運転中止求め仮処分申請(12日)
女川・東通・柏崎刈羽は異常なし(11日)
圏外の飯舘村、避難指示の対象に(11日)
世界最大級のポンプ車、成田に到着(11日)
格納容器の圧力上がらず、ガス漏れか(11日)
高濃度汚染水移送へ、安全の最終確認(11日)
茨城県産牛乳、制限解除で出荷作業開始(11日)
茨城の巻き網漁船、イワシ漁再開(11日)
20キロ圏外「計画的避難区域」設定(11日)
松本外相、アルゼンチン外相と会談(11日)
東電社長が福島訪問 「お詫びに来ました」(11日)
経団連会長 東電の国有化論を批判(11日)
高濃度汚染水の移送作業に遅れ(10日)
茨城県産の牛乳、出荷制限を解除(10日)
第一原発1$C$?DEGH$O#1#4!A#1#5#m$K(10日)
菅首相3度目の視察、被災者の思いは(10日)
首相、原発の安全基準など世界に発信を(10日)
高濃度汚染水、10日に移送予定(9日)
原発20キロ圏内 浪江町の現状(9日)
いわき沖のコウナゴから規制超すセシウム(9日)
茨城・大洗町、独自に海水調査(9日)
米放射能専門部隊が訓練公開(9日)
原発誘致目指す韓国の町も大揺れ(9日)
米の80キロ退避勧告、想定で判断(9日)
福島第一原発、大きな異常見つからず(8日)
1号機、震災後早い段階で「空だき」(8日)
損害賠償の指針策定審査会、週明けにも(8日)
「作付け制限」「出荷制限解除」、福島では(8日)
南相馬市長、ユーチューブでSOS(8日)
魚介類の暫定規制値「維持」で一致(8日)
被災地の農業を応援、野菜の即売会(8日)
出荷停止、森田知事「規制値見直しを」(8日)
土壌調査踏まえ、稲の作付け制限へ(8日)
米軍放射能専門部隊、自衛隊と意見交換(8日)
作付け制限は5000ベクレル超(8日)
風評被害農家の支援広がる(8日)
“放射性物質が北半球全域に拡散”(8日)
日本からの輸入食品、米国で監視強化(8日)
風評被害広がる、日本食人気の米でも(8日)
ロシア、汚染水処理「すずらん」公開(8日)
1号機、窒素ガスの注入作業続く(7日)
原発沖合15キロで11倍の放射性物質(7日)
人工浮島「メガフロート」、横浜港に到着(7日)
実現しない一時帰宅、住民「家に帰りたい」(7日)
福島の水田作付け、一部地域で「解除」(7日)
原発事故、募る農家・漁師の不安と怒り(7日)
福島・双葉町から避難、野球少年を取材(7日)
「屋内退避」を「避難指示」に切り替えも(7日)
一時帰宅、数日中に実施は困難(7日)
水揚げ拒否は“違法”(7日)
入院の東電・清水社長が復帰(7日)
IAEAで日本の原発安全策を協議(7日)
韓国で雨水から放射性物質、学校休校も(7日)
中国のホウレンソウから放射性ヨウ素(7日)
米NRC「水注入で格納容器に影響も」(7日)
1号機格納容器への窒素注入を開始(6日)
高濃度汚染水、海への流出止まる(6日)
飯舘村など福島7地区 土壌から高い数値(6日)
飯舘村、妊婦・乳幼児ら避難させる方針(6日)
福島の沖合15キロで基準値の5倍検出(6日)
10〜20キロ圏内 不明者を本格捜索へ(6日)
“風評被害” 茨城でまた出漁取りやめ(6日)
規制値超 なぜコウナゴだけ?(6日)
茨城・鉾田市、メロン・根菜で安全宣言(6日)
茨城の原乳、検査2回目も規制値下回る(6日)
千葉の魚介、放射性ヨウ素は規制値以下(6日)
福島から避難 東京で新しい学校生活(6日)
枝野長官、漁業関係者への補償を検討(6日)
枝野長官、他から漏れていないか調査(6日)
全漁連が東京電力に抗議(6日)
東電仮払い100万円軸に(6日)
スーパーで被災地応援セール(6日)
韓国、事前通知なしの汚染水放出に反発(6日)
福島原発事故 ロシアbF|K\$KIT?.46(6日)
世界最大級ポンプ車、オーガスタを出発(6日)
中国で国内最大規模の原発展示会(6日)
TOPICS
2011年4月13日(水)のニュース一覧
社会
飯舘村で住民集会 「首相発言」に村長涙
2号機の汚染水移送、ひとまず終了
4号機の使用済み核燃料、一部破損
東電社長、補償金仮払いの意向示す
東京電力・清水社長「ベストを尽くした」
原発周辺の土壌汚染 ナタネは有効か
原子炉建屋の耐震補強検討を指示
“登校可否は年10ミリシーベルト目安に”
レベル7 “原発の町”「もう戻れない…」
福島第一原発の汚染水拡散予測公表
福島16市町村の露地シイタケを出荷制限
原木しいたけの検査強化 9都県に要請
出荷自粛の野菜、関東のスーパーで販売
避難指示区域など以外コメ作付け容認へ
死者1万3392人 不明者1万5133人に
被災の仙台空港、国内線の一部運航再開
被災地の新学期 津波で教科書が無い
被災地の学校にカウンセラー増員へ
余震続く、北茨城市で震度5弱
15歳未満の臓器提供 透明性に課題も
15歳未満から提供、少年へ心臓移植
「複数女性でパーティー」 売春クラブ摘発
東京・足立区 強制わいせつ容疑で男逮捕
地下鉄駅で2人死傷、直前に言い争い
東京地検の副検事、痴漢容疑で逮捕
息子装って詐欺未遂容疑、男を逮捕