入学早々“校歌しばき”の洗礼を受ける
2011/4/13
前回|
横浜の中学校を卒業した田中氏が入学したのは、京都の舞鶴にある「舞鶴高専」(国立舞鶴工業高等専門学校)。学科は「電子制御工学科」だった。
- - PR -
田中氏が高専への進学を志したそもそもの動機については、これまでの回を読んでいただくとして、なぜ当時住んでいた横浜周辺ではなく、京都の学校を選んだのだろうか? そのきっかけを作ったのは、田中氏が兵庫県丹波篠山の中学校に通っていたときの同級生で、同氏が本格的にモノ作りに目覚めるきかっけを作ってくれた中沢君という友人の存在だった。
「中学校のときの親友、中沢君が舞鶴高専を受けるというので、『じゃあ僕も』ということで志望したんです。まあ、決してそれだけが理由ではなかったんですが、でも結局中沢君は落ちてしまい、受かった僕は1人で通うことになってしまったんです!」
こうして幕を開けた田中氏の高専生活。舞鶴高専での学生生活とは、一体どのようなものだったのだろうか? 筆者も含め、普通制の高校に通っていた者にとって、高専での学生生活はあまりなじみのないものだろう。田中氏は、「一言で言えば、大学のようなノリですかね」と説明する。
「掲示板に休講情報が貼り出されたり、落第も結構多かったりと、大学に近い雰囲気ですね。しかも5年制なので、最上級生には20歳の人もいる。中学を出たての新入生にとっては、環境のギャップが激しかったですけどね」
では、いわゆる「キャンパスライフ」のように自由闊達な校風なのかというと、それともちょっとばかり違うようだ。田中氏が通った舞鶴高専は、基本的に全寮制。とにかく上下関係が厳しく、典型的な体育会系のノリだったという。先輩が言うことは絶対で、新入生にとって5年生は神様のような存在。3年生になって、ようやく人間として扱ってもらえる。それぐらい、上下関係が厳しかった。
「あいさつはとにかく絶対。校内で先輩とすれ違うときには、大きな声で『おはようございます!』『こんにちは!』。これができないと、殴られることもありました。入学して1カ月後、初めて街に出たときに、危うく一般の通行している人に大声であいさつしそうになりました! それぐらい、上下関係と礼儀作法は徹底していましたね」
田中氏は、当事学内で行われていた「校歌しばき」という慣例を一例として挙げる。先輩たちが後輩を1人ずつ呼び出して、校歌を歌わせる。これでもし歌えなければ、「しばく」というわけだ。この理不尽な慣例のおかげで、卒業生は皆、いまだに校歌を3番までしっかり覚えているという。「とにかく、理不尽なことだらけだった」と田中氏は当時を振り返るが、ではこうした体育会系のノリが嫌いなのかと思いきや、そういうわけでもないのだと言う。
「体育会系の環境で鍛えられたおかげで、きちんとあいさつできるようになりましたしね。もし舞鶴高専に行かなかったら、僕は本当にいけすかないやつになっていたと思いますよ! 手段はどうあれ、結果は良かったと思います」
当時、理不尽な思いに耐えた経験を踏まえ、自分が経営する会社は体育会系の社風には絶対にしたくないと田中氏は言う。ただし、体育会系のやり方自体は決して否定 しない。
「皆で同じ釜の飯を食うと、やはり手っ取り早く結束力が高まるんですよ。うちの会社ではやりたくないですけど、でも体育会系のやり方自体は今でも有効な手段だと思ってます。ですから、それを否定する人には『そうじゃないよ』と言いたいですね」
なるほど。一見すると温和でのんびりした田中氏の印象と、さくらインターネットを率いる気鋭の経営者という実像が筆者の中でなかなか結び付かずにいたが、ここに来て何となく分かったような気がした。
生き馬の目を抜くITベンチャー業界を勝ち抜くためのタフネスさは、きっと舞鶴高専の体育会系の世界で過ごした5年の間に鍛えられたものなのだろう。そして、一見穏やかな同氏の印象は、社内外の人々に向けた気遣いの表れでもあるのだろう。
「僕自身は、体育会系の人間なんですよ」
とても体育会系の人間とは思えない柔和な表情で、田中氏はそう言う。
◇
この続きは、4月15日(金)に掲載予定です。お楽しみに!
前回|
早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。
その後、外資系ソフトウェアベンダでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。
挑戦者たちの履歴書 バックナンバー 連載インデックスへ»
- 第1回 最先端コンサル企業を率いる漆原氏の場合
- 第2回 完全な理系少年だった少年時代
- 第3回 ゲームがどうやって動いているのか知りたかった
- 第4回 勉強が面白くて東大を目指す
- 第5回 不意に現れたコンピュータへの道
- 第6回 物理に挫折し、PCに目覚める
- 第7回 でっかいスーパーコンピュータを作りたかった
- 第8回 東大の研究室は最先端ではなかった
- 第9回 研究職のオファーを蹴り、開発職へ
- 第10回 入社早々、シリコンバレーへの渡航を決断
- 第11回 入社3年目でシリコンバレーへ留学
- 第12回 あっさりと夢のシリコンバレー留学を実現
- 第13回 スタンフォードで友達を100人作る
- 第14回 思ったほどではなかったシリコンバレーと日本の差
- 第15回 帰国後、オープン系ミドルウェア市場を切り開く
- 第16回 標準策定ワーキンググループで鍛えられる
- 第17回 早期にサーバサイドJavaがくることを確信
- 第18回 真の顧客志向を目指すために起業する
- 第19回 まだほかに誰もやっていないSIを目指して
- 第20回 採用基準は、“1度は夢に破れていること”
- 第21回 成功していたビジネスモデルを大きく転換
- 第22回 お客さまが本当に喜ぶのは“熟成したワイン型”
- 第23回 ITエンジニアをあこがれの職業にしたい!
- 第24回 人生のターニングポイントは「部下・子ども・起業」
- 第25回 世界に勝てるグループウェアを作った男
- 第26回 一生忘れられない失敗は“ガンプラ”
- 第27回 シャアザクに挫折し、マイコンに目覚めた少年時代
- 第28回 野球やバスケに明け暮れた小中時代
- 第29回 生徒会長の経験が人生を大きく変える
- 第30回 ゲームプログラマへの道を真剣に目指した中学生
- 第31回 アルバイト経験で世の中をナメきってしまう
- 第32回 3日間寝ずにゲームをプレイし続ける
- 第33回 受験で気付いた自分の精神的もろさ
- 第34回 想像と違っていた阪大生活
- 第35回 ボランティアに没頭した大学4年間
- 第36回 1人の天才との出会いで人生が大きく狂う
- 第37回 バブル崩壊で希望職種に就けず
- 第38回 Notesを導入するも、利用されずに挫折を味わう
- 第39回 Webアプリケーションの可能性に取りつかれて創業
- 第40回 勝算はなくとも、若気の思い込みでカバー
- 第41回 肩すかしなほど順調な立ち上げ当初
- 第42回 急激に大きくなり過ぎて地獄の日々が待っていた
- 第43回 設立3年で異例のスピード上場を実現
- 第44回 順調に売れ続けたものの、行き詰る
- 第45回 社長に就任するも買収をほとんど失敗する
- 第46回 スーパーエンジニア集団=サイボウズ・ラボを設立
- 第47回 1度敗れた海外進出の夢をもう1度!
- 第48回 これからは大公開、グローバルの時代!
- 第49回 クラウドを日本に広めた第一人者
- 第50回 六本木ヒルズに住むSaaSの雄
- 第51回 “根拠のない自信”が大事
- 第52回 名作「火の鳥」に感化される
- 第53回 お釈迦様に夢でお告げを伝えられる
- 第54回 麻雀、ナナハンにハマった大学時代
- 第55回 IBMはFBI?
- 第56回 グラウンドでトンボの目を回す新人時代
- 第57回 “水金雀鬼”との対戦がサラリーマン人生を変える
- 第58回 驚異的な好成績を残す新人営業
- 第59回 ビジネスもITも、結局動かすのは人
- 第60回 “30歳で営業課長”の超出世
- 第61回 IBMの強みは充実した教育制度にあり
- 第62回 本当に感謝された阪神大震災時の対応
- 第63回 社長補佐を断った初めての男
- 第64回 都銀初のシステムアウトソースを実現
- 第65回 孫氏の熱意にIBM退職を決意
- 第66回 余計なひと言で、大混乱に巻き込まれる
- 第67回 運命的なタイミングでセールスフォースに出会う
- 第68回 謝りっぱなしのベニオフ氏
- 第69回 知名度ゼロの会社を認知させるためのワザ
- 第70回 “信頼感”こそが、躍進のカギ
- 第71回 日本にデータセンターを作る理由
- 第72回 クラウドで日本をもう一度元気な国に!
- 第73回 ITの発展史と共に生きた半生
- 第74回 “THE 昭和の下町”で育った少年時代
- 第75回 悪ガキが「フレーベル少年合唱団」に入ったら
- 第76回 「小学6年生」の表紙にスカウトされる
- 第77回 “若大将”に憧れて慶応を目指すも敗退……
- 第78回 なぜか心に残ったコロンビア館
- 第79回 フレーベル少年合唱団がキューピットに
- 第80回 ステンマルクの“追っかけ”をしていた大学時代
- 第81回 彼女を口説くために英語を必死に勉強する
- 第82回 猛勉強の原動力は“彼女と結婚したい気持ち”
- 第83回 通信サービスに“ピンっと来て”就職
- 第84回 顧客のために個人的に2000万円を保証
- 第85回 急成長に次ぐ急成長で30代前半で社長に!
- 第86回 なって初めて分かった“社長の苦悩と孤独”
- 第87回 気付いたら泳いでいたのは25メートルプール
- 第88回 “日本における間接販売モデルの強固さ”を痛感
- 第89回 デルへの転職を蹴るほどほれた“Starfire”
- 第90回 いまでも心に残る“2000年問題と白ワイン”
- 第91回 転職初日に、“東京地裁からの出頭命令”
- 第92回 転職するたびに、会社が買収される
- 第93回 アキバ独特の雰囲気に面食らう
- 第94回 人生山あり谷ありで元に戻る
- 第95回 日本企業には“変わる勇気”が必要
- 第96回 これからの若者は絶対海外へ出るべき!
- 第97回 日本のインターネット黎明期を築いた未成年
- 第98回 乗り鉄で“一筆乗車”にハマった幼少時代
- 第99回 電気工作に明け暮れ、将来の夢は“エンジニア”
- 第100回 中学で同じ趣味のマニアに出会う
- 第101回 関西と関東の文化の違いにがくぜんとする
- 第102回 入学早々“校歌しばき”の洗礼を受ける
|
|