メニュー編集表示ツールヘルプ新規
Check このウィキに参加 ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料でホームページをつくろう @PAGES [PR] オークション情報ならオークション@PEDIA [PR] 2ch風の掲示板のレンタルなら @chs [PR] おすすめ iPhone iPad アプリ情報
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点 このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

よくある質問

Q:何が問題なのか分からないので、問題点をザックリといいので教えてください。

A:福島県のガレキの放射能汚染がどの程度なのか分からない。放射能汚染の調査の徹底に時間がかかる。
 ガレキを輸送すると汚染範囲が広がる。汚染されたガレキを燃やしてしまった場合汚染範囲が広がる。
 川崎市民の賛同がないまま焼却されるかもしれない。

Q:放射性廃棄物ってなんなの?

A:今回問題になっているのは中性子を吸収して放射性物質になったものや、放射性物質が付着したもの「低レベル放射性物質」だと思われます。

  • 低レベル放射性物質の定義について詳しく知りたい方はこの辺の資料を参照されると良いです。
低レベル放射性固体廃棄物の陸地処分の安全規制に関する基準値について
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19920618001/t19920618001.html
政令等による埋設濃度上限値と処分申請値の例
http://www.rwmc.or.jp/library/pocket/low-level/waste/2-a3.html
廃棄物安全小委員会報告書
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g30708dj.pdf
諸外国における放射性廃棄物処分に係る基準値について
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/haishi/haishi027/ssiryo6.pdf
低レベル放射性固体廃棄物の埋設処分に係る放射能濃度上限値について
http://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/3/ho3005.pdf
原子力発電所から発生する非放射性廃棄物(放射性廃棄物に該当しない廃棄物)の判別方法に関するガイドライン
http://www.nisa.meti.go.jp/oshirase/2005/files/170812.pdf
非放射性廃棄物にするには
表面で0.8Bq/cm^2以下でないといけない。
トレンチ処理の低レベル放射性廃棄物にするなら
10^8Bq/t
ピット処理なら
10^14Bq/t

飯舘村の土から3.7MBq/m^2 のセシウム137が検出されてる。
370 Bq/cm^2なので非放射性廃棄物とは言えない。
表面10cmの土を捨てるとするなら18.5MBq/ton
なので低レベル放射性廃棄物の範疇。

Q:「低レベル」放射性廃棄物だからたいして問題ないでしょ?洗えば大丈夫!

A:電気事業連合や資源エネルギー庁のHPを見る限り「低レベル」であろうと放射性廃棄物が原子力発電所以外で発生することが想定されていないようです。つまり放射性廃棄物が福島第一原発を中心として一帯に広がっている現在の状態は異常事態であると考えることができます。

川崎市で焼却処理が行われるのであれば、原子力発電所以外で発生した放射性廃棄物を輸送するたの規制値緩和のおそれがあり、国の基準値の設定を注視する必要があります。

また長期的に見て安全な量の放射線はありません。線量が増えるほど比例してがんになるリスクが高まります。
放射線の人体影響 確率的影響と確定的影響 公益財団法人原子力安全研究協会
http://www.remnet.jp/lecture/forum/02_05.html

ちなみに原子力発電所で発生した放射性物質は青森県六ヶ所村にある低レベル放射性廃棄物埋設センターで埋設処分されるようです。
電気事業連合
低レベル放射性廃棄物の種類と処理
http://www.fepc.or.jp/present/haikibutsu/low_level/index.html
資源エネルギー庁放射性廃棄物のホームページ
http://www.enecho.meti.go.jp/rw/gaiyo/gaiyo01.html
日本原燃
低レベル放射性廃棄物の定義と処分方法
http://www.jnfl.co.jp/business-cycle/2_maisetsu/maisetsu_03/maisetsu_03_01.html

Q:福島第一原発事故と同じレベル7のチェルノブイリ事故のときはどうしたの?しっかり洗えば大丈夫だったんでしょ?

A:放置しました。野生動物から汚染が広がる恐れもあったので周辺の野生動物の射殺もしました。

こちらのサイトでチェルノブイリ原発事故の処理にあたった機材が放置されている状態を見ることができます。
http://englishrussia.com/index.php/2009/03/16/chernobyl-scrap-metal/
チェルノブイリ原発事故後の状態をもっと知りたい方におすすめです。
http://www.geocities.jp/elena_ride/

Q:放射性廃棄物をゴミ処理場で焼却したらどうなるの?

A:

Q:川崎市長のリコールを考えているんだけど、どうすればいいのか分からないよ。

A:川崎市長のリコールを考えている方はこちらをご覧になってください


Q:関東で自分の所の電力を賄える所はあるの?

A:都道府県別人口・面積・県内総生産・使用電力量
http://www.env.go.jp/doc/toukei/contents/
電力会社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BC%9A%E7%A4%BE