届かぬ支援 原発に憤り 県出身・永井さん

2011年4月13日 09時36分このエントリーを含むはてなブックマークLivedoorクリップに投稿deliciousに投稿Yahoo!ブックマークに登録
(10時間55分前に更新)

 東京電力福島第1原発から半径50キロの範囲にある福島県いわき市で、沖縄料理屋「沖縄料理 宮古島」を経営する永井勲さん(61)=旧姓・根間、旧城辺町出身。食料などが届き始めたのは、東日本大震災発生から約20日後だった。「遅すぎる。原発は基地問題と似ている。普段は押し付けて、助けが必要な時は見捨てられる」と話す。大震災から1カ月たつ今も、復興への道筋は立たないが、古里からの温かい支援に光を見いだしている。

 約17年前、同市に住み始めた。2009年12月に店をオープンさせ、軌道に乗り始めたばかりだった。原発の影響も出始め、同県の野菜の出荷停止など「風評被害をあおるような報道ばかり目にした」という。水道は約1週間前に復旧したが、頻発する余震で11日に再び止まった。ライフラインの整備は一進一退だ。

 そんな中、沖縄からボランティア団体「沖縄コザいわき頑張っペ隊」の4人がやって来た。永井さんも一緒になり、沖縄そば約340食を担ぎ4カ所の避難所を回った。汁物料理に生演奏。毎日冷たいおにぎりを食べていた被災者の顔がほころんだ。

 「だれも支援に来てくれない所に、沖縄の人が来てくれたことが何よりの元気になった」と喜ぶ。今は、被災者のストレスを和らげるため、一緒に悩んであげることが大切と感じ、避難所などでボランティアを続けている。(佐渡山倫子)

« 最新のニュースを読む

写真と動画でみるニュース [一覧する]