まとめられたつぶやき

  • ------- 2011/04/13 (水) JST ------
    YawChang
    2011-04-13 19:20:18
  • 本日18:32:23頃、相模原ではイリジウム衛星による「イリジウムフレア」をみることができます。イリジウム衛星は反射率の非常に高い平面アンテナを備えてるので、ときどき-8等ぐらいのものすごく明るい光を反射します。継続時間やみえる範囲は狭いですが、是非みてみてください。
    UZ_isasEDU
    2011-04-13 15:43:39
  • イリジウムフレアの予測については、英語ですがドイツ航空宇宙センターの予測サイトHeaven's above( http://is.gd/JY4hsd )を参照ください。日本語では、国立天文台の佐藤さんが作成されたページが便利です→ http://is.gd/2fKUvq
    UZ_isasEDU
    2011-04-13 15:48:11
  • イリジウムフレアやISSなどの可視パス予測サイトHeaven's above( http://is.gd/JY4hsd )の使い方を簡単にまとめてみました。 http://bit.ly/hQg5z5
    UZ_isasEDU
    2011-04-13 15:52:17
  • ------- イリジウムフレアの『イリジウム』とは? ------
    YawChang
    2011-04-13 19:16:49
  • 【イリジウム衛星】人工衛星観測初心者の方のために、イリジウム衛星説明します。
    C6H5NH2
    2011-04-13 16:04:51
  • 【イリジウム衛星】1990年モトローラ社が提案した携帯衛星通信サービス「イリジウム計画」に沿って,数十個の通信衛星が高度780kmの地球低軌道に配置されました。これらの衛星群をイリジウム衛星と呼んでいます。
    C6H5NH2
    2011-04-13 16:05:49
  • 【イリジウム衛星】当初は77個で全地球領域での携帯通話をカバーする予定で、このイメージを原子核を77個の電子が回っている姿に重ねて、原子番号77番「イリジウム」と呼ぶことになった。
    C6H5NH2
    2011-04-13 16:08:48
  • 【イリジウム衛星】後に77機運用から66機運用に修正されましたが、原子番号66「ジスプロシウム」の名称に変更されることはありませんでした。現状「イリジウム」は、運用衛星のほか、バックアップの衛星も合わせた衛星群を構築しています。
    C6H5NH2
    2011-04-13 16:15:33
  • 【イリジウム衛星】なので、イリジウム衛星の観測というのは、「イリジウム」という特定の衛星を追いかけているわけではなくって、衛星群の各衛星の振る舞いは似ているので、どれか一つの観測条件がよくなるタイミングを狙って観測すると言い換えることもできる。
    C6H5NH2
    2011-04-13 16:29:01
  • 【イリジウム衛星】観測予報の衛星名に「イリジウム70」とか必ず番号が付いているのはそのせい。「イリジウム衛星70番機の観測条件がよくなるよ!」って意味だと思ってください。
    C6H5NH2
    2011-04-13 16:31:40
  • 【イリジウム衛星】イリジウム衛星観測が魅力的なのはその独特な輝き方のため。詳細はまた後ほど。
    C6H5NH2
    2011-04-13 16:35:01
  • 【イリジウム衛星】続きだよ。イリジウム衛星の観測が魅力的なのは、その輝き方に特徴があるから。
    C6H5NH2
    2011-04-13 17:23:56
  • 【イリジウム衛星】通常の人工衛星の場合、星のような光点がゆっくり動いていくように見える。明るさが多少変化することはあるが、劇的な明るさの変化が見られないことの方が多い。
    C6H5NH2
    2011-04-13 17:35:19
  • 【イリジウム衛星】なので、有名な国際宇宙ステーションとか写真撮影すると、数秒間のステーションの移動が、きれいな一筋の線を描くように写真に映し込まれる。例えばこんな感じ。 http://bit.ly/f8uoa6
    C6H5NH2
    2011-04-13 17:36:19
  • 【イリジウム衛星】イリジウム衛星は地上780キロ上空を回っている。この状態を国際宇宙ステーションのように観測しようと思うと、6等級の明るさとなる。1等星の100分の1。双眼鏡や望遠鏡でなければ見つけられない明るさ。
    C6H5NH2
    2011-04-13 17:38:19
  • 【イリジウム衛星】しかし、イリジウム衛星はある特殊な条件が整うと、ピカッと明るく輝くというスゴ技を見せることがある。これを「イリジウムフラッシュ」とか「イリジウムフレア」と呼んでいる。日本語ではうまい表現でないかもしれないけど、「閃光」という意味だと思ってもらっていい。
    C6H5NH2
    2011-04-13 17:42:18
  • 【イリジウム衛星】イリジウム衛星のフレアは、最も条件のよいときで、なんとマイナス8等級に達する。夜空で一番明るく輝く星「金星」の100倍近い明るさ。
    C6H5NH2
    2011-04-13 17:43:59
  • 【イリジウム衛星】夜空の星が見えなかった場所に、突然星が見えだし、数秒間のうちに強力なサーチライトで照らされたと思うほど強烈に輝いて、消えていく。その間10~20秒の現象。そのインパクトある印象から「夜空の灯台現象」なんて呼んだ人もいるぐらい。
    C6H5NH2
    2011-04-13 17:47:24
  • 【イリジウム衛星】イリジウム衛星のフレアを写真で捉えたものとしてはこんな感じ。 http://p.twipple.jp/aMaBv
    C6H5NH2
    2011-04-13 17:49:44
  • 【イリジウム衛星】マイナス8等級という明るさは尋常じゃなくって、昼間の青空の中で肉眼でも確認できるほど。初心者には難しいかもしれないけど、空気が澄んだ日の方が観測しやすいので挑戦して欲しい。
    C6H5NH2
    2011-04-13 17:52:37
  • 【イリジウム衛星】昼間の青空の中で現れたイリジウム衛星のフレアのGIFアニメ画像。肉眼でも観測可能。 http://bit.ly/g2Ga8u
    C6H5NH2
    2011-04-13 17:53:43
  • ------- 『イリジウムフレア』は、なんでそんなに明るいの? ------
    YawChang
    2011-04-13 19:16:38
  • 【イリジウム衛星】では、なぜイリジウム衛星がこのような振る舞いを見せるのか解説していきます。
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:27:24
  • 【イリジウム衛星】イリジウム衛星の本体には太陽電池パネルのほか、3枚の平面アンテナが決まった角度を保って搭載されています。 http://bit.ly/giSXys このアンテナ板が鏡のようにピカピカしているというのがミソなのです。
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:29:55
  • 【イリジウム衛星】イリジウム衛星は携帯電話通信を確保するために、決まった姿勢を常に制御されています。なので、反射率の高い金属平面アンテナが太陽光を鋭く反射し、たまたまその方向に観測場所があった場合に、イリジウムフレアとして観測できるわけです。
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:35:17
  • 【イリジウム衛星】イリジウム衛星の姿勢、アンテナの角度は決まっており、太陽の反射光の方向が計算できるため、われわれはイリジウムフレアを予報として入手することが可能です。
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:37:53
  • 【イリジウム衛星】ただ、イリジウム衛星の金属アンテナ板が太陽光を反射する方向は、非常に絶妙なもので、その位置を地図上に描くと、南北方向に伸びるわずか数十キロの帯の線となります。
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:40:23
  • 【イリジウム衛星】イリジウム衛星の金属反射板が、ドンぴしゃで太陽光を反射する位置は、この帯の中心からわずか1~2キロ程度といわれ、この範囲で観測できれば、マイナス8等級のすばらしいフレアを体験できます。
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:42:25
  • 【イリジウム衛星】このようにイリジウム衛星は、他の衛星と違って「局地予報」が必要だということを理解してください。観測場所が東西10キロも離れると最大4等級も明るさが変わります。あの人はマイナス8等級のフレアが見えたのに、私はもっと暗かったという事態が生じるのはこのためです。
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:45:47
  • ------- 『イリジウムフレア』を観るには、どうしたらいいの? ------
    YawChang
    2011-04-13 19:18:13
  • 【イリジウム衛星】イリジウム衛星の観測には、観測したい場所で計算した、自分用の予報を計算するというのが基本です。計算ツールにはいろいろありますが、Windows用では「orbitron」を使うのがオススメです。他の衛星観測にも便利。 http://bit.ly/eDpJds
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:51:39
  • 【イリジウム衛星】ウェブサイト上で計算したいなら、Heavens Above が有名です。http://www.heavens-above.com 詳細な利用方法は、@guruguruuzumaki さんがまとめてくれています。 http://bit.ly/dR4ZBp
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:56:01
  • 【イリジウム衛星】初心者がもっとも手っ取り早くイリジウムフレアの予報を手に入れるなら、怪鳥さんこと、国立天文台の佐藤さんが作ったページがとても便利です。 http://bit.ly/eUhK1g
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:57:24
  • 【イリジウム衛星】観測についての心得や注意点をいくつかご案内しておきます。まず、観測は可能な限りフレア予報の場所(中心線)に近い場所まで移動して観測してください。
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:59:33
  • 【イリジウム衛星】イリジウム衛星のフレアは、衛星がしっかり姿勢制御されていることが前提です。時々、衛星が壊れて姿勢制御がうまくできていない衛星の予報も紛れ込んでいたりします。このような衛星の場合、フレアは当然観測できません。
    C6H5NH2
    2011-04-13 19:01:04
  • 【イリジウム衛星】太陽光が反射することで観測できる人工衛星のフレア現象は、太陽電池パドルのような反射体を搭載している人工衛星ならどれでも起こり得ます。ただ、姿勢制御がされていないとフレアのタイミングを計算できないのが問題です。
    C6H5NH2
    2011-04-13 19:03:07
  • 【イリジウム衛星】宇宙望遠鏡衛星、ハッブル宇宙望遠鏡が青白くマイナス6等級で夜空にビカッと光った姿は見事なモノでした。
    C6H5NH2
    2011-04-13 19:03:56
  • 【イリジウム衛星】しかし、こうしたイリジウム衛星もまぶしいばかりの光度ゆえに、天体写真を撮る人にとっては、邪魔者以外の何者でもなかったり、高度な天体観測を行う観測装置にダメージを与えてしまう可能性がある、やっかいな存在でもあります。
    C6H5NH2
    2011-04-13 19:06:03
  • 【イリジウム衛星】たまたま目撃してしまった人がいると「UFO騒ぎ」が巻き起こることがあります。発光の継続時間が10~20秒程度であれば、イリジウム衛星の可能性が大です。しっかり見てると、わずかに移動する様子も分かります。
    C6H5NH2
    2011-04-13 19:08:51
  • 【イリジウム衛星】人間が作った人工の星は、夜空に意外な風景を織りなします。未経験という方は、ぜひ観測に挑戦してみてください。(ひとまず、おわり)
    C6H5NH2
    2011-04-13 19:10:36
  • ------- イリジウムフレア』の撮影について ------
    YawChang
    2011-04-13 19:19:16
  • ボクが本気で撮影する場合は、フレアの継続時間は20秒前後なので、空の条件によって背景の星を映し込めるように、1分にしたり、2分にしたりします。もちろん赤道儀で追尾します。 RT @akoike: @C6H5NH2 露出は何秒くらいが適当?
    C6H5NH2
    2011-04-13 17:55:36
  • 後述しますが、マイナス8等級のフレアは、待ってないで数キロ移動観測するものです。 RT @x333es: @C6H5NH2 まだこれくらいのを見たことがありません。今日の名古屋は-8等級の予報なので期待しています。(天気もバッチリ)I
    C6H5NH2
    2011-04-13 17:56:25
  • 観測地点がフレア予報の中心線上に確かに乗っていますか? RT @x333es: @C6H5NH2 まだこれくらいのを見たことがありません。今日の名古屋は-8等級の予報なので期待しています。(天気もバッチリ)I
    C6H5NH2
    2011-04-13 17:57:47
  • その程度でしたらマイナス7~8等級で見えるのではないかと RT @x333es: @C6H5NH2 中心線から1.4km東にずれています。これくらいでもだいぶ明るさ変わりますかねぇ…
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:03:12
  • イリジウム衛星は可視可能な一般的な衛星よりも軌道高度が高いので、予報の位置にバッチリ現れます。しっかり出現位置を見極めて、標準よりできるだけ長いレンズで狙うのがオススメです RT @akoike: @C6H5NH2 今日はとりあえずそれを参考にして運試しに撮影してきます。
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:05:49
  • 星が入らないと絵にならないので、この写真の場合は、美星で明るいフレアが見えるチャンスを待ち続けました。 RT @aurora_lummox: そんなに開けてもカブらない空… RT @C6H5NH2 背景の星を映し込めるように、1分にしたり、2分にしたり、赤道儀で追尾します。
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:07:51
  • 街中では露出に限界があると思いますが、長焦点で狙った方が格好いい写真にはなります。 RT @kin_mokusei: 23区内だと、感度落としてぐぐいっと絞らねばならないので、背景に星を映すなんて夢のまた夢QT @aurora_lummox @akoike
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:10:06
  • でも、星が見えないと出現位置を見極められないので、長焦点での撮影は困難を極めます RT @kin_mokusei: 23区内だと、感度落としてぐぐいっと絞らねばならないので、背景に星を映すなんて夢のまた夢QT @aurora_lummox @akoike
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:12:42
  • 長焦点は言い過ぎたかも。先ほどの写真で6×7版200mmです RT @kin_mokusei: @C6H5NH2 長玉使おうとすると、望遠鏡用の微動装置がないと、予報位置への軸あわせがかなり大変です…。(普通のカメラ用高級三脚+方位磁針+分度器加工の自作仰角測定器で頑張ってます)
    C6H5NH2
    2011-04-13 18:26:31
  • ------- おまけ ------
    YawChang
    2011-04-13 19:21:21
  • 表題、どうしよう? さすがに、「いぃりじーぅむぅー……ふれあぁぁーっ!!」じゃ、マズイよなぁ。
    YawChang
    2011-04-13 19:12:10

コメント

お気に入りしたユーザ

  • Giselle_Umbriel
  • guruguruuzumaki
  • SaYo555
  • HiroAAA
  • s_w_d_38
  • d_ucchy
  • eleph_k

関連する商品

関連商品がまだ設定されていません。

プロフィール

YawChang rss
http://d.hatena.ne.jp/YawCha..
方針は、“てきとー”
@togetter_jpをフォロー

編集の履歴

2011-4-13 19:36 YawChang さんがデコしました。
2011-4-13 19:32 YawChang さんが作成しました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。