ナビゲーションをスキップ


 

新茶(しんちゃ)

一番茶と基本的に同じお茶のことですが、初物や旬のものとして呼ばれます。

さわやかな香りと旨み、甘みが特徴の「新茶」

「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のこと。
鹿児島などの温暖な地域から摘み採りが始まり、桜前線と同様に徐々に北上していきます。
「新茶」と「一番茶」とは基本的に同じお茶のことで、呼び方が異なるだけです。その使い分けとしては、「一番茶」はその後に摘み採られる「二番茶」「三番茶」などと対比して使われることが多く、「新茶」は一年で最初に摘まれる「初物(はつもの)」の意味を込めて、また「旬」のものとして呼ばれる際などに使われます。

茶樹は、冬の間に養分を蓄え、春の芽生えとともにその栄養分をたくさん含んだみずみずしい若葉を成長させます。それが新茶となるのです。立春(2月4日)から数えて88日目の日を「八十八夜」といい、昔から、この日に摘み採られたお茶を飲むと、一年間無病息災で元気に過ごせると言い伝えられています。

新茶の特徴は、何といっても若葉の「さわやかですがすがしい香り」にあります。また、新茶は「二番茶」「三番茶」に比べて苦渋いカテキンやカフェインが少なく、旨み、甘みの成分であるアミノ酸(テアニン)が多い傾向にあります。

伊藤園では... 確かな技術で嗜好の多様化に対応していきます

市場の拡大とともにお客様の嗜好は多様化しています。伊藤園では、「お茶屋」としてのノウハウと緑茶飲料を世界で初めて発明した技術力を結集し、確かな原料と製法でお客様の嗜好の多様化に対応していきます。

お茶を知る

伊藤園のPR情報

実際にお茶をお試しになりたい方には

伊藤園が展開する「お茶の専門店」。高級志向の本格的なお茶を取り揃えたお店や、世界のお茶の新しい楽しみ方や味わい方を提案するお店などさまざまなコンセプトの専門店を展開しています。

「お〜いお茶」には伊藤園のこだわりと精神が詰まっています

伊藤園では、“おいしさは、香り。”の「お〜いお茶 緑茶」に加え、“濃くておいしい”「お〜いお茶 濃い味」、“あまみ際立つ”「お〜いお茶 あまみ」、また季節ごとに限定品をラインアップし、さまざまな楽しみ方を提案しています。


  • サイトマップ
  • サイトポリシー