- [PR]
[事件]ニュース トピック:放射能漏れ
【放射能漏れ】「長時間浴びれば危険高まる」北海道がんセンター院長
2011.3.15 12:59
国立病院機構北海道がんセンター院長の西尾正道氏(放射線治療科)は「長時間、被曝(ひばく)が続けば、深刻な問題が出てくる危険がある」と指摘する。影響を受けないためには「とにかく離れるしかない」という。
西尾氏によると、人体に影響が出てくるのは250ミリシーベルト。3号機周辺では400ミリシーベルトの線量が計測されているが、仮に300ミリシーベルトの線量とすると、30キロ離れた場所では約0・3ミリシーベルトとなる。これを10時間浴びたとすると、3ミリシーベルトの被曝。直ちに人体への影響が出る量ではないが、長期間影響を受けるとその分、危険も高くなるという。
東北地方では、15日夜に雨が降る予報。「放射性物質は風で広く飛ばされる。雨が降ると、大気中の物質が落ちて土壌に吸収される」(西尾氏)といい、雨でさらに拡散される危険はないという。
関連ニュース
- 【放射能漏れ】福島の屋内退避対象者は約14万人
- 【放射能漏れ】通常100倍の北茨城市 「健康に影響ない。風評被害が心配」
- 【放射能漏れ】福島4号機の火災は鎮火 4階から出火
- 【放射能漏れ】最悪事態「我々にノウハウない」防衛省・自衛隊に緊張走る
- 【放射能漏れ】「自衛隊員ら作業のサポート重要」被曝医療の専門家
- 【放射能漏れ】自衛隊の特殊隊180人給水支援を中止し、退避
- 【放射能漏れ】文科相、放射能の測定頻度アップを都道府県に要請
- 【放射能漏れ】屋内退避対象の11市町村 南相馬市や田村市など 枝野氏明かす
- 【放射能漏れ】「新たな水素爆発の危険」原子力の専門家
- 【放射能漏れ】神奈川でも最大で9倍の放射線量を検出
- [PR]
- [PR]